• ベストアンサー

人は似た人と付き合うのと、似てない人と付き合うのどちらが良い?

人は似た人と付き合う(恋愛的な意味だけでなく、交流全般)のと、似てない人と付き合うのどちらが良いでしょうか。 動物だから、似た人といると心地よいのかな。 しかし、似た人間だけで固まることを人とコミュニケーションが取れているとか、社交的と言えるかというと、 言えない気がしますね。 自分とは違うものを持つ人に惹かれるというところもありますね。 どっちか、、でないのならみんなと交流を持つのが良いのでしょうが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 両方ともいいし、よくない場合はどちらも良くないですよ。  同じだとか、似ているだとか、時にそれは錯覚や思い違いであることも多いものですよ。  そういうカテゴリーでの対応でなく、出会った人を受け入れ、ともに何かを同じくしていくのがいいのでしょうね。  みんな似ているようで、違い、違っていると思うほどには違わないで、同じものでしてね。

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。 人の見る目・評価というのは外れることも多いですね。付き合ってみないと分からないです。 私も出会った人を受け入れたいと考える方です。

その他の回答 (7)

noname#89274
noname#89274
回答No.8

宗教は自浄作用のない公務員組織みたいなもの 一般の公務員は一生懸命働いています。 批判しないでください。 って言うじゃないですか。 しかし 染まらずあるいは外からみることができれば組織全体として 明らかに責められてしかるべきところはあるのではないか? 虚構の和 たむろする人間で澱みはすでに始まり 継続的な権力を持てば腐敗する 権威は富士の高嶺に降り積もる雪 粒子の如く孤高にして 権力は一人の家系に長居をさせないがよろしかろう。 庶民が安楽に暮らせるように 権威は可哀相 いやいや 可愛想 心は呼応し 相思相愛の 慕い祀られるべきものであるから 粒子と波動を共に同時に観ずる 活きとし生けるものの共有する 究極の絶頂 恍惚 ああ!! いく! いく~~!!! ... なんちて

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。澱みを何とかする為には違う人の目が必要でしょうか

noname#101110
noname#101110
回答No.7

意識的に付き合う人間を選別コントロールするのは功利的な感じがあって卑らしく見られるのではないでしょうか。人間の出会いは運が定めるもので、誰とでも分け隔てなく付き合い、そのなかで次第に気のあった同志が友人を形成していくものだと思います。外見から気の合いそうだと感じたひとでも、付き合っていくうちに印象が変わってくることはよくあることです。機会を逃さず出来るだけ友人を沢山作ることが重要だと思います。八方美人になる必要はありませんが、心を開いておれば、友人は向うからやってくるものだと思います。自分と全く同じタイプの人間は(一卵双生児でない限り)世界中にもいないと思います。それらの中から自然に真の友人も出来てくるでしょう。

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですよ。功利的・自己中心的な面を感じてしまうんですね。それってそっけないなあと。 対人関係とは自分の為である部分を多く含むのは間違いないと思うんですけどね。 やはり来る者拒まずでしょうかねえ。

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.5

どちらか一方に偏るのでなく、さまざまな多様性のある人のつながりのほうが間違いなく良いです。 似た人だからこそわかる些細な違い。 まるっきり違う人だからこそ気づく、最終的なたどり着くことは同じだということ。 などなど、さまざまな考えの人がいるからこそ自分の考えの整理にもなるし気づきもあります。

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。 似た人とも、似てない人とも友好を築くべきですか。似ているから却って分かることもあるんですね。 ところで、類は友を呼ぶともいいますね。 最終的なたどり着くことは同じと言いますと、どういうものでしょうか?人は同じ様に仲間だということでしょうか。

  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.4

全ては自由です。「こうするべきだ」などということはありません。

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに他人が強制出来ることではないですね。

noname#194289
noname#194289
回答No.3

同じことに興味を持って人はる場合にはライバルとなり極端な場合には不倶戴天の敵になることすらあります。一方別のことに興味をもっている人では付き合いようがないことも多いと思います。対象ではなく興味の持ち方にしても同じことが言えると思います。いずれにしても良し悪しとはあまり関係がないことのようにも思います。

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。 良いとも悪いとも言えないわけですか。

noname#100496
noname#100496
回答No.2

正反対の人と、出会う事が、大事です。中国の老子の本にも、書いてありますが、宇宙は陰陽原理で、出来ています。陰と陽がぶつかって、中和する時、宇宙の太極の、癒しのパワーが発生します。目には見えないけど、心が癒されたら、パワーが発生してる証拠です。例えば日本の和食は、味は淡泊ですが、これは甘いと辛いの、中間の味です。だから癒されます。演歌は高い音と低い音、速いリズムと遅いリズムが、ぶつかる様に出来てるから、心が癒されます。なぜ日本人が、こういう選択をするかと言うと、世界中で一番、癒しに敏感な民族だからです。夫婦の勝ち気と内気、金持ちと貧乏人、漫才のボケとツッコミ、浮世絵の高い山と広い海、能の動と静、性の男と女、電気のプラスとマイナス、化学の酸とアルカリ、物価の高いと安い、天気の洪水と旱魃、運の吉と凶、世界のこの世とあの世、昼と夜など色々見つけて応用して下さい。

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。 人種・宗教・年齢・性別・趣味など、似た人といることが人にとって癒しな気がしますので、なんと言いますか意外です。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

哲学という観点で言うなら、似ていない人と付き合うことでしょう。 似ている人と一緒にいると疑問が湧きません。「そうだよね」で終わってしまいます。なぜ違うのかという疑問を持つことが哲学的思考を発達させます。 一応哲学科です。

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。 常識・ルール・習慣など違う人といるから気づく事もありますね。 今日のモンスターペアレントなど、誰か友達が「お前のやっていることは違うぞ」と言ってくれないのかなとたまに思います。

関連するQ&A