• 締切済み

倒置について(再)

倒置についてあまり回答が得られませんでしたので、再質問させていただきます。 Do I brush my teeth.(これから)歯を磨くぞ! 確かこんな文がNHKでやっていたと思います。 ネイティブにインタビューすると、「ずっと歯を磨けなかったのなら 言うかも」などと言っていました。 こんな文のどこかで見たことがあります。 So do I. 私もそうなんだよ! そうすると、たとえば「これすごいうまい!」 などと言うときは So delicious is this! などと言う表現はアメリカやイギリスで普段されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.13

長々とお礼くださり有難うございます。私が書いている事はほんの一部の話ですので、それだけが全てだとは思わないでくださいね(^_^.)  >wannaってwritten Englishではやってはいけないのは 常識だと思っていたのですが、帰国子女の方はそういうこと 知らなかったのでしょうか。 →これは日本人として教育を受けていた私も、常識だと思っていました。ところが彼女にとっては違ったようです。特別に「かしこまった英作文を書かなければいけない」って思ってなかったんでしょうね(笑) >wannaって書いてしまうのは だいぶ幼稚な英語になってしまうと聞いております。 →これもね・・・私もよく聞く話です。しかし、実際の会話はwanna gonna gottaて当たり前なんですよ。特別に10代の子供達だけが使っている言葉ではないです。前にも申しあげましたが、私アメリカのTV(バラエティー番組)やドラマをしょっちゅう観てますが、成人も普通に使ってます。以上の事から、「幼稚」ではなく「カジュアルな言い方」だと思います。ニュースでは使用されていないでしょうね。 また、”wanna gonna gottaは教養のない人間が使う言葉だ”という事もしばしば聞きますが、それが本当だったらアメリカ、カナダ系の英語を話す人はほとんどが教養のない人間になってしまいます(笑) なので、私の言い分としては「フォーマルな場面で使用すると、教養がないと疑われてしまう」んだと思います!(^^)! ネイティブは使い分けているんですよ、ちゃんと(^_^.) >こんな教科書やるんだったら、ホテルの予約の電話の仕方とか レストランに行った時の注文の仕方とか、テレビのバラエティ、 ニュースの言っていることを聞きとるとか、そういう練習したほうが よっぽどいいと思うのですが。 →全くもって同意です!!バラエティ番組のリスニングを授業でやれば、みんな楽しく勉強できますよね(笑) しかしながら、受験科目になっている以上、新聞や論文の読解問題にならざるを得ないのでしょう・・・。仕方がない事だと思います。 というか、もう完全に「この掲示板を私物化」してしまっているので、そろそろお開きにしましょうか(笑) ではまた、機会がありました際にはヨロシクです(^_-)-☆

hhanz10
質問者

お礼

いろいろありがとうございました。こちらこそまたよろしくお願いいたします。

回答No.12

>日本の中学、高校の教科書などは、ネイティブから見ると どのように映るのでしょうか?受験英語と実際の英語の 温度差などももう少し伺いたいです。 →これは・・・今現在の中学、高校の授業がどのようなものか私が知る術もなく、非常に難しい質問です(汗) これも差し支えない程度にお応えするならば、私が大学生時代に帰国子女の子が同じクラスにいたんですが、その子はいつも「信じられない。こんな言い方あるの?」と言ったり、文法問題の穴埋めが解けなかったり、挙句の果てにはwannaを英作文で書いたらバツにされたり・・・と散々な目にあっていました(笑) やはり、「帰国子女さえも解けないような穴埋め問題が出題されている」ということも現状のようです。これって逆にいえば、「ありえない文章が教科書にのっている」という事ですよね??また私の従兄弟が、子供の頃ロンドンの現地の学校に通っていて、高校から日本の学校に通うようになったんですが、どうやら彼も日本の英語の授業には苦労したようです。この二人の話はどちらも10年ほど前の話になるので、現在の学校はどうなっているのか私も知りません。というか、私も知りたいぐらいです((+_+)) 一応、私も受験英語を勉強した者ですが、当時の勉強は”ムダではなかった”程度で、非常に役にたったとまでは言えないですね(苦笑) 全然答えになってないかもしれませんが、参考までに書かせていただきました。そして、私もいつか誰かが英語の「Wonderful book!!」を発売してくれる事を願っています。私も買いたいです(笑) 思いっきり個人的な視点からのお話をお許し下さい<m(__)m> また、これを見て不快に思われる方がいたら、大変申し訳なく思います。では。

hhanz10
質問者

お礼

なるほど。大変面白いお話ありがとうございます。 wannaってwritten Englishではやってはいけないのは 常識だと思っていたのですが、帰国子女の方はそういうこと 知らなかったのでしょうか。wannaって書いてしまうのは だいぶ幼稚な英語になってしまうと聞いております。 そうしますと、日本で教える英語って、会話からかけ離れた だいぶformalなもののようですね。 実はそういうことを言う人もいました。受験英語はformal過ぎて 会話とかけ離れているって。 だから実際のspoken Englishなどは、私なんか聞いてもちんぷん かんぷんです。ニュースでインタビューされているネイティブ スピーカーの話を聞いても、知っている単語が一部聞きとれる だけです。  逆にその帰国子女の方は、どれくらい海外にいたかは存じ上げ ませんが、10年とか15年いただけでは実際のformalな英語までは 見につかないように思います。  私も尊敬語、謙譲語をある程度(自信ないですが)使え るようになったのは社会人になってからだと思います。 ネイティブもformalな英語を見につけるには同じ事かと思います。 貧困やその他の理由によりformalな英語を見につけられない人も いることは映画などで何度か見たことがあります。  日本で教える英語がformal過ぎるということが正しければ 帰国子女の方が苦労されるのも当然のことかもしれません。  現在の高校英語の教科書では、たとえばエネルギー問題とか 燃料電池がどうだとか、社会問題などを扱った英文が、非常に硬い、 おそらく雑誌や新聞で書かれるような文体で書かれています。 最近のある高校の3年生の教科書を見ましたが、難しすぎてまったく お手上げでした。はっきり言って直訳が効かない英文なんですね。  こんな教科書やるんだったら、ホテルの予約の電話の仕方とか レストランに行った時の注文の仕方とか、テレビのバラエティ、 ニュースの言っていることを聞きとるとか、そういう練習したほうが よっぽどいいと思うのですが。

回答No.11

こんにちは。今回は倒置について沢山の意見があつまってよかったですね♪2回も質問したかいがありましたね(喜) >最近の英語教育において、具体的にどのあたりがおかしいのか、そのあたり教授いただければ幸いです。 →ここに関しては、発言を控えさせていただきます。すみません。あくまで、”私個人が”ありえないと思っている参考書や、日本の英語教育 についての感想なので、このような掲示板に書き込むのは不適切かなと思います。ご理解ください<m(__)m> 問題のない程度でお話させて頂くなら、日本で市販されている「ネイティブが使う日常会話」みたいな本を、とあるネイティブに見せたところ「Horrible book!!!」と言われました。彼が言うには「こんな言い方だれもしない、聞いた事もない」の連発で、「使える会話も一応は載っている」とのことでした。やはり、これが現状なんだと思います。私もなぜそんな本を市販しているのか不思議です(笑) 以上の事から、やはり英語は「英語が第一言語」の方、もしくは「私はバイリンガルです」と胸を張って言える方でないと、微妙なニュアンスまでは説明しきれないと思います。「あの本に書いてあった」、「この前買った英会話のCDで言っていた」というのは、私の経験からいってあまり信用できません。 少しずれますが、「日本語を勉強している中国人」の女の子と一度話す機会があった際に、彼女が使用している参考書を見せてもらいました。日本語の日常会話が書かれているんですが、それはそれは「Horrible book!!」でしたよ(笑)ありえない会話、全く意味不明なやりとりのオンパレードでした。おそらくあの本一冊丸暗記しても、彼女は日本語しゃべれないと思います(笑) なお私は「バイリンガルではない」ので、現在も勉強しています。私は、アメリカのTVをヒマがあれば見るようにしています。ニュースはつまらないので、バラエティー番組中心です。「アメリカ人が言ったジョークをリアルタイムで一緒に笑える」という感覚は、日本人の私にとってすごく不思議で、面白いです(^^♪ 本当に長々ゴメンなさい。最後まで読んでくれた方、有難うございました。

hhanz10
質問者

お礼

うぉぉぉそうなんですかーーーー。 horrible bookなんですか。本屋さんで売っている奴って。 もちろん全部とは言わないでしょうけど。 この現状は教育上よくないですねぇ。 あのぅ、よろしければもう少し伺いたいのですが、 日本の中学、高校の教科書などは、ネイティブから見ると どのように映るのでしょうか?受験英語と実際の英語の 温度差などももう少し伺いたいです。 とにかくご貴重な投稿ありがとうございました。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.10

S+be動詞+形容詞の倒置(形容詞、be動詞、Sの語順になる)は雑誌でよく見かけますね。そういう倒置ではたぶん形容詞を強調したい面もあるんでしょうけど、Sの部分が結構長くなっていたり、Sのあとにあれこれ修飾が施されていたりしていることがしばしあります。 でそういうのを何度か見ているうちに、彼らはbe動詞のあとに補語がくるという意識より、be動詞は同等のものを結ぶだけとしか思ってないんじゃないだろうかとか思えてきたりもします。 一度ここで触れたことがあるのですが、よくIt's meというフレーズを聞きますが、ネイティブの中学生レベル(とたぶんおもう)の英文法の参考書(文法というよりプラクティカルな事にかなり偏っていますが)にIt's meはカジュアルな表現で、フォーマルには(正しくは)It's Iだ。と書かれていたのを見たことがあります。S+V+Sみたいな語順だなぁっと。

hhanz10
質問者

お礼

written Englishの倒置の感覚をつかむのって難しそうですね。 主語が長いと後ろに持ってくるという習慣があるとも取れそうですし。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.9

>>Am I hungry. >私はおなかがすきました?って意味ではないですよね。 >「おなかすいた―」という感じでしょうか。 疑問文でもなく(文末が上り調子になっているわけでなく)、人に話しかけているわけでもなかったので、最初聞いた時あれって思いました。 はらへったぁー!!って感じだと思います。

hhanz10
質問者

お礼

倒置はほとんどwritten Englishだけと思いきや、セリフでも あるんですねぇ。 大西泰斗氏によると 倒置とは、不安定な感情、感情のたかぶりが起こっている時に 使うのだそうです。 こんなサイトを発見しました。 http://www.st316.com/hearttochi.htm 主語がIの場合はわかるのですが、主語がthisのような場合は でていませんね。残念ながら。

回答No.8

即お礼ありがとうございます。 あと、スペルミスです。 WhomeじゃなくてWhomかな? 久しく使ってなかったので、ごめんなさい。大汗。

hhanz10
質問者

お礼

わざわざ訂正ありがとうございます。

回答No.7

>また「The New York Times」の記事の中で検索すれば、「So great was ...」という「SVC」が「CVS」という語順に倒置された英文をいくらでも目にすることができます。 だからか! 英文記事を見てなんだかこれ、文法的に語順が間違ってるぞ?と思うことがしばしばありました。 こいつら本当に英文法わかってるのか?と疑ってました。笑。 記述英語では倒置法ままだまだ使われていたのですね。 会話英語と 記述英語は違いますね。 たとえば Whomeは日本の英語の授業で使いますが、会話英語で使ってるのは聞いたことありません。 強いて見るなら仕事場で手紙の最初に ”To whome it may concern with / 関係者各位” と見るぐらいです。 語学学校のNative English Speakerの先生も「whomeはもう使われてない。強いて使うならケンブリッジ英語試験ぐらいに出てくるかも。。。?」と言っていました。 と、結論的に会話英語では倒置の使用率は低く慣用語”So do I.”,”Niether do I.”ぐらいでしか使わないと思われます。 ただ、Newsやかしこまった英文Articleではまだまだ倒置は使われていくと思われます。 と勝手な個人の結論でごめんなさい。汗。

hhanz10
質問者

お礼

>ただ、Newsやかしこまった英文Articleではまだまだ倒置は使われていくと思われます。 そのようですね。 written Englishでは、文字ですから書き手の感情の抑揚を表現するために、倒置が使われるようですね。しかしspoken Englishだと話し方 で十分それが可能ですから倒置の必要がないのかと思います。 しかし、倒置を使いこなして文を書くといいうのは日本人にとっては 相当英語になじまないと難しいように感じました。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.6

 オックスフォード大学から出版されている文法書に次のような解説が出ています。  In spoken American English, exlamaton often have the same form as ordinary questions.  (1) Have you got a surprising coming!  (2) Am I mad!  (1)は「君がやってくるなんて驚きだ。」、(2)は「僕はどうかしてるんだ。」という意味です。  お尋ねの英文も、疑問文の語順で「感嘆」や「驚き」などの強い気持ちを表します。  この構文を「歯を磨く」時に用いることがあるのかどうかについては少々疑問が残りますが、このような倒置を用いた構文自体は、イギリス人が監修している文法書に書かれているように普通にあるものです。  また「The New York Times」の記事の中で検索すれば、「So great was ...」という「SVC」が「CVS」という語順に倒置された英文をいくらでも目にすることができます。 http://query.nytimes.com/search/sitesearch?query=%22so+great+was%22&more=date_all  ご参考になれば・・・。

hhanz10
質問者

お礼

ご回答感謝します。 はい、倒置の感覚が「感嘆」「驚き」と結びついていることは 実はわかっていたのですが、堪能な方でもそういうお答をなかなか いただけなかったです。ということは日常の会話ではそれほど重要な 文法ではなさそうですね。ただし、随筆や新聞記事などの文語では たびたび登場するようですね。 大学の入試問題でもどこかの随筆を持ってきて、仮定法の倒置を 訳させる問題がありました。 しかし、思ったことは日本の参考書、文法書などは文の形の説明が あってもその感覚まではしっかり書かれていません。 そういうところが教育の問題点だと思います。

回答No.5

さんざん答えが出揃っているのに、シツコイけど参加しちゃいます。 倒置について2度も質問されているんですね。勉強熱心ですばらしいです。ただ、hhanz10さんの目的によって回答は変わってきます。どういうことかと言うと、「日本の試験でマルが欲しいんだったら、文法書、辞書に書いている事を鵜呑みにしてください」。もう一方で、「ネイティブと会話がしたいんだったら、海外ドラマの会話をパクってください」と答えは二つにわかれます。 他にも書いてる方いますが、日本の英語教育はありえないこと平気でやっているので信じてはダメです(笑) というかそもそも「歯を磨くぞ!!」ってワザワザ倒置にした文章をネイティブにみせるテレビ番組自体、私には理解できないです。 >So do I.は日常的に良く使われる口語ですが、私はこれが倒置だって知りませんでした(笑)相手が言ったことに対して、「私もそうなんだよね」って言ってるだけでしたよ・・・私(苦笑) と、いろいろ脱線してしまいましたが、要するに私が言いたかった事は、hhanz10さんの目的によって追求する方向を決めたほうがいいです。「受験勉強用」と「ネイティブとの会話用」で、英語の勉強スタイルは全く変わってきます。

hhanz10
質問者

お礼

>日本の英語教育はありえないこと平気でやっているので… はい、実は英語教育のおかしいところを追求しようとして、この場を お借りしてご意見頂戴しております。とにかく10年以上前の 受験英語はまったく奇妙な英語が多く、知り合いの英会話の先生も 奇妙な英文だと言っていました。まぁ、昔の大学の先生は書物でしか なかなか英語を学べず、それを受験に押しつけざるを得なかったという 背景もあるわけですが、学生時代から生きた英語を学べなかったという 不満はあります。  最近の英語教育において、具体的にどのあたりがおかしいのか、そのあたり教授いただければ幸いです。

回答No.4

個人的な意見で失礼します。 うんとね、最近の英語では倒置法は普段の会話ではあまり使われてないんだよね。 強いて言えば "So do I."、 "Neither do I." ぐらいしか聞いたこと無い。 昔、Assignmentで倒置法を使ったら語学学校の先生に全て消されてノーマル文の語順に直されたよ。 他にも倒置文章を使って会話するとタイ人に直されたさ。 そのときわかったさ。"あぁ、日本の高校で学んでる英語文法って100年前の文法なんだな"ってね。 つまり、慶大英語の入試にアインシュタインの相対性理論の論文が出てくるんだけどさ、アインシュタインって大正時代の人なんだよね。 だから受験英語って100年近く前の英語対策なんだよね。 ま、アカデミックはそういうもんかもしれないけど。 >ネイティブにインタビューすると、「ずっと歯を磨けなかったのなら 言うかも」などと言っていました。 だから、ネイティブが「言うかも」というのは、「普段は言わないけど、まお付き合いで言う人もいるかもしれない」という意味にも取れるよね。 >So delicious is this! は昔ながらの英語文法をこだわってるQueens Englishなら言う人もいるかもね。 基本的に英語を喋る大衆から聞いたことはないです。 はい。 そんな感じです。

hhanz10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 以下のような倒置をまとめたサイトがありました。 http://choidebu.com/bunpou/touchi.htm http://www.enavi.info/gra/gra-touchi-2.html こういうのも、日常では使われない英語でしょうか? 高校のころはこんな構文いちいち覚えられませんでしたが、 とても疑問でした。こんな英語本当に会話で使っているのかって。

関連するQ&A