- ベストアンサー
平行板間の電荷
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1. Aの左右の電界をE1,E2(ともにAから外向きを正とする)とする BからAまで電界を積分して計算した電位xE1と、CからAまで電界を積分して計算した電位(d-x)E2が等しい Aの両面から出る電束密度の和εE1+εE2はAの電荷密度に等しい(ガウスの法則) の二つから、E1,E2を計算できる 2. B,Cの外側で電界が0(無限遠の電位は0)からガウスの法則使って、B、Cの電荷を計算できる
その他の回答 (1)
- foobar
- ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2
BやCの電荷による電束もあるので、E=σ/(2ε)という具合にはなりません。 B,Cの電荷をσB,σCとすると、AB間では(下向きを正にとると)EAB= 1/(2ε)(σB-σーσC)という具合になります。 Aの電位から EAB*x=EAC*(d-x) (上記と電界の向きの定義を変えてます。電荷から外に出る向きを正にしてます。) またガウスの法則から、σ=ε(EAB+EAC) この二つを連立で解けば、EAB,EACが計算できます。 でEABが計算できればBの外側でE=0より、σB=ーεEAB で計算できます。(σCも同様。) 計算で出てきたσB,σCを最初の式 E=1/(2ε)(・・・)に入れると、EAB,などと一致するかと思います。
補足
すいません。 電界の求め方が分りません。 どちらもσ/2εではないのかと思ったんですが全然違いました。 詳しい説明をお願いします。