• ベストアンサー

為替予約の会計処理のレートについて

今、簿記の為替予約の会計処理の独立処理を勉強しているのですが、 一つ分からない所があります。 為替予約の場合、直物レートと先物レートを見て、仕訳を行っていると思うのですが、 詳細の問題は置いておいて、ある問題で、直物レートと先物レートが書いてあり、 決済日の先物レートだけ書いてありませんでした。 解説を読むと、 「為替予約の期日における先物レートは、同日の直物レートと一致する」 と書いてあるのですが、 これは当たり前の事なのでしょうか? 解説がこれだけしか書いていないので、自分で、この問題だけ、これに該当するのか?常識な話なのか?分かりません。 誰か分かる方がいましたら、教えてください。 常識の話ならなぜ、一致するのか?教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

為替予約の期日であっても、先物レートと直物レートは通常一致しません。金利差によるプレミアムやディスカウントがあるためです。 しかし、これでは問題がいたずらに複雑となるため、学習簿記では一致するという黙示の前提を置いているようです。 参考URL: http://moneykit.net/from/topics/topics48_02.html http://www.nttsmarttrade.co.jp/business/reserve.html

sinkocyo
質問者

お礼

先物レートの意味が参考URLからやっとだいたいのイメージが出来て、 理解が深まりました。 先物レートと直物レートがどういう関係なのか?よく分からなくて、 なぜ最後は一致するのか?ピンと来てなかったのですが、 なんとなくですが、理解出来たと思います。 金利差によるプレミアムやディスカウントは、また勉強させていただきます。 今回はありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.1

常に一致します。 常識というか、当たり前のことです。 決済日には決済日の直物レートで決済できます。 直物レートと異なるレートで決済すれば、一方が得をしもう一方が損をします。 損をする方にとっては直物レートで決済すればよいので、異なるレートでは決済しません。 したがって直物レートと異なるレートでの取引は成立しません。

sinkocyo
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました。 勉強になりました。

関連するQ&A