• 締切済み

ベクトルについて

△OABにおいて、辺ABを1:4に外分する点をC、辺OBの中点をDとし、2直線OAをCDの交点をPとする。OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。 (1)OCベクトルをaベクトル、bベクトルで表せ <解答> BC:BA=4:(4-1)・・・(1)      =4:3 BCベクトル=4/3BAベクトル OCベクトルーOBベクトル=4/3(OAベクトルーOBベクトル) OCベクトル=4/3OAベクトルー1/3OBベクトル という解答なんですが、(1)の部分をCB:BA=4:(4-1) =4:3としてしたら             CB=4/3BA            OBベクトルーOCベクトル=4/3(OAベクトルーOBベクトル) OCベクトル=-4/3OAベクトル+7/3OBベクトル となってしまったのですが、(1)の部分をCB:BA=4:(4-1)としてはダメなのでしょうか?          

みんなの回答

noname#66248
noname#66248
回答No.2

三角形、OCAを考える。 ベクトルCA=ベクトルAB×(1/3) =(1/3)×(b-a) (辺ABを1:4に外分する→Cの位置に注意する必要がある) ベクトルOC+ベクトルCA=ベクトルOA ∴ ベクトルOC=ベクトルOA-ベクトルCA =a-(1/3)×(b-a)=(4/3)×a-(1/3)×b

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

>CB=4/3BA は、おそらくCBベクトル=4/3BAベクトル、ということですよね? それなら向きが反対なので等しくはないですよ。 BC:BA=4:3とC B:BA=4:3は大きさのことなので、どっちでやろうが同じことです。大きさには向きが関係しないので。 しかし、ベクトルとして扱う段になったら向きを考えなければならないです。C Bベクトルで考えるなら、C Bベクトル=4/3ABベクトル、としなければならないです。