• ベストアンサー

数学の先生お助けください。

数学の先生お助けください。 次の『式と回答』なのですが、『式の途中までわかったのですが』 『答えが何でその回答なのかが理解できませんので、解説つきでお願いします。』  問;与式 4/3-1/3×(-23/16)= (ここまで理解できるのですが次の答が何故こうなるかが解りません?⇒)87/48=29/16  ※それで自分で『独学で勉強使用と思っているのですが』 『上記のような計算が解らなくなった時』 『インターネット上で(解説つきで)調べて解るようになるサイト』 など御座いましたら『教えて頂ければすごく助かります。』  どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

へいっ まいどっ ^^ >>> それで『途中まで理解できたのですが』 次の式からなのですが、 (先に、後ろの項だけ整理)  = 4/3 + 23/(3×16) の『所が』次のようにならないでしょうか??  =4/3+16+23/48 ---------------- 1/3×23/16 が 16+23/48 ではなく 23/(3×16) になる理由ですか。 分数の掛け算はわかりますか? たとえば、 4/5 × 6/7 = 分子が4×6 / 分母が5×7  = 24/35 ですよね? それと同じで、 1/3×23/16 = 分子が1×23 / 分母が3×16 ということです。 分数同士の掛け算・割り算が、足し算や引き算に化けることは、絶対にありません。 ---------------- >>>   それともうひとつ『次の式の』 (足し算ができるように通分)  = 4×16/(3×16) + 23/(3×16) の『4』は『4/3を通分した数字ですよね???』 ---------------- たとえば、 1/3 + 1/6 を計算するとき、どうやりますか? 分母を同じにしないと足し算ができませんよね。 3と6の公倍数でなるべく小さいのは、6です。 ですから、1/3 の分母に2をかければ、両者の分母が同じになります。 1つの分数で、分母だけに2を掛け算すると、分数の大きさが変わってしまいますが、 平等に分子にも2をかければ、見かけは違えども全く同じ大きさの分数になります。 たとえば、1/2センチメートル = 5/10センチメートル = 0.5センチメートル です。 ですから、1/3 を (1×2)/(3×2)=2/6 とするわけです。 以上のことから、 1/3 + 1/6 = (1×2)/(3×2) + 1/6  = 2/6 + 1/6  = 3/6  = 1/2 同様に、 4/3 + 23/(3×16) の場合も、4/3 の分子と分母の両方に16をかければ、 右側の 23/(3×16) の分母と一致してくれるので、  = 4×16/(3×16) + 23/(3×16) となるのです。 ちなみに、私が 4/3 + 23/(3×16) のことを、あらかじめ右の分数の分母を計算してしまって 4/3 + 23/48 と書くことをしなかった理由は、 分母をわざわざ 3×16=48 に計算してしまうより、 4/3 + 23/(3×16) と書くたほうが、 「通分するのには、4/3 の分子と分母には16をかければよいな」 ということが一発でわかるからです。 もちろん、 4/3 + 23/48 としてしも正しいですが。 こんな解説でよいですか? ご参考に。

tkzi
質問者

お礼

\(◎o◎)/!返信ありがとう御座いました。 返信内容を読ませ背手頂いた所 『自分が勘違いしていた事にきずき』 『自分で自分を笑ってしまいそうです。』 ようやくこの『分数から離れ次の問題に掛かれそうです』  有難う御座いましたm(__)m  p.s;また質問する可能性があるので前もってお願いしておきます(~_~;)

その他の回答 (4)

  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.4

約分について理解がしにくければ、 87/48=(29×3)/(16×3) =29/16×3/3 =29/16×1 =29/16 と書いた方が分かりやすいかと。

tkzi
質問者

お礼

有難う御座いましたm(__)m 解決しました(~_~;)

回答No.3

小学生の問題ですか?? 87/48=29/16ゎ87/48の分母分子共に3で割り切れるので約分して29/16になります

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 4/3 - 1/3×(-23/16) (マイナス×マイナス=プラス)  = 4/3 + 1/3×23/16  ←もはや算数の問題となる (先に、後ろの項だけ整理)  = 4/3 + 23/(3×16) (足し算ができるように通分)  = 4×16/(3×16) + 23/(3×16) (足し算)  = (4×16 + 23)/(3×16)  = 87/48 (3で約分)  = 29/16 サイトの件は知りません。

tkzi
質問者

補足

 返信ありがとう御座います。 それで『途中まで理解できたのですが』 次の式からなのですが、 (先に、後ろの項だけ整理)  = 4/3 + 23/(3×16) の『所が』次のようにならないでしょうか??  =4/3+16+23/48   それともうひとつ『次の式の』 (足し算ができるように通分)  = 4×16/(3×16) + 23/(3×16) の『4』は『4/3を通分した数字ですよね???』 またすみませんがよろしくお願いします。

回答No.1

4/3 - 1/3 × (-23/16) =4/3 -{1/3×(-23/16)} =4/3 - (-23/48) =4/3 + 23/48 =64/48 + 23/48 =87/48 =29/16 分母の最少公倍数を求めればいいだけ。

関連するQ&A