英語での"普通"という表現
日本語での”普通”という言葉は、どんな場面でもたいてい使えますが、英語での表現がわからなくて困っております。
辞書を引くと、normal,usually,localなどなどたくさんあり、使い分けがよくわかりませんでした。
以下、日本語での例文を自分なりに考えてみましたので、ご回答いただけると幸いです。
◆「この高さなら普通だよ。」(自分の目の高さぐらいなので)
◆「この値段は普通だと思うよ。」(妥当な値段だと思う)
◆「ご飯(お米)どれくらい欲しい?」「普通の量で。」(並盛りで)
◆「普通の速度でお願いします。」
◆「このお化け屋敷、すごく怖くなかった?」「普通」(怖いと感じなかった)
◆「めったにないことだと思ったよ」「え、普通じゃない?」(珍しくはないと思った)
◆「あそこにイケメン発見した」「普通だと思うけど」(平凡な顔だと思う)
"普通"について、もう少し気になることですが
"ローカル"という日本語の表現は、英語でも同じ意味で通るのでしょうか。
たとえば、「ローカルな話」(地方限定の話題だね)というのを、local topic などと直訳して、英語圏の方には通じるのでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
お礼
akichi_momさん、ご回答ありがとうございます。 辞書やネットで検索してもわからなかったので 大変参考になりました。 最初、このメッセージが来たときは怒っているのか不安になりましたが、 これで、すっきりしました。ありがとうございました。