• ベストアンサー

歴史素人のちょっとした疑問。

 お邪魔します。私は教科書どまりの知識しか持ち合わせていない若者なんですが、学生の頃から興味深く見ている「その時歴史が動いた」を今日も見ていました。そして、素人なりの疑問が浮かんだので、ちょっと質問させていただきます。  今回の「その時」は「江戸時代の老中田沼意次が失脚したその時」だったんですが、彼の政策はやはり幕府内部からも庶民からもあまり評判がよくなかったのでしょうか?私は経済政策の面で大きく貢献したのかと理解してたのですが(あくまで、教科書でお勉強したまでですが)なんか番組を見ていてかわいそうにさえなっちゃって(汗)  それから、田沼失脚後、老中の座についた松平定信の政策は家康時代の原点に立ち返った(といわれる)質素倹約し、農耕を基盤とする政策だったようですが(間違ってたら訂正もお願いします(汗))田沼を批判していた彼の政策は果たして、田沼の政策よりも良かったのでしょうか?  蛇足ですが、以前読んだ本に「庶民は、結局松平定信が老中であったその時代に、以前の田沼意次時代の方が良かった、とグチをこぼしていた」と書いてありました。(あくまで簡単な歴史解説本にですが;)  今だから比較できることですが、一体、田沼政治と松平政治ではどっちのどのヘンがどう良かったのでしょうか?(長い質問(汗))  歴史に詳しくないのですがなんだか気になって・・・(^~^)  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5551
noname#5551
回答No.2

この時代は歴史漫画で知っているので、その範囲で書きます。インタビュー風に纏めてみました。 <田沼時代の人々に聞きました> ■幕府内の保守層の意見■ 世の中、武士が一番エライ。 実際は町人連中のほうがカネを持っているが、それでも我々のほうがエライ。エライといったらエライ。 よって、我々だけで国の経済運営を全部仕切って独占するのも当然だ。なんてったってエライのだ。 なのになのに、田沼の奴は、士農工商で一番下で卑しい商人ごときの経済力を借りて幕府の財政を立て直すと言い出しおった! エライ武士の我々のメンツが丸つぶれじゃないかぁっ。 お前には武士の誇りが無いのかあっ、田沼ああああああああっ!!(エコー希望) ■庶民の意見■ 田沼様のところって、いつもやたらと金持ちが出入りしてて怪しいよねぇ。 幕府建て直しのためにいろいろ頑張ってるって言うけどさぁ、オレらの生活ちっともラクにならないじゃん? 何だかんだ言って、自分達だけでウマイ汁、吸ってんじゃない? いや、きっとそうだ! 田沼がロクでもないから、不作だの浅間山噴火だのエンギ悪いことばっかり続くんだよ、きっと!! <松平時代の人々に聞きました> ■幕府保守層の意見■ 松平様の政策は、カネなどというキタナイものになるべく頼らず質素倹約、昔ながらの農耕重視、ゼイタク禁止。 武士は武士らしくエラそうに、庶民達はそれなりに。 これぞ良識。これぞ武士の世の中。さすが松平様! ■庶民の意見■ 松平様はいかにも真面目で清廉な感じだし、最初は期待してたんだけど…。 フタを開ければ、「ゼイタク品一切禁止」「庶民は木綿を着ろ」「娯楽関係一切とにかく制限」って、息が詰まって仕方が無くて。 それに考えてみてよ。 俺達の中には、今までの生活費、そのゼイタク品の流通や売買で稼いでいる奴が大勢いたんだぜ? それを制限されたら、この先どうすりゃいいのさ?? 田沼様の頃のほうが良かったなぁ…今更言っても仕方が無いか…。 ■オマケ:江戸の下町在住の貧乏武士Aさん■ …あのぉ…貧乏には変わりがないんですけれど…。 ========== という風に、田沼政権への評価と松平政権への評価は、時代によって違いがあります。 どちらがいいか悪いか、とは一言では言い辛いです。 (この時代に限らず、歴史的事件の評価というのは皆同じですが) とは言え、現代人の我々の目から見るなら、断然田沼時代に軍配が上がります。 田沼の頃は、既に貨幣経済が浸透して幾久しく、無視しきれないところまできていました。 田沼意次はそうした世の中の流れに合わせ、幕府の財政を現実路線で立て直そうとしました。 名を捨てて実を取る、というやつです。 一方、松平時代の方策はタテマエ重視です。 これは当時の良識にはかなっていたのですが、タテマエだけでは時代の流れには逆いきれません。 田沼意次の不幸は、単に当時の価値観に沿わなかっただけでなく、そこをゴリ押し出来るほどの効果が上がらなかったことです。 浅間山噴火だの印旛沼の氾濫だの、自然災害が重なって、先行投資ばかりが膨らんでしまいました。 当時の時点で彼を評価した人は少数派です。 モトネタ:みなもと太郎「風雲児たち」 大河ギャグ漫画です。現在、ワイド版が出ているので買いやすくなっています。 とーってもカッコいい田沼意次が出てきますよ!

fujina
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  インタビュー風なご説明、とてもわかりやすく楽しく読ませていただきました★(笑)    本題ですが、とにかく田沼は当時の経済不振をなんとかしようと、それこそ一番下に置かれる身分の商人とうまく付き合っていくことで経済を潤滑にしようと頑張ったワケですよね??それって仰るとおり、私たち現代人にはとっても好感の持てる政策ですよね。ただ、やはり当時の世相に合わなかった(ヘタに時代を先駆してしまった)ところが彼の政策の根本的悲しい原因ですかね。そして、飢饉や天災は避けられない致命的な汚点となって政策に影響してしまった。特に昔はそんなアクシデントも「運」や「何か・誰かの怨恨」に因る「暗示」と思い込んだりしちゃいますからね。  でも、今に思えば、田沼のように武士という肩書きだけで何とかしようとするのではなく、社会全体の利益を考えた、身分に囚われない考えは素晴らしいですよね。ただ、時代の流れがついて来ないのはキビシイ(汗)正しいと信じてるのはほぼ自分だけなのですから。  それに、仰るとおりその画期的政策が目に見えるほどの効果を挙げられなかったことが本当に不運です。 今もそうですが、お上の政策が庶民の生活に浸透し、目に見える効果を上げるのは容易ではないから、庶民が田沼を疑りたくなる気持ちもわからなくはないですけどね(=_=;)  一方松平は、私的にあまりこれといった良い印象がないんですが・・・ちょっと「真面目」でしたかね。当時の世相では「典型的なお役人」のようなカンジがあったのが好イメージだったのでしょうか??でもその政策が庶民に浸透し始めると、文句が・・。確かに「贅沢品禁止」「娯楽禁止」などは庶民の反感を真っ向からくらう目に見えた政策ですよね。でもそこをわかっていながら実行していたんでしょう(汗)しかし、結果的には印象が下がり望んでいた成果がでなかった。  >それに考えてみてよ。俺たちの中には~  !!たしかに!そうです、そうですよね~。いまやエンターテイメントは世界の経済をリードするジャンルです(←関係ないか。)、そんな「大衆娯楽」を厳しく制限されたら、商売アガッタリ、ですよね(>_<;)  なんだか・・・やっぱり私は田沼好きだ。(笑)楽しいお話聞かせていただいたみたいなカンジで感謝です★ありがとうございました♪

その他の回答 (1)

  • yamane-k
  • ベストアンサー率21% (26/119)
回答No.1

 私も教科書内の知識しかありませんので、不確かですが、  田沼意次の政治は、革新すぎて幕府内・庶民にとってついて行きにくいものがあったようです。革新政治をするのにお金がかかり、それを、集めていたのが賄賂と認識され、「田沼のみが贅沢をしている」と反感をかったようです。(その実、田沼自身はそんなに贅沢をしていなかったと言う説もあります。)  幕府内にも当然、反田沼派はいますから、だんだんと田沼の地位は怪しくなってきます。そのピーク時に起きたのが、殿中での息子田沼意知殺害事件です。この時意知を殺害した武士は、庶民の喝采を浴びたそうです。  その後松平定信が老中の座に着き、家康時代を模範にし、財政建て直しの吉宗の行った「享保の改革」をまねして、「寛政の改革」を行いますが、折しも飢饉などと重なり、年貢などの取り立ての厳しさから、農民達の反感を買うようになります。そして、「粋」を信条とする江戸庶民からは、華美を禁止したため、これも反感を買うこととなります。    そのため、比較的庶民の暮らしにゆとりを持たせた「田沼政治」と質素倹約で庶民を押さえた「松平政治」との差で <白河の清きに魚は住みかねて元の濁りの田沼恋しき> などという川柳がでたのだと思います。

fujina
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました、そしてお返事が遅れて申し訳ありません(謝)  さて、お話の通り、確かに田沼は貨幣経済を浸透させた先駆者ですよね、でも当時ではそんな行動に風当たりも強く、良策とは思ってもらえなかったのがやはり残念な気がします。当時、東西で異なった貨幣で経済が動いていたのを統一したことは、現代に生きる我々からすれば素晴らしい功績であったように思われます。しかし、当時の世相では「士農工商」の身分という建前が田沼政策を「良策」と認めてもらえなかった原因のように感じます。  >その実、田沼自身は~  そうなんですか!それは本当に誤解というしかないですね、賄賂なんて(悲)やはり「周囲の噂」とは恐ろしいものですね~(汗)特に一国の政策を任される偉人ともなるとそういった「戯言」も命取りですもんね。なんか、やっぱり同情してしまう。。(苦笑)  松平の政策は、なんと言ってもやはり、「贅沢禁止」「華美禁止」がつらかったんですね。  そんな質素倹約政策で庶民の息抜き場がなくなり、結局田沼時代を懐かしむ者が出てきたんですね。  田沼を異様に意識していたんじゃないのかと、ちょっと考えたりします。2人の政策は根本的に違っているようで、なんだか松平が田沼を意識しすぎた気持ちが政策に影響しているかのようにも。。  とにかくも、個人的には(私が現代人だから?)田沼の方が好きだったり。。(^~^;)  なるほど、な川柳のご紹介ありがとうございました★

関連するQ&A