- ベストアンサー
真田丸ってどんな位置付けですか?織田豊臣徳川の天下
真田丸ってどんな位置付けですか?織田豊臣徳川の天下の道筋から外れてる一大名をわざわざ何で取り上げるかわからんですね。ネタ尽きた?笑 毎年時代劇作らないかんからしょうもない小作大名取り上げたってか?前に毛利元就もやってたよな?しかし真田丸って何なんだ?2年前の黒田官兵衛の時誰が代わりやってた?ちょい役だろ?織田豊臣の脅威的存在なりえたかよ!?武田や上杉位の脅威たりえたのかよ?歴史上のどんな位置付けか分からん、、、もうちょい人選しっかりしてほしいわ。質問は真田丸って何なんです?歴史上の位置付けは?です
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
そんなの昔からでしょw 琉球王国を取り上げてみたり 聖徳太子が主人公だったり メジャー・マイナー問わず大河ドラマは取り上げます ちなみに来年は 女城主 井伊直虎だそうです 正直 誰それ?ですww 私の中で大河は2000年の葵~徳川三代で終わりました ちなみに「真田丸」ってのは真田信繁が大阪城に築いた出城の名前です それをタイトルにするって事は ドラマのハイライトはそこです 視点がズレてます さすが三谷幸喜です
その他の回答 (7)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11082/34532)
>ネタ尽きた?笑 それはありますね。 >毎年時代劇作らないかんからしょうもない小作大名取り上げたってか? そうですね。質問者さんはご興味がなかったでしょうから知らなかったかもしれませんが、以前にも「天地人」という大河ドラマで直江兼続というマイナーな武将を取り上げました。直江兼続は上杉景勝の家臣だったので、天下人である豊臣秀吉や徳川家康からすると家臣の家臣、つまり陪臣です。歴史好きの私でさえ「陪臣を取り上げるとはネタ枯れも大概だな」と思ったのですが、主演の妻夫木聡さん以下イケメン俳優をずらりと揃えみたらあのこども店長のブレイクもあって視聴率的に大成功。そのイケメン俳優に引っ張られて「歴女ブーム」まで起きてしまいました。これでNHK的にも「陪臣でもイケる」となったようです。 困ったことに、大河ドラマは戦国モノか幕末モノじゃないと人気が出ないというジンクスがあります。NHK的に気合を入れていた平清盛は歴史的大ゴケをしてしまいました。「琉球の風」なんて覚えてないでしょ?だからそりゃ外野からすれば「たまには違うのもやれ!」ってなりますけど、NHKからすれば「違うのやったらお前ら見ないじゃないか!」ってのもあるのです。 >真田丸って何なんです? 大阪冬の陣のときに今の大阪城の南側に作られた出城つまり砦です。そこに真田幸村が入って奮戦したことで知られています。 大阪城は西は大阪湾、北は淀川、東と南は大規模な堀があって鉄壁なのですが、南側が土地も開けていて弱点ではあったのです。そこに真田幸村が強力な砦を築いたのです。もっとも、一説には城攻めの名手として知られた豊臣秀吉が生前から周囲に言っていたアイデアだともいわれています。 >もうちょい人選しっかりしてほしいわ でもどっちにしたって見ないんでしょ・笑?また織田信長とか徳川家康とかやっても「何度やれば気が済むねん!飽きたわ!!」っていうくせにィ。
- whaihansei
- ベストアンサー率23% (227/983)
真田幸村が主人公のドラマです。 源義経、赤穂浪士、新撰組らと同様、 義に生き壮絶な「戦死」により、 庶民から”ひいき”にされる侍一人の 物語です。
- technatama
- ベストアンサー率45% (416/918)
NHKの歴史大河ドラマは、1963年に放映された幕末の大老・井伊直弼を採り上げた「花の生涯」で始まり、既に今年で53年目に入っています。 過去のドラマの時代設定は、日本史上でよく知られており、誰でも興味を惹く時代が多かったのです。 その結果、再三何度も取り上げられたのが、「平安末期の源平合戦」「戦国時代」「赤穂浪士の元禄時代」そして「幕末から明治維新」です。 そしてこれらのドラマの主人公は、その時代の英雄本人でした。 それが、2000年代以降は、時代背景は同じでも、英雄本人ではなく、彼らを支えた部下たちの視点での物語が中心になって行きました。 具体的には、 ★2002年:「利家とまつ―加賀百万石物語」(前田利家夫妻) ★2006年:「功名が辻」(山内一豊夫妻) ★2007年:「風林火山」(武田信玄の軍師・山本勘助) ★2008年:「篤姫」(幕末期の将軍・家定に嫁いだ薩摩藩の篤姫) ★2009年:「天地人」(上杉謙信の家老・直江兼続) ★2011年:「江~姫たちの戦国~」(徳川2代将軍・秀忠に嫁いだ江姫) ★2014年:「軍師官兵衛」(秀吉の軍師・黒田官兵衛) などです。 英雄中心の主人公では、決して描かれることがない、部下レベルの視点に立ったドラマ展開が面白く、私自身は興味を持って毎回視聴しています。 ま、あくまでドラマですから、すべてが史実とは言えないわけですが、歴史は英雄だけのものではなく、庶民的な感覚が入ってくることで、新たな一面を思い知らされることも多くあるのです。 今年の「真田丸」も、その一環としてのドラマである位置付けになるのでしょう。 私には主人公設定に間違いがあったとは思っていません。
- oska2
- ベストアンサー率44% (2301/5119)
>真田丸ってどんな位置付けですか? NHK大河ドラマの「歴史場面」ですね。 先の大河ドラマが西日本(長州)が舞台だったので、今度は東日本(信州)が舞台になったのです。 >歴史上のどんな位置付けか分からん、、、もうちょい人選しっかりしてほしいわ。 まぁ、中途半端だよね。 関ヶ原で、兄弟が東軍(徳川)西軍(豊臣)に分かれた。 どちらが勝っても、家名(一族)は存続しますよね。 当時の大名は、多かれ少なかれ「親子・兄弟が、東西に分かれて戦って」います。 有名な武将では、生駒家・蜂須賀家ですね。 ※家督を譲って、隠居の形を取った武将も多いです。 ※「私は豊臣恩顧だが、息子の意思を尊重した」と、戦後に何とでも良い訳が出来ます。 役者の仁川でも、「二匹目のどじょう」を狙ったのでしようね。 「先の大河ドラマがコケたので、倍返しだ!」とね。 >質問は真田丸って何なんです? 地方の武将を取り上げても、視聴者は「地元関係者だけ」ですよね。 伊達宗政・平将門・武田信玄・毛利など、ローカル?な歴史人物では視聴率は望めません。 ※黒田如水(官兵衛)の時は、常に「秀吉・家康」の大看板が出演しました。 ※篤姫の時は、徳川(佐幕派)・倒幕派の大看板が多く出演しました。 そこで、「真田幸村」とするよりも「真田丸」とした様ですね。 真田丸=大阪城出丸=大坂の陣=豊臣・徳川となり、全国区のドラマになります。 個人的には、「真田丸」よりも「真田十勇士」の方が面白いのですがね。 歴史を元にしたフィクションですから、歴史考証など難しい事を考えないドラマが出来ます。 NHK組としては、映像受信機を持っている世帯には「強制的に、上納金を要求」していますよね。 上納金は、都市部だけでなく過疎地域でも平等に強制的に徴収します。 全国各地のNHK組直系組織も、徴収に必死。 「なんで、うちの村で有名な武将が主役にならんのじゃ?」 こんな意見に対応する為にも、「全国平等に番組制作をしてまっせ」と証明する事も必要なのです。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
大河ドラマの「真田丸」という意味なら、主人公の真田信繁は「真田幸村」として知名度が昔から高いですから、取り上げられても不思議ではありません。歴史的にはまるで意味があることをしていなくても源義経と同様、昔から人気があるからです。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1972/9602)
yahoomode さん、こんばんは。 どちらかといえば、真田丸というのは大坂冬の陣の時に徳川の幕府軍を大いに破った大阪城の出丸ですね。 真田家は徳川軍を3度破ったことがある家なのです。つまり軍略において徳川家を警戒させている家なのです。
真田丸とは大阪の陣の際に真田信繁によって築かれた大阪城の出城です。 真田丸の戦いで徳川方を破り、劣勢の大坂方の防衛に大いに貢献しました。