- ベストアンサー
中学程度だと思うのですが、参考書を見ても分からなくて困っています。教え
中学程度だと思うのですが、参考書を見ても分からなくて困っています。教えていただけますか。 AE上に一辺がある二つの正三角形ABCとCDEが図のようにあります。AC=X、CE=yとした場合の下の長さの求め方です。よろしくお願いします。 (1)線分AD、(2)線分BM、(3)線分DN
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1) DからAEに垂線DHを引けば、DHの長さは、△D C Hで 三平方の定理から、D H^2=D C^2-C H^2=y^2ー(y/2)^2 より、D H={(√3)/2}yと出ます。 次に、△AD Hで三平方の定理を使えば AD^2=AH^2+D H^2={x+(y/2)}^2+(3/4)y^2 =x^2+xy+y^2 よって、AD=√(x^2+xy+y^2) (2) AB//CDなので、△ABM∽△D C Mです。 辺の比 AB:DC=x:yなので、線分BMは、BC つまりx をx:yに分けたときの比xの方になります。 よって、BM=x*{x/(x+y)}=x^2/(x+y) (3) 線分DMは、角の二等分線の性質から、ADをx:yに分けたとき の比yの方なので、{y√(x^2+xy+y^2)}/(x+y)です。 そして、△BMN∽△EDNの辺の比BN:ED=x^2:y(x+y) から、DNはDMをx^2:y(x+y)に分けたときの比y(x+y) の方なので、 DN={y(x+y)/(x^2+xy+y^2)}*{y√(x^2+xy+y^2)}/(x+y) ={y^2√(x^2+xy+y^2)}/(x^2+xy+y^2) となりました。
その他の回答 (4)
- debut
- ベストアンサー率56% (913/1604)
No4です、 すいません。 前の回答者の方々の回答を見ていませんでした。 No4の回答はなしということで・・・
- tsukita
- ベストアンサー率50% (41/82)
難しいですね(>_<) ■線分AD (解法(1))点Dから辺CEに垂線をおろします。垂線と線分CEの交点をHとします。二等辺三角形の性質から、この垂線は線分CEを垂直に二等分しますので、三角形DAHは直角三角形です。 ここで、AHとDHの長さはxとyで表せるので、あとは三平方の定理からADを求めることができます。 (解法(2))高校で学習する三角比の知識を用いてよければ、三角形ADEについて、余弦定理(AD^2=・・・)を用いればADが求められますよね。 ■線分BM △AMC∽△ADEに注目すると、MCの長さがxとyで表せますので、ACからMCの長さを引きます。 ■線分DN この長さを求めるだめに、まず線分MDの長さを求めます。 △AMC∽△ADEであることを利用して、 比AM:MDを求めます。 線分ADの長さを既に求めているので、 これでMDの長さもわかります。 あとは、比MN:DNがわかればよいですが、 これは、△NBM∽△NEDであることと、 線分DEの長さ、先に求めた線分BMの長さからわかります。 もっと簡単な考え方があるような気がするなぁ。
お礼
ありがとうございました。難しいと言っていただいて少し安心しました。
- gtbtgtbt
- ベストアンサー率62% (18/29)
ヒント書いておきます。 #これでわからなければ第2ヒント出します。 (1)三平方の定理を使う (2)相似から求める (3)相似から求める
お礼
ありがとうございました。がんばります。
- 来生 自然(@k_jinen)
- ベストアンサー率30% (80/261)
参考書にはどのように記述していました? そうして、「どこが」分からなかったのですか?
補足
すいません。説明が悪かったです。参考書に載っている問題ではなく、専門学校の入試の過去の問題なのですが、自分で解こうと参考書を買ったのですが、わからないのです。申し訳ありません。
お礼
ありがとうございました。やってみたのですが、答えがあっているか心配だったので、助かりました。