• ベストアンサー

問題が解けません

試験勉強をしてるんですが、ネットで見つけた問題を解けずに困っています。 答えは載ってるんですが、解説が無く、理解が出来ません。 画像添付します。 どなたか解説付きで解き方を教えてください。 お願いします!! 因みに、答えは「20/7分(7ぶんの20分)」らしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.6

点PからPBに垂線をおろしその足をHとすると△QHBは30°60°90°の直角三角形 QH:QB=√3:2=QH:2x QH=√3xcm HB=xcm PH=(10-x)-x =10-2x よって PQ^2=PH^2+QH^2 =(10-2x)^2+3 =100-40x+7x^2+3 =7x^2-40x+100 =7(x-(20/7))^2+300/7 よって x=20/7分後の時最小

taiga-n
質問者

お礼

最後の方がちょっと難しいですが、何となく分かりました。 どうも有難う御座いました!

その他の回答 (5)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.5

あなたが何年生なのか、この問題が何年生用の問題なのか、によって、解答の仕方は変わります。 余弦定理は使ってもいいのか、三平方の定理は使ってもいいのか、ベクトルは使ってもいいのか、等々。

taiga-n
質問者

お礼

皆さん有難う御座います。 高校入試レベルの問題なので、中三でも解ける方法を教えて頂きたいのですが。。

  • morchin
  • ベストアンサー率16% (212/1281)
回答No.4

>P-BとB-Qの距離がイコールの時が最小なのかと思い、 これはそんな単純な問題ではないですね。 距離の公式は、(x1,y1)と(x2,y2)に対して、 √(x1-x2)*(x1-x2) + (y1-y2)*(y1-y2) のことです。 習ってないなら、別の方法を考える必要があります。

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.3

まず△CABは正三角形なので∠CBA=60°としてPQの長さを考えます 点pは毎分1cmなので最小になるのがx分後とするとPB=(10-x)cm 点Qは毎分2cmなのでQB=2xcm △QPBにおいて 余弦定理を使うと PQ^2=PB^2+QB^2-2×PB×QB×cos60° =(10-x)^2+(2x)^2-2×(10-x)×(2x)×(1/2) =100-20x+x^2+4x^2-20x+2x^2 =7x^2-40x+100 これを平方完成すると =7(x^2-(40/7)x)+100 =7(x-20/7)^2+300/7 これは上向きの2次関数なので PQ^2が最小になるのはx=20/7分の時

noname#137826
noname#137826
回答No.2

点Aを原点として、ベクトルABの方向にx軸を、それと直交する方向にy軸をとります。 点P, Qの速度を vP, vQ とすると、 vP // AB, |vP| = 1 vQ // BC, |vQ| = 2 ですから、vP, vQは http://bit.ly/gse4aN の1行目のように求められます。単位は cm/分 です。したがって、t分後のAP, AQ は http://bit.ly/gse4aN の2, 3行目のようになり、|PQ|は http://bit.ly/gse4aN の4行目のようになります。これより、|PQ|が最小になるのは t = 20/7(分)のとき、とわかります。

  • morchin
  • ベストアンサー率16% (212/1281)
回答No.1

Pの座標位置、Qの座標位置を時間tのパラメータで表して、距離の公式からtの式を作る。 これの方程式を解いて最小となるときのtの値を求める。

taiga-n
質問者

お礼

有難う御座います。 距離の公式って何でしょうか? すみませんが、その説明だけでは分かりません。 僕が考えた解き方だと、 P-BとB-Qの距離がイコールの時が最小なのかと思い、 10-X=2Xという式を作りましたが違うんですよね?

関連するQ&A