- ベストアンサー
線形空間についての質問です
(1)数列の一般項a_nについて 「a_n∈Vならばlima_nが存在し、その収束値をαとするとα∈V」となるような空間Vについて a_n,b_n∈Vのとき lim(a_n+b_n)=lim(a_n)+lim(b_n)∈V lim(k・a_n)=k・lim(a_n)∈V Vは数0を零元としてもち、-a_nを逆元として持つ などよりVは実線形空間である (2)収束しないa_nを並べた集合、つまり数列{a_n}={a_1, a_2, ・・・}全体の集合をVとする。ここでA=V∪{{0,0,0,・・・・}}とする。 (つまり上で定めたような数列{a_n}と数列{0,0,0,・・・・}を元としてもつ空間をAとする) このとき{a_n}{b_n}∈Aについて {a_n+b_n}={a_n}+{b_n} {k・a_n}=k{a_n}=k{a_1, a_2, ・・・}と定義したとき、Aは線形空間となる。 (なぜなら、和やスカラー倍がうまく定義できており、 Aは零元{0,0,0,・・・}と逆元{-a_n}={-a_1,-a_2,・・・}を持つから。) (3)実数列{x[n]}={x[0], x[1], x[2], ・・・}について、相並ぶk+1項のあいだに、 x[n+k]+a[k-1]x[n+k-1]+・・・a[1]x[n+1]+a[0]x[n]=0 なる関係、つまり漸化式が成立するようなもの全体の集合Aは実線形空間となる。 なぜなら{x[n]}{y[n]}∈Aについて {x[n]}+{y[n]}={x[n]+y[n]}={x[0]+y[0],x[1]+y[1],・・・} {k・x[n]}=k{x[n]}=k{x[0],x[1],・・・}と定義すれば Aにおいて和やスカラー倍がうまく定義できており 実数列全体の集合Vにおける零元{0}={0,0,0,・・・}は与えられた漸化式を満たすので{0}∈A 同様にVにおける逆元{-x[n]}={-x[0],-x[1],・・・}は、与えられた漸化式を満たすので{-x[n]}∈A などによりAは実線形空間である この(1)(2)(3)の主張、自分で考えてみたのですが、正しいでしょうか? 添削よろしくお願いしますm(_ _)m
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
■実数列の空間Vについて 実数列とは収束するとは限らない実数列のことだと私は思うのですが・・・ ■※の部分について。 2,4,6,8,...などはn<∞の項までしか確定せず、x∞は確定しないので、その意味で"無限個の数の組"ではないと書きました。 いかなる有限のn<∞までxnの存在が保障できても、そこから後の無限個のxmではどうなるかわからないからです。 本来"無限個"というのは個数ではないにもかかわらず、形式的な数として導入される∞を形式的に扱うので(x∞のように)、それが混乱の原因になっているのだと思います。 例えば偶数は無限個あるのにどんな偶数も有限というのは一見妙な話かもしれませんが、そこで形式的に無限個目を考えると発散してしまって、もはや偶数であることを確かめるために2で割ることさえ許されなくなってしまいます。 無限個のn<∞を考えると形式的なn=∞も考えなくてはならないので、 n<∞では成り立つから収束発散などは無視してよい、ということにはならないのです。 私に説明できるのはこのくらいが限界です。 一応自分の経験をもとに自分を信じて色々力説(?)しましたが、もし私が間違っていたらごめんなさいと言うよりほかにありません(汗 それでもこれによってWXWXWAさんが自分で正しいと信じられる結論に到達する助けとなれば幸いです。
その他の回答 (6)
- motari
- ベストアンサー率60% (3/5)
収束するとは限らない実数列に対する {xn}+{yn}={xn+yn} という定義は、悪い定義です。 どんな大きいnにたいしても xn + yn = (xn + yn) ですが、どんな大きいnよりも大きい"∞"という形式的な数にたいしては x∞ + y∞ = (x∞ + y∞) としてしまうのはよくないです。 例えば{xn}は1,2,1,2,...、{yn}は2,1,2,1,...とすると、 x∞もy∞も存在しないのに(x∞+y∞)=3となって、 3=(存在しない数の和?)のようによくわからないことになってしまいます。 これでは∞個目の成分が役目を果たしてくれません。 収束する列でも収束しない列でも 「どんな大きいnにたいしてもxnが定まって実数」 ですが、どんな大きいnをとってもそれより大きい自然数が存在するので、 これはたかだか有限個目までは実数であることを保障するだけです。 収束する列では 「どんなnより大きい∞についてもx∞が定まって実数」 であるので、無限個目まで実数であることになり、"無限個の数の列"ですが、収束しない列ではこれが成り立ちません。 したがって収束列にたいしlim(x_n+y_n)=lim(x_n)+lim(y_n)となるのはある意味当然のことであって、大袈裟に言えばこのように無限個目での演算が正しくできるものが収束列です。(無限個目の演算を上手くする=収束列だけを考える) ∞という形式的なものを上手く扱ってくれるのが解析学です。 例えば微積分は無限小を扱いますよね。 線型空間は代数的なものですが、次元(座標成分の数)が無限になると解析学のlimなんかがでてくるという訳です。 無限の場合でも有限の場合のように上手く働くためにlimを考えるのであって、limを考えずに形式的に{xn}+{yn}={xn+yn}などとすると、上でみたように良くない現象がおきてしまいます。 それでもそう定義するんだ、ということであれば、それは定義通り線型空間にはなりますが、それでは使い物になってくれないのです。 簡単に言えば、 無限個だと有限個のように上手くいかないことがある ので 上手くいくようなものだけを考える ということになります。
補足
回答ありがとうございます。 ""実数列全体の空間V""においては {x_n}+{y_n}={x_n+y_n}={x_0+y_0,+x_1+y_1,・・・} λ{x_n}={λx_n}={λx_0,λx_1,・・・} という定義は、悪い定義ではないですよね? この定義なら 実数列の空間Vでは{x_n},{y_n}∈Vならば{x_n+y_n}∈V 収束列の空間Aでは{x_n},{y_n}∈Aならば{x_n+y_n}∈A 有界数列の空間Bでは{x_n},{y_n}∈Bならば{x_n+y_n}∈B すべて成り立ちます。 例にあった{x_n}={1,2,1,2・・・}{y_n}={2,1,2,1,・・・}についても Vにおいては{x_n},{y_n}∈Vであり{x_n+y_n}={3,3,・・・}∈V Bにおいては{x_n},{y_n}∈Aであり{x_n+y_n}={3,3,・・・}∈B Aにおいてはたしかに{x_n+y_n}={3,3,3,・・・}∈Aではないですが そもそも{x_n},{y_n}∈Aが偽なので、 {x_n},{y_n}∈Aならば{x_n}+{y_n}∈Aは真です。 >収束するとは限らない実数列Dに対する >{xn}+{yn}={xn+yn} >という定義は、悪い定義です。 これはわかりました。納得しました。 {x_n},{y_n}∈Dならば{x_n}+{y_n}∈Dとならないものが存在するからですよね。 実数列空間Vにおいて {x_n}+{y_n}={x_n+y_n}という定義は"良い"と思います。 でもVのうち、収束するとは限らない実数列全体の空間Dを考えると あの定義は"悪い"です。(motariさんの仰った例がその証拠) ですが、その定義がうまくいくような空間がVから作れて、たとえば収束列の空間Aや有界列の空間Bです。それらの空間を考えると、あの定義は"良い"です。 >limを考えずに形式的に{xn}+{yn}={xn+yn}などとすると、上でみたように良くない現象がおきてしまいます これは収束するとは限らない数列の空間Dにおいては良くないというだけで、実数列全体の空間Vでは良くない現象ではないですよね。 教科書にのっている実数列の例として {x_n}={2,4,6,8,・・・}がありましたが {y_n}={-2,-4,-6,-8,・・・}も実数列ですし {x_n+y_n}={0,0,0,0,・・・}も実数列です。 この数列はDではたしかによくないですが、Vでは問題ありません。 >収束する列では >「どんなnより大きい∞についてもx∞が定まって実数」 >であるので、無限個目まで実数であることになり、"無限個の数の >列"ですが、収束しない列ではこれが成り立ちません。 これについてですが、これだと、私が教科書から引用した収束しない数列{x_n}={2,4,6,8,・・・}は無限個の数の列じゃないことになりますよね? この数列の場合、x∞は発散するので定まらないですが、{x_n}={2,4,6,8,・・・}は偶数(実数)を無限個並べた実数列です。 長くなってしまいすいません。つまり 「どんなnより大きい∞についてもx∞が定まって実数」ならば無限個の数の列であり、収束しない列ではこれが成り立ちません・・・※ というのはおかしいと思う、ということです。 実際、x∞が定まらなくても無限個の数の列であるようなものとして、 無限個の"偶数"の列があります。これは※の反例になってます。 どうか回答よろしくお願いしますm(_ _)m
- motari
- ベストアンサー率60% (3/5)
質問内容に対する直接の解答ではありませんが、"数列"という表現が理解を妨げているように思われるので、参考程度に書かせていただきます。 この場合、"数列"ではなく"数の組"と考えるべきです。 (a1,a2,...,an)の各成分ごとの加算減法が自由なら、 このようなもの全体の間でも加算減法が自由ですよね? (a1,a2,...,an,...,a∞)のように無限個の場合も、各成分ごとの加算減法が自由なら、 このようなもの全体の間でも加算減法が自由です。 "収束する数列"は"無限個の数の組"をあらわしますが、 "収束しない数列"はそうではありません。 例えば実数列で考えると、収束列のa∞は実数なので加算減法が自由ですが、収束しない列のa∞は発散するか存在しないかで、いずれにせよ実数ではないので加算減法も自由ではありません。 単に"無限個の数の組"といえばいいところをわざわざ数列で表現しているだけのことです。 このように考えれば疑問は解消されるのではないかと思います。 ただし、"無限個"というものをキチンと取り扱うには"有限個"の場合の類似では不十分なので、やはりlimという極限の概念が登場してくることになります。
お礼
>これが納得いかないということです。あえて言うなら >"収束しない数列"は"Wでは"そうではありません。 >とするべきではないでしょうか (↑訂正) 数列=無限個の数の組(並び)であって、 収束する数列=無限個の数の組(並び)ではない と考えます。
補足
motariさん、前回の私の質問に引き続き、こちらでも回答していただき本当にありがとうございます!感謝です。 私は理解力が乏しいので回答文を何十回も読ませていただきました。 以下、それに対する私の考えです。 >"収束する数列"は"無限個の数の組"をあらわしますが、 "収束しない数列"はそうではありません。 ここが一番気になるところです。 数列とは単に、無限個の数の組であるのなら 一般項が収束しない数列{x_n}={1,2,3,・・・n,n+1,・・・・・}も 一般項が収束する数列{y_n}={1,1/2,1/3,・・・1/n,1/(1+n),・・・・} も実数列ですよね? ここでのx_∞はたしかに発散するから実数ではないし、x_∞+1や3-x_∞などといった加算減法も自由でない。でもそれは、収束しない数列が無限個の数の組でないことにはならないと思いました。 前回の質問文のなかで、 「実数列全体の集合は実線形空間である。また、収束する数列だけを考えれば、解析学での周知の定理により再び実線形空間が得られる」ということを書きました。私はさらに、「実数列の全体が実線形空間であることの証明に関しては、数列の一般項の収束発散は問題ではない」のようなことを書きました。(多少違いはありますが・・。) 実数列全体Vが実線形空間であることの証明をするときには、まず、 Vの元{x_n}{y_n}に関して和とスカラー倍が定義できていないといけませんが、ここでは、 和を{x_n}+{y_n}={x_0+y_0,x_1+y_1,・・・・} スカラー倍をk{x_n}={kx_0,kx_1,・・・}としました。 この決め方なら和もスカラー倍もともに"無限個の数の組"であるからVの元でありOKです。ここで私が強調したいのは、 "x_∞が収束するのか発散するのかは、実数列全体Vという舞台においてはまったく問題にしていない"ということです。和やスカラー倍が再びVの元となっている為には、単に和やスカラー倍したものが無限個の数の組、つまり無限個の数を並べたものでありさえすればいい。x_∞の行先は問題ではないと思います。 しかし、実数列全体Vのなかで、特に収束する数列全体Wだけを考えるとなると話は違います。Wが実線形空間であることの証明にはVのときと違って、x_∞が収束するかどうか(limの概念)がとても重要になってきます。以下その理由です。 Wの2元{a_n}{b_n}をとってきたとします。 今、Wという舞台から元を持ってきたのですから、lima_n、limb_nともに収束しています。ここで、Wにおける和とスカラー倍の定義をVのときと同じにした。 まさにこの時に、解析学で周知の定理、つまり(おそらくですが)「lim(x_n),lim(y_n)が存在するならば、lim(x_n+y_n)=lim(x_n)+lim(y_n)、さらにklim(x_n)=lim(kx_n)が成立する」という事実が和やスカラー倍の定義を正当化するための道具となります。 つまりWにおいてはVと違いlimの概念が実線形空間であることの証明に際して必要となる。 長文になってしまいましたが、私が言いたいことは、 実数列全体Vにおいては、limという極限の概念は重要ではない。 でも収束する数列全体Wにおいてはその概念は重要である。 おなじ数列という、無限個の数の組(並び)を扱うにしても、limの概念は必要なときもあるし不必要なこともあるのでは?ということです。 なんかわけのわからないものになったかもしれませんね。本当にすいません。簡潔に言うと >"収束する数列"は"無限個の数の組"をあらわしますが、 >"収束しない数列"はそうではありません。 これが納得いかないということです。あえて言うなら "収束しない数列"は"Wでは"そうではありません。 とするべきではないでしょうか? あともう少しで理解できそうな気がします。 どうか回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m 他の方もぜひご意見お聞かせください。 このままあやふやにしたくないので・・。
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
あぁ… No.3 は酷い。寝ぼけていたとしか… 済みません。訂正です。 ひとつ目の話は、例えば、 線型漸化式 x[n+2] - 3 x[n+1] + 2 x[n] = 0 を満たす x[n] の全体を A とすると、A は線型空間になる ということです。 この例の場合、{ 1, 2^n } が A の基底の一例になります。 ふたつ目、みっつ目の話は、例えば、 x[n] = 1^n + 2^n は、線型漸化式 x[n+2] - 3 x[n+1] + 2 x[n] = 0 を満たし、 y[n] = 1^n + (-1)^n は、線型漸化式 y[n+2] - y[n] = 0 を満たしますが、 その和、z[n] = x[n] + y[n] = 2 + 2^n + (-1)^n が満たす定係数線型漸化式は z[n+3] - 2 z[n+2] - z[n+1] + 2 z[n] = 0 であって、それより低次にはなりません。 何らかの定係数線型漸化式を満たす数列の全体を A とするなら、 z[n] ∈ A であって、A は線型空間になりますが、 2次の定係数線型漸化式を満たす数列の全体を A とするなら、 z[n] ∈ A ではありません。 漸化式の次数 k を限定するとか、しないとかいうのは、そういう意味です。
お礼
arrysthmiaさん何度も回答していただき本当にありがとうございます! 最初のやつは、わかりました。 あの例なら高校生が解けるレベルの漸化式で助かります・・笑 あの漸化式を満たす数列{x_n}の一般項x_nは x_n=(2x_0-x_1)・1+(x_1-x_0)・2^nより基底は{1,2^n}であり、線形空間になるのもわかります。 2つ目もわかりやすい例で、納得できました。 一般にどうか?ってのはわかりませんが、それは私にはまだ早すぎるかもしれません・・。
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
ひとつ目の話は、例えば、 線型漸化式 x[n+2] - 3 x[n+1] + 2 x[n] = 0 を満たす x[n] の全体を A とすると、A は線型空間になる ということです。 この例の場合、{ e^n, e^(2n) } が A の基底の一例になります。 ふたつ目、みっつ目の話は、例えば、 x[n] = e^n + e^(2n) は、線型漸化式 x[n+2] - 3 x[n+1] + 2 x[n] = 0 を満たし、 y[n] = e^n + e^(-n) は、線型漸化式 y[n+2] - y[n] = 0 を満たしますが、 その和、z[n] = x[n] + y[n] = 2 e^n + e^(2n) + e^(-n) が満たす線型漸化式は z[n+3] - 2 z[n+2] - z[n+1] + 2 z[n] = 0 であって、それより低次にはなりません。 何らかの定係数線型漸化式を満たす数列の全体を A とするなら、 z[n] ∈ A であって、A は線型空間になりますが、 2次の定係数線型漸化式を満たす数列の全体を A とするなら、 z[n] ∈ A ではありません。
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
(1) Vが数列空間なのだか、数列の値域なのだかが、混乱してるような気がします。 「a_n,b_n∈V」は、数列 a_n 自体が V の元という意味ですか? a_n の各項が V の元という意味ですか? 数列 a_n 自体が V の元という意味であれば、 lim(a_n)+lim(b_n)∈V や k・lim(a_n)∈V という式は、意味をなしません。 a_n の各項が V の元という意味であれば、 「a_n∈Vならばlim a_nが存在し」が成り立つような V は、1個の元からなる集合です。 そのような V の上に、加法と実数倍が定義されているとすれば、それらの演算結果は 全て共通に V の唯一の元ということになって、V は、0 次元実ベクトル空間 { 0 } と同型です。 (2) 「収束しないa_nを並べた集合」だけでは、どんな集合の元をならべた数列のうち 収束しないものを考えているのだか判りませんが… とりあえず、実数列のうち収束しないもの全体の集合を V としましょう。 V に零ベクトルを付け加えただけでは、A は加法閉になりません。 収束しない数列 a_n と、収束する数列 c_n を持ってきて b_n = c_n - a_n と置くと、 a_n も b_n も収束しませんが、a_n + b_n は収束してしまいます。 (スカラー倍には、問題がないように思います。) (3) これも、状況がいまひとつ判りにくいのですが… これは、実線型空間でよいと思います。 A の漸化式が各元 { x[n] } で共通ということであれば、 それは、よく知られた「線型差分方程式の解空間」というものです。 { x[n] } ごとに対応する漸化式が存在する… という意味であったとしても、 漸化式の次数 k を限定しないなら、A は線型空間になります。 漸化式は { x[n] } ごとに異なるが、その次数 k は共通ということであれば、 ダメです。 その場合は、加法閉になりません。
補足
丁寧な回答本当にありがとうございます。 おかげさまで勉強の助けになります! なのに、私の日本語が理解しにくいものとなってしまっていて大変申し訳ありません。 以下、回答に対して疑問におもったことです。 (1)についてですが、私はa_n の各項がVの元というつもりでした。でもそれだと、1つの元からなる集合になってしまい、実線形空間にはなりませんね・・。 (2)については、納得しました。ありがとうございます。 (3)についてですが、私はAの漸化式が各元{x[n]}で共通というつもりで書きました。この場合は普通に和やスカラー倍等を確かめれば線形空間であることの証明は、私が質問文に書いたもので良いのですよね? ところでarrysthmiaさんの仰った >{x[n]} ごとに対応する漸化式が存在する…という意味であったとしても、漸化式の次数kを限定しないならAは線型空間になります。 >漸化式は{x[n]}ごとに異なるが、その次数kは共通ということであれば、ダメです。 その場合は、加法閉になりません。 この二文が気になったので考えてみたのですが、よくわかりませんでした。 漸化式が異なるというのは、たとえば、異なる数列{x[n]},{y[n]}∈Aをとってきたとき、それぞれに関して x[n+k]+a[k-1]x[n+k-1]+・・・a[1]x[n+1]+a[0]x[n]=0 y[n+k]+b[k-1]y[n+k-1]+・・・b[1]y[n+1]+b[0]y[n]=0 ということですよね。 さらにkが共通ならダメというのはなぜなのでしょう。 あとkを限定しないという日本語がよくわかりませんでした。 Aの各元にたいしてkを好きなように決めても良いということでしょうか? この二文について、申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか?もっとちゃんと理由が知りたいです。面倒でしょうが、どうかよろしくお願い致しますm(_ _)m
- de_Raemon
- ベストアンサー率80% (25/31)
(2)の反例をひとつ考えました。 {a_n}={1,0,1,0,・・・}奇数番の項1,偶数番の項0 {b_n}={0,1,0,1,・・・}奇数番の項0,偶数番の項1 {a_n}と{b_n}は収束しませんが {a_n}+{b_n}={1,1,1,1,・・・} となって収束します。
お礼
回答ありがとうございます。 (2)は零元や逆元いぜんに、スカラー倍がうまく定義できていませんでしたね・・汗 気づきませんでした。ありがとうございます!
補足
スカラー倍じゃなくて和でした。訂正・・・。
お礼
回答ありがとうございます! この回答をいただいた後もいろいろと考えてみました。 偶数を無限個ならべることに関しては、正直まだ納得いっていない状態です・・汗 ですが、私はまだ学習が足りないのは明らかですので、もう少し考えてみることにします。 途中から本題とずれていたような気がしますが、回答していただきありがとうございました。 今回の質問はこれで締切りますが、また質問をみかけたら、ぜひご意見お聞かせくださいm(_ _)m