• ベストアンサー

倒置について教えて下さい。

NHKテレビ英会話講座より Worse, I ordered my steak, and no sooner had I taken my first bite than he started telling me a story about this childfood pet a cow named Daisy. もっとひどいよ、僕がステーキを頼んで、一口食べようと思うと、子供時代のペットの話を始めるんだ。テイジーというう牛のだよ。 (質問) [no sooner]の後ろは倒置されています。いろいろ調べますが、何故倒置が必要なのか理由がわかりません。形として覚えるしかないのでしょうか?普通に、倒置しなければ間違いですか?類似の事例があれば併せて教えていただけませんか?英会話の上で倒置が必要な時とは、どういう場合ですか?何なりとヒントをいただければ助かります。よろしくお願いいたします。 以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

こんにちは。4/7のご質問ではご丁寧なお礼のお返事を有難うございます。この先のbeingのご質問は、No.1さんがわかりやすく解説しておられますので、今回は遠慮しました。 倒置が起こるということは、ある語を強調するために、それを前に出したために倒置が起こるのです。ご質問の文はもともとは、 I had taken my first bite no sooner than he started telling me a story~ I had no sooner taken my first bite than he started telling me a story~ (直訳)「彼が話しを始めるより早くには、一口も食べてはいなかった」→ (意訳)「一口食べようとするや否や、彼が話をし始めた」 で、倒置しなくてもこのような文でも同意文で間違いではありません。 この文のno soonerという副詞が強調のために文頭に置かれたために、動詞の助動詞が主語の前に置かれ、倒置が起こったのです。ちなみに動詞がこのように助動詞と過去分詞に分かれている場合は助動詞のみが倒置されます。また、動詞だけの場合はわざわざ助動詞と動詞原形に分けて倒置されます(例:I took →did I take)。 同様の表現に次のようなものもありますから、合わせて覚えておかれるとよいでしょう。 Hardly had he left when it began to rain. 「彼が立ち去るやいなや、雨が降り始めた」 Hardlyは「ほとんど~ない」という副詞で、それが強調されると次の文のように倒置が起こるのです。 He had hardly left when it began to rain. (直訳)「彼は雨が降った時には、ほとんど立ち去っていなかった」 *hardly→scarcely、when→beforeと置き換えても同じ意味・用法になります。 倒置は、強調のために起こりますから、他の副詞句でも起こりうるのです。例: I have never seen such a scene.「そんな場面は未だ見たことがない」 Never have I seen such a scene. He rarely goes there.「彼はめったにそこへ行かない」 Rarely does he go there. *goes→does go I realized it only then.「私はその時初めてそれを悟った」 Only then did I realize it. *realized→did realize 以上ご参考までに。

tommy0313
質問者

お礼

いつもご回答有難うございます。今回は同一のお礼状であることをお許しください。倒置の大まかなところが見えてきました。皆素晴らしい内容で、何度も読み直して自分のものにします。ポイントについてはいつも困っています。お許しください。今後ともよろしくお願い致します。まづは御礼まで。

その他の回答 (4)

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.5

Tommy0313さん、こんにちは。 たびたびすみません。 この掲示板の、QNo.2911542にやはり倒置の質問が 出ていて、わかりやすい解説がなされていますので ご覧下さい。 Thereとか、At no timeという強い副詞(句)が冒頭に 出たための倒置の例です。 There is 名詞 「~がある」というよく知られた構文も 文法的に言えば、倒置なんですよね。 幾つか典型的なパターンがありますので、英文法の 参考書の index (索引)で、倒置(inversion)の 頁をご覧になって下さい。

tommy0313
質問者

お礼

有難うございました。ポイントについては迷いましたが今回すみません。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.4

倒置には大きく分けて二つ意味があり、一つはご質問のケースのように意味の強調であり、もう一つは仮定です。 強調のための倒置の考え方としては、Don't you know about it? の形と同じと考えればいいと思います。この形では don't you(あなたはしませんか) の部分も、you know(あなたは知っている) の部分も、隣同士、普通に意味が続きます。隣り合う語句同士が、意味の塊を作り、そして、文全体として、一つの意味にまとまると言うこの意味の続きが必要だということです。もし、Not you know about it? のようになっていたら、not you で、(あなたでない)の意味になってしまい、その後に意味が続き低来ません。 No sooner had I のようになるのは、no sooner had の部分が、一つの意味の塊になっていて、(そういう状態があったらすぐに)の意味になり、had I で、(私がそういう状態にあった)の意味になっています。 このように、語順の言語は、その隣り合う語同士で意味の続きを持たなければいけないと言う側面があります。 同じようなことはよく見られ、a guitar playing boy (ギターをひいている少年) なども、a playing guitar boy には出来ません。playing が一種接着剤のような役目をしていて、guitar と boy を結び付けているわけです。ほかにも、user support manual なども同じです。

tommy0313
質問者

お礼

いつもご回答有難うございます。今回は同一のお礼状であることをお許しください。倒置の大まかなところが見えてきました。皆素晴らしい内容で、何度も読み直して自分のものにします。ポイントについてはいつも困っています。お許しください。今後ともよろしくお願い致します。まづは御礼まで。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

#1 の答えを見てなんとなく思いだしたんですが, 「否定的な語句を強調するために文頭に出すと倒置」だったかなぁ....

tommy0313
質問者

お礼

いつもご回答有難うございます。今回は同一のお礼状であることをお許しください。倒置の大まかなところが見えてきました。皆素晴らしい内容で、何度も読み直して自分のものにします。ポイントについてはいつも困っています。お許しください。今後ともよろしくお願い致します。まづは御礼まで。

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

Tommy0313さん、こんにちは! かなり難しい構文ですね。 1つ法則を丸覚えして下さい。【法則:強い副詞(句)が文頭に出ると、倒置が起こりやすい】 いろんな事例があります。強い副詞の代表的なものの1つが否定辞です。 例えば neverです。 普通 neverの位置は、I have never seen such a beautiful sight. ですが、これを文頭に移しますと、 Never have I seen such a beautiful sight!となるんです。 強いものだから、動詞(助動詞)まで、引きずり出しちゃうんですね。ちょうど、魚のワタ抜きすると、ズルズルっと全部引っ張ってきてしまうみたいな... お尋ねの、No soonerもこの常連で、 I had no sooner taken my first bite than he started telling me a story ....という語順を取ることもありますが、しばしば文頭に出て No sooner had 主語+過去分詞..... than (過去形)というふうになります。これが、「~するやいなや...」という定型構文の1つです。高校生の頃、「~するやいなや...」という言い方を一体幾つ覚えさせられたことでしょう! それでは、この説明について、何か分かりにくいことがありましたら、また御遠慮なくお聞き下さいね。

tommy0313
質問者

お礼

いつもご回答有難うございます。今回は同一のお礼状であることをお許しください。倒置の大まかなところが見えてきました。皆素晴らしい内容で、何度も読み直して自分のものにします。ポイントについてはいつも困っています。お許しください。今後ともよろしくお願い致します。まづは御礼まで。

関連するQ&A