• ベストアンサー

なぜ上杉家は「義」などと称されるのでしょうか、

なぜ上杉家は「義」などと称されるのでしょうか、 直江兼継の「愛」、上杉の「義」などと言われますが、そんなに「義」を重んじるなら、なぜ豊臣方に付かなかったのでしょうか。今でもそうですが多くの家臣団、家の存在を考えれば負け戦などするわけはいけません、なら他大名と同じレベルですから白々しい義などと言うのおかしいことないですか、去年のNHKではここをどのように解釈してごまかしていたのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Free20
  • ベストアンサー率20% (25/123)
回答No.6

上杉家の「義」とは、上杉謙信が大義名分のない戦をしなかったということがあります。 例えば、上杉謙信の関東出兵は、上杉憲政から「関東管領職」を譲られ、それを足利将軍家に追認された 後に、出兵をしています。 武田家との闘争は、武田の侵略を受けた信州の村上良清らの救援要請があっての出兵です。 最晩年に織田信長との戦いは、足利将軍家を盛りたてるための出兵です。 つまり、私利私欲による戦いを排した点が、「上杉の義」なのです。 上杉景勝が御館の乱で相続後、信長は本能寺で斃れます。その後を引き継いだ豊臣秀吉に臣従し、 豊臣政権の一翼を担うことになります。そして、関ヶ原へと向かうのですが、上杉家は、豊臣政権の維持 こそ正しいと考え、石田三成へと加担することになります。 後は、真田家との関係(一時期真田信繁〈幸村〉)を人質として受け入れていた時、徳川家と対峙して いたので、元からいい印象を持っていなかったという理由も十分にあり得ます。 質問の意図は、恐らく大阪の役についてだと思います。 関ヶ原で敗れた後、上杉家は徳川家(後の江戸幕府)に臣従します。これによって、上杉家の主人は 徳川家となります。大義名分はもはや、開幕をした徳川家にありますから、当然、この時点で「義」は 徳川家にあるということになります。豊臣家に殉じるというのは、この時点で「義」ではなく「情」に しか過ぎず、むしろ幕府という大義名分に逆らうこととなり、決して「義」の戦にはならないのです。 ちなみに、御存知だと思いますが、幕府は天皇(朝廷)によって開くことを許可されますから、 「錦の御旗」は、当然徳川方にあります。つまり、ここで豊臣につくということは、叛逆者に加担する ということになるのです。

koutarou73
質問者

お礼

上杉の上手な言い訳を教えてくれた思いです、ありがとう。よく理解できました。

その他の回答 (5)

回答No.5

 大義名分がない戦争を繰り返していたから 簡単にいえば、非道・外道の限りを尽くしていた上杉家は外聞が気になるから、 聞こえがいいように”義”を持ち出しただけでしょう。 戦国時代であることも加味しても、長尾家一党の戦国の歴史は外道・非道の一色。 格好いいことを喧伝して体裁を整える必要があったこともあるでしょう。 多かれ少なかれ、守護大名はそんなものですが、長尾一党が”義”にこだわったのは、交戦の動機・大儀が強引過ぎることにも理由があるでしょう。  ”義”を大義名分にすると便利なのです A、B間の紛争に関して、都合のいいように”義”を理由にして介入できたりしますし、 同盟関係・婚姻関係を無視するにも”義”を悪用できます。  身分の上の人への”忠誠”も、親兄弟の”孝”さえも、”義”や”愛”は勝手都合で否定できます。  ”義”は極めてご都合主義な構造だからこそ、危険とも言えるでしょう。 これは、”正義”も通じることで、世の中の対立は、それぞれに正義・正当性があるのが普通です。  その「それぞれの正義」を”独善的に自分だけが正しい”とするためには、”義”が使えるのでしょう。  ちなみに、当時の武家倫理からすれば、家名存続が最優先であって、主君の滅私奉公するのは”忠”としての道徳ではありますが、その”忠”が価値を持つのは、江戸時代中期の朱子学の隆盛によります。  ありていに言ってしまえば、上杉家の関ヶ原・大阪戦役は、家名存続ではなく、意思決定者の感情論によるものであって、単なる無謀というべきでしょう。  巷説は、講談などの大衆芸能による洗脳的認識が固まっていますから、同時の直江の非常識・上杉家の無謀を美化してしまうのでしょう。  もっとも、上杉家の怪しさに関しては、”宇佐美定行”で多くの歴史家が知っているので、驚くほどのことはありません。  世間様がどれだけ上杉家を評価しようと、当時の社会からすれば、ちっとも偉業を為したとは言えないでしょう。  結局、越後長尾家は、後北条家の政略に翻弄され続けた意味では、評価が低くなるでしょう。  ゲームや大衆芸能知識ではなく、詳細に追ってゆけば、驚くほど、武田・上杉・今川連中は過大評価されていることを実感できると思いますよ。  

koutarou73
質問者

補足

本音を言えばそうなんだろうと思います。大阪の陣など30万石の一大名豊臣と250万石の徳川では誰だって徳川方につきますよね、豊臣方に付いた大名は無し(すべて浪人)、上杉も上手に天皇、将軍理論を使っていると感じました。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

上杉謙信の治世が、領民の支持を得たのではないでしょうか?当時、生きていたわけではないので、想像するだけです。 前田慶次郎が、上杉家で晩年を過ごしたので、当時では、一番居心地がよかったのでしょう。 なぜ、「上杉景勝」ではなくて、「直江兼続」だったのか?ドラマをみていて、「兼続」に共感しませんでしたか?むずかしい時代です。一歩まちがえると、織田信長に殺されていた。石田光成も、悪役で有名です。きらわれものだったようです。 「義民伝承」といいます。昔から、権力者にたてつくものは、歴史の表から消されてしまいますが、その土地の人々に、語り継がれるものです。歴史の資料がなくても、民衆が語り継いでいくのです。 昔の武士が、現在の公務員になるのかどうかわかりませんが、領主と領民の絆は、相当強かったと想像します。 「愛」の由来も、ドラマでみたのですが、忘れました。 とにかく、ひとなつこい、頼りがいのある、男の中の男だったのでしょう。男にも、女にも、領民にも、慕われたようです。 「負け戦」やってみなければ、わかりません。「薩摩の島津義弘公」の敵中突破は、410年たっても、忘れないように、旧暦9月15日(10月21日前後の土曜日、日曜日)に、義弘公の墓参りを徒歩でおこないます。 郷土の歴史を深く学ぶと、いつか豊かな暮らしを実現する、「上杉謙信」「直江兼続」が新潟県、福島県、山形県に誕生するでしょう。東北、北陸には、もういるのかもしれません。

回答No.3

上杉軍に義理でもよいから従軍した者は保護し、敵対した者は容赦なく皆殺し 直江軍が占領地に住む女性たちに『正しい愛(強姦ですけどね…汗)』を教えたのは事実です

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

義 江戸時代の上杉家が創り上げた、負け惜しみでしょう。 あるいは家中に対する我慢しろよの掛け声

noname#138477
noname#138477
回答No.1

おそらく、関ヶ原の戦いの時の、東北方面でのことを言っておられると思われますが、上杉家は西軍についています。東軍の伊達政宗や最上義光と軍事衝突をしています。 あるいは、石田三成の挙兵のため、東軍主力が西進した後に追撃しなかったことを言っておられるでしょうか?この時、東軍は徳川家康の次男を大将として多くの兵力を残しています。十分な協力をしています。 ドラマでは、直江兼続は追撃を主張したが、上杉景勝が同意しなかったように描かれていましたね(その後、直江兼続は最上の対処のため、決戦予定地を離れる)。同意しなかった理由はセリフにはなかったように思います(ビデオ等での確認はしていません。悪しからず)。

関連するQ&A