- 締切済み
教育現場における心理的教育指導
私は、教員志望です。 いじめ、登校拒否など心的な要因で起こる生徒の問題が多く存在しています。そのような場合に教育指導者として、どのような指導をしたらいいのですか? 教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mayuusa
- ベストアンサー率18% (108/579)
ごめんなさい、わたしも、ご質問の文章から、 「なんだか随分単純な(悪い意味で)ひとだなー」という印象を受けます。 登校拒否という言葉も古すぎというか。言葉に鈍感なのかな? ある意味、まだ何にも勉強していない状態なのでしょう。 ここで単純に質問するより、何かしら自分で書物にあたるとかして勉強して、そのうえで、具体的に質問したほうが、深い意見が聞けると思う。 いじめと不登校をいっぺんに聞こうとしているところからしてやめたほうがいいと思う。
- hishow
- ベストアンサー率22% (49/218)
問題が起こる要因が個人のせいなのか、環境のせいなのか、または病気のせいなのかを見極められることが必要ではないでしょうか。 また、問題行動の多くは生徒のメッセージであるといいますので、それをいかに理解してあげられるか、また教師として何が出来るかを把握し、個人個人にあった対応が出来る必要があると思います。その中に、親と生徒の関係なども広い視野でみてあげられる必要もあるでしょう。 菅野 純 先生の「教師のためのカウンセリングゼミナール」(実務教育出版)などの著書は非常にわかりやすく、教師が持つべき意識や概念を中心に書かれているので是非お読みになられることをオススメします。 頑張ってください。
- ansan
- ベストアンサー率16% (2/12)
下の方の言われている意味が伝わるかな?と思い、私なりに解釈し、アドバイスさせて頂きます。 私も、以前教員をしていました。その経験をもとに、考えるに、もっと広い視野で子供の状況や環境に目を配らなければ、指導も何もできないと思います。 私も >>いじめ、登校拒否など心的な要因で起こる生徒の問題が多く存在しています。 の部分に“?”を感じてしまいました。 何でそんな風に決め付けてしまうのですか? いじめや不登校の子供は心的におかしいとでも言いたいのですか? 子供の心はそんな単純じゃないですよ。 もっと厳しく意見するのなら“教育指導者”? 何様のつもりですか?今のあなたはそんなに完璧で立派な人間? そんな高飛車な態度で、子供が信頼してくれると思います? 現実問題、あなたのような考えの現役教師は沢山います。 (だから、いじめも不登校もなくならない) とくに最近では、“俺が躾けてやる”といったペットにでも接するような感覚で、子供の指導にあたる教師も少なくありません。 でも、よく考えて。相手は、人間です。 幼くても未完成でも人間です。 人間同士として向き合わなければ、何も伝わりません。 そして、すべての行動は、原因があって起こるということ。 家庭。学校。友達。地域。そして教師。 その原因をきちんと見つめ、子供のSOSを見つけた上で、乗り越える作業をして、初めて解決の糸口がつかめるものです。 子供のせいにしたって、何の解決もしないんです。 厳しい意見になってしまいましたが、子供の心に寄り添える、 子供から、大人になっても“先生”と呼び続けたいと思われるような素敵な人(≒教員)になって下さい。 長文で失礼しました。
- 1031janai
- ベストアンサー率4% (14/299)
そういう態度はあまり心理的な教育の指導者に向いていないのでは? 指導というのは解決につながらない気がします。 そんなことわかってると言うのならごめんなさい★