• 締切済み

論理式変形

論理式変形 P(AかつC)=P(A)PA(C)・・・A =P(CかつA)=P(C)PC(A) これがなぜ同じなんですか??

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

なぜ同値… って、 その二つの式は、両方とも、恒等式。 だから、確かに「同値」ではあるけれど、 一方が成立すれば他方も成立する ってのとは、違う。 単に、それぞれが成立しているだけ。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

話が逆。 P(AかつB)=P(A)・PA(B) という式で定まる PA(B) のことを、「Aが起きたという条件のもとでBが起きる確率」と呼ぶ。 単に名称の問題。 「Aが起きたという条件のもとでBが起きる確率」という表現が、 確率にまつわる日常的な直感から、どんな空想を喚起するか… は、 数学と直接の関係はない。

luut
質問者

補足

僕が聞きたいのは P(AかつC)=P(A)PA(C) =P(CかつA)=P(C)PC(A) という変形が可能ならば Aが起きたという条件のもとでBが起きる確率が P(B)・PB(A)で求められるということになりますよね。 なぜP(AかつC)=P(A)PA(C)とP(CかつA)=P(C)PC(A)は同値なのか教えてほしいといいたいんです

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

ほら、No.3 で書いたとおりだ。 P(AかつB)=P(A)・PA(B) という式は、 「Aが起きたという条件のもとでBが起きる確率」 という文の意味を定義している。

luut
質問者

補足

んんん~~~~ 僕が聞きたいのはなぜ、Aが起きたという条件のもとでBが起きる確率が P(B)・PB(A)で求められるかということです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

乗法定理の「やつ」って何? もったいぶらないで教えてほしいなぁ.

luut
質問者

補足

事象A、Bがあり、AとBがともに起きる確率P(AかつB)は AとBが独立でないとき P(AかつB)=P(A)・PA(B) である。ここでのPA(B)とはAが起きたという条件のもとでBが起きる確率である。 というやつです。補足要求します。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

質問の式がその定義…て気も。

luut
質問者

補足

すいません。乗法定理のやつです。 ちなみ()をつける理由は条件付き確率と区別するためです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ついでに「PA()」とか「PC()」の意味と定義も書いてほしいな, っと.

luut
質問者

補足

すいません。乗法定理のやつです。 ちなみ()をつける理由は条件付き確率と区別するためです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

補足要求: P( ) の意味は?

関連するQ&A