- ベストアンサー
地館跡とはなにか
こんにちわ。 考古学の講義で地館跡という言葉がでたのですがこれはどういう意味なのでしょうか? また戦国時代の地館跡についても教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
"戦国時代の地館跡"ということで、城館、あるいは単に館跡、というのが妥当かな、と思います。 館跡、特に戦国時代では地方豪族などの武将の普段の館の跡を言います。この時代、普段は館に住み、戦になると山城に籠ります。平時と戦時を区別しているわけですね。 とはいえ、館にも戦への備えはあります。だいたい正方形に近い長方形で、周囲には堀があります。水のない空堀の場合もあります。その内側には土塁があります。入り口は2箇所程度で、門があります。山城ほど守りは堅くないですが、ある程度の守になっています。 この館に似た構造、弥生時代などにもあります。集落の周囲に堀や土塁を設けています。これを”地館跡”と言うかは難しいところですけど・・・。
その他の回答 (1)
- onbase koubou(@onbase)
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
回答No.1
たぶん「地館跡」ではなく「城館跡」の間違いではないかと思われます。 文字通り城や館などの遺跡をいいます。 小規模なものや時期的なものにより城と館が明確でないことがあるやどちらも領主の住まいを兼ねることもあるので「城館」というカテゴリーに区分けされています。
質問者
お礼
早期回答ありがとうございます。 たすかりました。
お礼
ありがとうございます。詳しくて分かりやすかったです。 これでレポートも完成します(笑)