- ベストアンサー
親鸞再考
《信仰》という一点に絞ります。次の《信心》は信仰一般であると言えるでしょうか。 ▲ (《歎異抄》 第一章) ~~~~~~~~~~~~~~~~ 弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて念仏まうさんとおもひたつたこころのおこるとき、すなはち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり。弥陀の本願には老少善悪の人をえらばれず。ただ信心を要とすとしるべし。 そのゆゑは、罪悪深重(じんじゅう)・煩悩熾盛(しじょう)の衆生をたすけんがための願にてまします。 しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆゑに。弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきがゆゑにと 云々。 http://kyoto.cool.ne.jp/otera/tanni/ (検索で最初に出ているので) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 一番の知りたいところは (A) 《弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて》というとき そこには 《人間の経験的な思考(はからい)》が伴なわれているのではないか。 ☆ です。言いかえれば (B) 阿弥陀仏は 《絶対》か。 ☆ です。《絶対》であるなら 《はからい》はありえない。あっては おかしいと考えます。 (C) 《不思議》は 《〈絶対〉との対面として 非思考》ゆえ 信仰であると採りますが 《誓願》は 概念を含んでおり それを人が受け取るなら 《思考=はからい》を伴なう。 ☆ と疑われます。なお (D) 《念仏》は 《信仰》の現われた一つのかたち。 ☆ と単純に受け取ります。
- みんなの回答 (32)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これは回答ではありませんが、 >(A) 《弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて》-と切ってしまっているので 以下、「そこには 《人間の経験的な思考(はからい)》が伴なわれているのではないか。」という疑問になってしまうのではないでしょうか。 ここは「弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて念仏まうさんとおもひたつたこころのおこるとき、」までがひとまとまりでこれについては 第十一条に「念仏申さるるも如来の御はからいなり・・」とあるように、「念仏まうさんとおもひたつたこころのおこる」のも「弥陀の誓願不思議」のうちに含まれているのですから、衆生(人間)からのはからいはあり得ないと思います。
その他の回答 (31)
いつもどうも、primeapeことポケモンのオコリザルです。 信仰が議題なのでなるべく脇役に回りたいです。 私の経験です。 人を信じようともがく中から狂気に蝕まれたとき、助けてくれたのが純粋な光であり、名を呼ぶならアマテラスさんでした。これは神など絶対に対して無頓着だった私からすれば意外なことで、信心の末にたどり着いた境地とも案内ともいえません。 弥陀の誓願不思議が当時の言葉で表す、自らの信仰の発見であるならば、当初は絶対にたどり着くことを求めた信仰のありようではなかったと思いますが、このような神秘体験は思いがけない絶対の発見であったのではないかと推測します。 日本人は信仰の中で「絶対」と言う言葉の使い時を知らないのでしょうね。私も純粋な光が絶対の存在であるかどうかには関心がありませんので確かめようともしません。私は以前に自らの心の究極の姿について、「その背中は自らの存在に疑いを持ったことがないので、疑問めいた問いかけに答えようが無い」と、表現したことがあります。同じことが見出した光に言えるなら、これは絶対ゆえにもちえる特徴ではないかとは考えます。 でも、絶対の存在は運命に対して道案内をくれることがあります。それに頼らなければ足元がおぼつかない場合に限ってですが。そういうのもはからいといえるかもしれませんね。 今回のお話は私との談話室にすると面白みがないですね。 最近仏教徒さんも影が薄くなってさびしい限りですが、ご意見を伺いたいところです。
お礼
primeapeさん こんばんは。こちらこそ いつもどうも。ご回答をありがとうございます。 そうですね まづ ★ 最近仏教徒さんも影が薄くなってさびしい限りですが、ご意見を伺いたいところです。 ☆ よね。ひとつには ★ 日本人は信仰の中で「絶対」と言う言葉の使い時を知らないのでしょうね。私も純粋な光が絶対の存在であるかどうかには関心がありませんので確かめようともしません。 ☆ というようなことが 影響しているかと思われます。思われますが 同じく ひとつには けっきょく 世界の舞台では 通用しないのではないかと思います。逆に 日本以外の世界が 《絶対》などということを 声高に言いすぎであり そんなことは 日本人には通用しないよと言えるといいのですけれど。――おそらく 両方が 歩み寄る必要があるでしょうね。 ★ 神など絶対に対して無頓着だった私からすれば意外なことで、信心の末にたどり着いた境地とも案内ともいえません。 ☆ おそらく 一般的には 信仰は 非思考と言うがごとく 或る日どこからともなくやって来るのだと思います。それは たとえば たとえ信仰に関する本を読んでいたときであっても その読書とは一たんかけ離れて やって来るのではないかと思います。一般論ですが。 だとすると 《これを信じるなら 救われる》というような思考と意識とがあるとき――はからいがあるとき―― それは 信仰だとは言い難いのではないかと考えます。 ★ でも、絶対の存在は運命に対して道案内をくれることがあります。それに頼らなければ足元がおぼつかない場合に限ってですが。そういうのもはからいといえるかもしれませんね。 ☆ とおっしゃるように 《はからい》は 向こうから来るのであって こちらから努めることではないと わたしも思うのです。 というような出で立ちで 親鸞再考をもくろみました。 《談話室》と言うのはよくないらしいですが 思いついたことなど出てきましたなら どんどん お寄せくださいとお伝えするとともに みなさんからも ご投稿をお待ちします。 * けっきょく 世界との交流において この信仰の類型的なあり方は 明らかにしておくべきだと思うのですが いかがでしょうか。
お礼
ctaka88さん ご回答そしてよきアドバイスを寄せていただきありがとうございます。 まったく おっしゃるとおりだと読み改めました。その説明は 直前の補足欄に述べましたので よろしかったら ぜひ目をとおしていただきたく思います。 そして そこには なお課題があるかにも思いましたので つづってみました。いま ふたたびみたび考えなおしてみますと こういうことになるでしょうか? すなわち ▲ 弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて往生をばとぐるなりと信じて念仏まうさんとおもひたつこころのおこるとき ☆ この場合に 次のように解釈することになるでしょうか。 〔なお 訂正があります。誤 おもひたつたこころ → 正 おもひたつこころ です。すみません〕。 ○ 弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて往生をばとぐるなりと≫ その《不思議》に着目しつつ ≪ 信じて ≫ どこからか なぞの力を与えられてのように 非思考なる心の伸びを感じ これを促され その受け取り=受け容れ=自覚のあとに ≪ 念仏まうさんとおもひたつこころのおこるとき ☆ と読むべきでしょうか。 わたしの感覚では 神と変わりないように思えるのですが どうなのでしょうか。そして 他の宗派の信仰形態や如何に? という課題も 見え隠れします。 ありがとうございました。たいへん おそわりました。よろしければ 今後とも おしえてください。