• ベストアンサー

三角比の問題を教えてください。

問題:「四角形ABCDが半径8分の65の円に内接している。この四角形の周の長さが44で、辺BCと辺CDの長さがいずれも13であるとき、残りの2辺ABとADの長さを求めよ。」 ↑この問題の解き方があっているかどうか、教えてください。間違っていたら指摘お願いします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― AB=Xとおくと、AD=18-X 円の中心をOとする  △BOCで余弦定理により、cos∠OBC=5分の4       (sin∠BOC)二乗+(cos∠BOC)二乗=1より、 (sin∠BOC)2乗=25分の9 sin∠BOC>0より sin∠BOC=5分の3  △BOC=2分の1×8分の65×13×sin∠BOC     =16分の507 点Cから辺BDに垂線を引き、辺BDとの交点を点Hとすると、 △BCDはBC=CDの二等辺三角形なので、HB=HD △BOC=2分の1×8分の65×HB=16分の507 HB=5分の39 よってBD=2×5分の39=5分の78 △BCDで余弦定理により、BD2乗=(13)二乗+(13)二乗 -2×13×13×cos∠BCD cos∠BCD=325分の91 四角形ABCDは円に内接しているので∠BCD=180度-∠BAD よってcos∠BAD=-cos∠BCD=-325分の91 △ABDで余弦定理により、 BD2乗=X2乗+(18-X)2乗-2×X×(18-X)× cos∠BAD X=4、X=14 ∴AB=4、AD=14またはAB=14、AD=4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.3

解き方に問題はありませんが、#1にも書いたように △BCDで正弦定理からsin∠DBC、BC=CDよりcos∠BCDを求めるのがもっと効率的です 特に、BC=CDの条件がないと質問者の方のやり方では厳しいでしょう

kamekame25
質問者

お礼

なるほど。これならもっと簡単に解けますね。

その他の回答 (3)

  • LightOKOK
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.4

参考までに、「こんな風にもできますよ」というのを示します。 ∠BAD=θとおくと、 ∠BCD=π-θだから、∠BOD=2(π-θ)=2π-2θ したがって、∠BOD(外側)=2θ BC=CD だから、∠BOC=∠DOC=θ これから、△BOC に余弦定理を使って、cosθ=-7/25 △BCD に余弦定理をつかって、BD=(2×3×13)/5 最後に、AB=x, AD=18-x とおいて、三角形ABD に余弦定理 を適用すれば、こまかい計算は省きますが、 x^2-2×(3^2)x+(2^3)×7=0 から x=4,14 を得ます。

  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.2

すいません、ちゃんと読んでいませんでした 解き方は問題ありませんが、 >(sin∠BOC)二乗+(cos∠BOC)二乗=1より、 (sin∠BOC)2乗=25分の9 sin∠BOC>0より sin∠BOC=5分の3  △BOC=2分の1×8分の65×13×sin∠BOC     =16分の507 の∠BOCを∠OBCに直してください

kamekame25
質問者

補足

記入ミスです・・・。申し訳ないです。 あと、解き方に特に問題が無くて良かったです。 この問題、実は東京大学のものらしいのですが、解くのに1時間以上もかかってしまいました。質問では省略していますが、計算量がかなり多く、大変でした。

  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.1

>△BOCで余弦定理により、cos∠OBC=5分の4       (sin∠BOC)二乗+(cos∠BOC)二乗=1より、 (sin∠BOC)2乗=25分の9 sin∠BOC>0より sin∠BOC=5分の3  →なぜ∠OBCから∠BOCに変わったのか不明、 cos∠OBC=4/5なら sin∠BOC=sin(180°-2∠OBC)=sin(2∠OBC)=24/25のはず >△BOC=2分の1×8分の65×HB=16分の507 →H≠Oですよ 通常の解き方としては、 △BCDで正弦定理からsin∠DBC、BC=CDよりcos∠BCDが求まり、そこからcos∠ABDが求まるので△ABDの余弦定理でXが求まります

関連するQ&A