• 締切済み

[力学]つりあいの方程式

言葉では説明しづらいので、添付ファイルを3つ作りました。 お手数ですが、そちらをご覧ください。 「問.JPG」の説明です。 棒の一端にトルクTを与えたとき、棒が回らないように逆側の一端を壁で抑えます。そのとき棒が壁を押す力をFとすると、TとFはどのような関係になるでしょうか? 「回答1.JPG」か「回答2.JPG」のどちらかだと思いますが、1が正解なら何故2が不正解かも教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

「棒の一端にトルクTを与えた」と書かれています。 T=LF’ というのはそのトルクを「加えた力」に読み直すためのものです。 F’の方向は棒と垂直になります。 これは定義式の様なものです。 その後がしっくり来ないのですね。・ どこに問題点があるのかよく分からなくて時間がかかりました。 力学の問題設定になっていないというところが混乱の原因です。 棒に働く力が釣り合いを考える分だけ揃っていません。 その意味ではどちらも間違いです。条件が不足しているので曖昧さが出てきてしまったのです。 Fの考え方もおかしいです。FとF’の関係は力とその成分ではありません。別の力です。釣り合いの条件から大きさに関係が出てくるのです。(図を見てわかると思いますが赤い矢印が2つあります。1つ余っています。釣り合いません。) 棒に働く力 ・トルクとして加えた力 F’・・・反時計回り、棒に垂直 ・壁から棒に働く力 F・・・壁から棒に働きます。      図の中に書くと下向きになります。F’の成分ではありません。 ・軸に働く力・・・この力がないと棒の位置は決まりません。          右向きにfx、上向きにfyとします。 釣り合いの式  fx=F’sinθ  (1)  fy+F’cosθ=F  (2) モーメントの釣り合い(右回りのモーメント=左回りのモーメント)  F’L=FLcosθ  fxLsinθ=fyLsinθ  Lを消すと  F’=Fcosθ   (3)   fxtanθ=fy  (4) (3)は回答2の結果と同じですが意味が違います。   回答1、回答2の式はモーメントの釣合いから出てきたものではありません。    (4)は回転軸に働く力は棒の方向であるということを表しています。 トルクを加えたということが力の発生の源ですから F,fx、fyをF’で表すという流れになるでしょう。 (1)(2)を使うとfx、fyはF’で表すことが出来ます。 (3)ではF>F’です。 回答2の図しかない時にはF>F’が出てくるのは「?」なのです。 原因となる力よりも大きな力が壁からの抗力で生じるということになるからです。 (2)を見るとFは回転軸に働く力とトルクの力との和になっています。大きくなった理由はここにあります。 (2)で軸の力を考慮しないとすればF=F’cosθとなって回答1の表現になります。          

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

回答2が正解です。 トルク=軸から作用点までのベクトル×力ベクトル(×はベクトル積) 両者のベクトルの角度が90°-θですから, LFsin(90°-θ)=LFcosθ となります。 初歩的には, トルク(力のモーメント)=うでの長さ×力のうでに垂直な成分 または, トルク(力のモーメント)=力に垂直にとった仮想上のうでの長さ×力 となります。 仮想上のうでの長さとは,力の作用線の軸からの距離Lcosθをさします。回答1は力に関して何か初歩的な勘違いをされていると思われる図ですね。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.1

添付がないようなので詳しくは判りませんが、 (1)物体の並進運動に関して物体に加わる力のつりあい (2)物体の回転運動に関してモーメントのつりあい の両者が成り立つとして解いていけばいいと思います。

関連するQ&A