- ベストアンサー
仕訳の科目
会社でパソコンソフト (12,000円) を通信販売で購入(送料 800円) し 宅配便(代引手数料 350円)で 送られてきました。 たぶん 下記の仕訳科目でいいと思いますけど、どうでしょうか。 気になるのが 送料の科目です。通信費という言葉の響きがなんかしっくりこないんですが・・。ぴったりくるものがあれば教えてください。 会社で通信販売で購入したのは初めてです。 消耗品費 12,000 ソフト代金 通信費 800 送料 支払手数料 350 代引手数料
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>通信費 800 送料… 通信費になるのは、自分で郵便局や電話会社等に支払ったお金だけです。 その 800円はソフト本体代金と一緒にして支払ったのでしょうから、12,800円を「消耗品費」とします。 店頭購入の場合、メーカーから店までの配送にかかる経費は定価に含まれていますが、定価のうち配送にかかる経費だけを聞き出して「通信費」などとすることはありません。
その他の回答 (2)
- tosiro
- ベストアンサー率30% (57/189)
付随費用を消耗品費等に含めなくても良いけど、私なら 消耗品費に含めます。(消耗品費 12,800 ソフト代金) 理由は1番の回答者様も書いていますが、ソフトを購入するという 取引において、送料だけをわざわざ分ける必要がないからです。 請求の内訳に送料が明記されていただけと言うことです。 送料無料の商品も当然、送料がかかっていて商品の代金に含まれていますが わざわざ分けますか? それと同じことです。
お礼
回答いただいた通り 消耗品費 12,800 ソフト代金 として扱うことにします。 No.1さんと同じ考え方ですよね。 買う側としては、送料を含めないと買えないわけですから、 一体のものとして扱うのが道理だということがわかりましたし、 その考えで仕訳すれば良いということもわかりました。 本体、送料別にしてるのは、送り手側(業者側)の仕組みといういうか 経理上のことということですよね。 回答ありがとうございました。 初心者ですので、細かいことが気になりますし・・・ ときどき 質問投稿するかと思います。よろしくお願いします。
- ok2007
- ベストアンサー率57% (1219/2120)
学習簿記でよく見られる勘定科目から取り上げれば、「荷造運賃」が該当しそうに思います。実務上は、送料を「通信費」に計上している場合も少なくないようです。 なお、資産計上する場合には、送料等の付随費用を原則として取得原価に含めます(金額的重要性に乏しいときは含めなくてOK)。しかし、今回のように即時費用化する場合には、学習簿記上も実務上も、付随費用を消耗品費等に含めなくて構いません。
お礼
こちらが能動的であれば「荷造運賃費」というイメージもありますし、「通信費」というイメージを持つこともできますが、受動的に送ってもらった商品に含まれるという考えで、No.1さんの線でいきたいと思います。 回答ありがとうございました。
お礼
なるほどです。 最後の 店頭購入の場合、・・・の説明がありよくわかりました。 発注のときに 本体、送料、代引の金額を入力することになっていたので、分けたが良いのかなぁ、と考えたものですから。 回答いただき、スッキリしました。ありがとうございました。