• ベストアンサー

数学2 剰余の定理

こんばんは。 問題の解説がよくわからないので質問します。 問題P(x)=ax^4+(b-a)x^3+(1-2ab)x^2+(ab-10)x+2ab   で   1:P(x)がx-2で割り切れるならば、a=(2)またはb=(2)    2:P(x)がx+2で割り切れるならば、a=-(1)またはb=(3)      3:P(x)がx^2-4で割り切れるならば、a=□、b=□またはa=□、b=□である。 という問題で(小問1,2の解答は表示しておきました)問3の解説として   1;、2:より、「a=2またはb=2」かつ「a=-1またはb=3」である。 言い換えると    「a=2かつb=3」または「a=-1かつb=2」 とのこと。なぜこのような言い換えができるのでしょうか? これはなぜでしょうか? 解説をお願いします。 ちなみに、この問題は1991年のセンター試験の問題です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.5

「a=2またはb=2」というのは、a=2かb=2のどちらかが成立すれば良い。 「a=2かつb=2」というのは、a=2とb=2が同時に成立しなければならない。 従って、 「a=2またはb=2」かつ「a=-1またはb=3」ということは、「a=2またはb=2」と「a=-1またはb=3」が同時に成立しなければならない。 先ず、前の「 」の中で、a=2とすると、後ろの「 」の中で、a=-1とb=3のどちらかが成立しなければならない。ところが、a=2だからa=-1は駄目、従ってb=3でなければならない。 次に、前の「 」の中で、b=2とすると、後ろの「 」の中でb=3は駄目だからa=-1が成立しなければならない。 以上から、「a=2かつb=3」または「a=-1かつb=2」。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よくわかりました。 感謝します。

その他の回答 (4)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.4

>「 a = 2 のケースを考え、b = 3 を得ます。」 >↑これは実際に代入した場合のことでしょうか? まったく違います。最初からやり直し。

noname#75273
noname#75273
回答No.3

>>この場合はどういう状況なのでしょうか? 質問の意味が読みとれまんせんでした。 A , B , C , D のことでしょうか? A = {a | a = 2 } B = {b | b = 2 } C = {a | a = -1 } D = {b | b = 3 }

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>とのこと。なぜこのような言い換えができるのでしょうか? >これはなぜでしょうか? 一般的な話は置いておいて、この場合、普通に考えれば結論に辿り着くでしょう。 a = 2 または b = 2 なので、まずは a = 2 のケースを考えるでしょう。 すると、第二の条件から a = -1 の可能性は消えて、b = 3 を得ます。以下同様。

kyoto1867
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 「 a = 2 のケースを考え、b = 3 を得ます。」 ↑これは実際に代入した場合のことでしょうか?

noname#75273
noname#75273
回答No.1

>>「a=2またはb=2」かつ「a=-1またはb=3」である。  ( A ∪ B ) ∩ ( C ∪ D ) = { A ∩ ( C ∪ D ) } ∪ { B ∩ ( C ∪ D ) ] = { ( A ∩ C ) ∪ ( A ∩ D ) } ∪ { ( B ∩ C ) ∪ ( B ∩ D ) } A ∩ C = φ B ∩ D = φ

kyoto1867
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 参考書で調べました。共通部分と和集合の分配法則ですね。 なんとなく公式的にはわかるのですが、この場合はどういう状況なのでしょうか?