• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:武家の番頭とは、銀行が無い時代のお金の預け場所)

武家の番頭とは、銀行が無い時代のお金の預け場所

このQ&Aのポイント
  • 武家の番頭とは、銀行が無い時代において、お金の預け場所を担当する役職です。
  • 江戸時代に銀行が存在しなかったため、庶民はどのように蓄えを管理していたのでしょうか。
  • 相互扶助や頼み込みによるお金の預け場所があり、一般の人々も安心して貯めることができました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 ハハハハハ~。 そうですか。お待ち頂いていたとは、「夢」にも思いませんでした。 本当に「光栄!!」です。 >>武家の番頭が上級武士で藩の要職を担う階級である事は認識して おりますが、例えば番頭というのはある程度持ち回りで家老職(能力的には凡庸でも)にというのか、例えば、主家筋の人がなる者なのか そういう事が知りたいです。 前記で失礼しましたが、幕府や諸藩の番頭は、「ばんとう」とは呼ばず「ばんがしら」とだけ呼びました。 この番頭(ばんがしら=大隊長)は、幕府では、旗本などから選ばれていますので、「世襲」が原則ですが、例えば、父親が何かの功名を立てて出世したような場合には、新たに選ばれました。逆に「降格」の場合もありましたが・・・。 また、番頭になる家系では、「お目見え以上」(将軍=公方さま、に拝謁できる身分)が原則でしたので、幕府の学問所である湯島聖堂での「試験(=素読吟味など)」に通らなくては、「お目見え」もかなわず、ひいては、「家柄」が良くても、引き継ぐことはできませんでした。 特に、幕府としての「人選」では、主家筋に近い、とかはありません。 ただ、旗本は、徳川氏が幕府を開く前からの家臣ですので、まあ、「信用」がおける人物を選んだとは思います。 一方、地方の大名家では、ある程度の主家とのつながりもあったかも知れませんが、それは、武家は武家同士での婚姻関係が、遡ってみると、主家に通じていた、というような事もあったとは思いますが、やはり、主家の部隊を率いる大隊長ですから、武術や統率力に優れた者を登用したと考えます。 そして、その家系では、その役職を引き継ぐために、実子が「不出来」の場合には、「養子」を貰ってでも継がせた傾向はあるようですね。

hamaendou
質問者

お礼

誠に有難う御座いました。 これからもbungetsu様の ウォッチャーでいます。 より良く小説を味わい つくそうと思っております。 又ご教示くださいませ。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>武家の番頭とは、銀行が無い時代のお金の預け場所 次のサイトにありますが、 武家の場合は、番頭は「ばんとう」もしくは「ばんがしら」と呼ばれ、有事の際の大隊長のような役目で、「金庫番」ではありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%AA%E9%A0%AD では、金庫番は誰が? 将軍家(幕府)では「勘定奉行」。 大名であれば、「御勘定方役」。 旗本や御家人などである程度の使用人を抱えている場合は、使用人の中で一番信用のおける人を「金庫番」にしました。 それ以外の武士では、自分が管理しました。 商家では、 大商人になると、必ず、「蔵(土蔵)」を造り、そこで保管をし、番頭が金庫番でした。 「蔵」を持てないような中商人は、箪笥(たんす)のように大きな「銭箱」を造り、店の奥に据えていました。箪笥のように大きく重いので、盗賊が入っても、「銭箱」を持ち出すことはできませんでした。 つまり、現代の会社の金庫のように頑丈で重量のあるものでした。 小商人は、やはり「銭箱」でこれは、ある程度の重さなので、店を閉じると「番頭」が自分の部屋へ持って行き、管理をしました。現代の「手提げ金庫」をもう少し大きくしたようなもの。 町人では、 「甕(かめ)」に入れたりして、畳の下(床下)などに貯め込みました。後は、箪笥、水甕、天井裏などなど。 >>一度だけ、水茶屋に勤めて小金を貯めた女性が両替商か、なにかに頼み込んで、又その上に時には届け物までして預かってもらっている記述は読んだ事がございます。 両替商も預かった事例はありますが、両替商は「手間賃(預かり賃)」を取りますので、ごくごく普通の庶民は「自己防衛」でした。 ですから、最近でもニュースなどで出ますが、ビルの建設中に地中から小判が見つかった。などが良い例でしょう。

hamaendou
質問者

お礼

bungetsu様 何時も何時も貴方様のご高説 楽しみに致しております。 先日のパチンコは違う面が 拝見できまして質問者様より のめり込みました。 さて、此度の事でござりまするが、 ただ、二件の疑問を並べただけで ご指摘いただき番頭が、、おうそうで あったか紛らわしい事であったなと 思いました。 武家の番頭が上級武士で藩の 要職を担う階級である事は認識して おりますが、例えば番頭というのは ある程度持ち回りで家老職(能力的には 凡庸でも)にというのか、 例えば、主家筋の人がなる者なのか そういう事が知りたいです。 bunngetsu様ならこの疑問に 必ずや答えて下さると考えての 質問でございます。

関連するQ&A