• 締切済み

剰余の定理と因数分解(あまりの決定)

多項式P(X)を、X-1、X-2で割ったあまりがそれぞれ5,7である。 P(X)を(X-1)(X-2)で割ったあまりを求めよ。 ってあるのですが 解説では(X-1)(X-2)で割った場合を考えているから、 あまりは1次式か定数でax+bとおける。 この文章を読んでもなぜ ax+bとおくのか分かりません。 文章力と理解力がないので わかりやすく解説していただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

>この文章を読んでもなぜ >ax+bとおくのか分かりません。 これは文章からは分かりません。 「整式をn次の整式で割ると、余りは(n-1)次式になる」 という知識が必要です。ここで(n-1)次式というのは高々(n-1)次式という意味です。 (X-1)(X-2)は2次式なので、余りは高々(2-1)次式、つまり高々1次式に成ります。だからax+bとおけるということです。「高々」ですから1次式かもしれないし、定数かもしれません。 1行目で、X-1、X-2はいずれも1次式ですから余りは(1-1)次式、つまり定数に成っています。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 普通の割り算と似たようなことなのですが、 たとえば、 17 ÷ 3 = 5 あまり 2 ですよね。 17 ÷ 3 = 4 あまり 5 とはしません。 なぜかと言えば、あまりの「5」は、まだ3で割れて、あまりをもっと小さくできるからです。 同様に、 多項式を二次式で割ったときのあまりは、二次式よりも次数が小さくなければいけません。 (x-1)(x-2)= x^2 - 3x + 2 は二次式です。 余りが二次式以上であれば、まだ割り算ができて、あまりを一次以下の式(ax+b)にできるのです。 (aがゼロであれば、定数) 他の例では、たとえば、 五次式で割った場合の余りは四次以下の式なので、 あまりを ax^4 + bx^3 + cx^2 + dx + e と置くことができます。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

関連するQ&A