• ベストアンサー

長谷川平蔵、大岡忠相、遠山景元の羽織

1・長谷川平蔵、大岡忠相、遠山景元が捕り物や消防の時に着ている羽織は陣羽織ですか?、道中羽織ですか?。 2・国綱、政宗、虎鉄、村正、どっちが名刀ですか?。 3・小柄はナイフですか?、手裏剣ですか?。 4・田沼意次、酒井忠清、松平定信、水野忠之は筆頭老中の立場ですが、大老とはまた違うんですか?。 5・時代劇では家光も柳生も幕府も家綱にあまり期待していなかったんですか?。 6・薩摩、加賀の殿様の官位は参議、伊達は近衛中将、そう公方様と官位が違わないと思います。なのに公方様は3人を呼び捨てにしていたんですか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1.陣羽織でした。しかし当然、それぞれ自前なので出来は違います。  実物がないのでなんともいえませんが、四百石取りの旗本だった長谷川平蔵の羽織は質素だったでしょう。 2.何を持って名刀というかによります。それぞれ一振りだけあるわけではありません。  ついでに、正宗の字が違いますよ。 3.どちらにでもなる、が正解です。  爪切りや髭剃りでもあります。 4.大老は非常置職です。筆頭老中というのは徳川家の家政における家老の首座なので、常置です。 5.時代劇の設定によるとしかいえません。 6.「そう違わない」つまり違うのです。違っていれば当然身分の上下が発生します。  ついでにいえば公家官位で明確ですが、江戸時代彼らは徳川家の家臣にして、分家でもあります。  (江戸時代の彼らの正式な名乗りはいずれも「松平~」です。)  主君が家臣を、本家が分家を下に見て何の不都合があるでしょうか。

VHS-KATURA
質問者

お礼

そうなんですか、分かりました。どうも。

その他の回答 (2)

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.2

歴史と歴史小説の混同が見られます エンターティメントを目指しているのかアカディミックを目指しているのか  立位置をはっきりさせましょう 征夷大将軍が幕府を開く命を受ければ 征夷に関しては 軍事に限らず徴税等の行政や司法の 全権を委任されています その意味をしらべましょう

VHS-KATURA
質問者

お礼

どうも。

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.1

こんにちは わかるトコだけ 2・刀の国綱や政宗と言うのは、「刀工」つまり「刀鍛冶」の名前で、多くは襲名制です   その刀工が鍛えた刀を指す言葉でもありますが、個々の刀の銘ではありません   つまり国綱、政宗、虎鉄、村正それぞれが複数存在します   どれが名刀か、という事は単純には決められません   おまけに、初代作、二代目作などもあります   政宗などは何代目になるかわかりませんが、現在も刀剣製造を行ってます 3・小柄はカテゴリとしては「ナイフ」に分類していいと思います   手裏剣は投擲に特化した武器で、投げる事を前提にした作りですが   小柄は手に持って使う道具として作られています 4・老中は常設の職分で基幹決定・政策執行機関   大老職は非常設で将軍の代行まで可能   現在の会社で例えるなら、   老中は取締役、老中筆頭は専務くらい?   大老となると社長補佐や副社長といった感じでしょうか 5・時代劇にとなると、著者や作品にもよるため、一概には言えない    6・征夷「大将軍」ですからね   武家社会は軍事組織が基盤です   朝廷においての官位の前に、その部分の意識が大きい   中将は従四位、参議で従三位くらいだっけ?   将軍職は大臣以上になります、人によっては太政大臣にまでなっている   従二位~正一位ですね   官位はかなり違うと思います        

VHS-KATURA
質問者

お礼

そうですか。分かりました、有り難うございました。

VHS-KATURA
質問者

補足

何とか1の事、分かりませんか?。

関連するQ&A