• ベストアンサー

親鸞再考

 《信仰》という一点に絞ります。次の《信心》は信仰一般であると言えるでしょうか。  ▲ (《歎異抄》 第一章) ~~~~~~~~~~~~~~~~  弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて念仏まうさんとおもひたつたこころのおこるとき、すなはち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり。弥陀の本願には老少善悪の人をえらばれず。ただ信心を要とすとしるべし。  そのゆゑは、罪悪深重(じんじゅう)・煩悩熾盛(しじょう)の衆生をたすけんがための願にてまします。  しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆゑに。弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきがゆゑにと 云々。 http://kyoto.cool.ne.jp/otera/tanni/ (検索で最初に出ているので) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 一番の知りたいところは   (A) 《弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて》というとき そこには 《人間の経験的な思考(はからい)》が伴なわれているのではないか。  ☆ です。言いかえれば   (B) 阿弥陀仏は 《絶対》か。  ☆ です。《絶対》であるなら 《はからい》はありえない。あっては おかしいと考えます。   (C) 《不思議》は 《〈絶対〉との対面として 非思考》ゆえ 信仰であると採りますが 《誓願》は 概念を含んでおり それを人が受け取るなら 《思考=はからい》を伴なう。  ☆ と疑われます。なお   (D) 《念仏》は 《信仰》の現われた一つのかたち。  ☆ と単純に受け取ります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.14

これは回答ではありませんが、 >(A) 《弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて》-と切ってしまっているので  以下、「そこには 《人間の経験的な思考(はからい)》が伴なわれているのではないか。」という疑問になってしまうのではないでしょうか。 ここは「弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて念仏まうさんとおもひたつたこころのおこるとき、」までがひとまとまりでこれについては 第十一条に「念仏申さるるも如来の御はからいなり・・」とあるように、「念仏まうさんとおもひたつたこころのおこる」のも「弥陀の誓願不思議」のうちに含まれているのですから、衆生(人間)からのはからいはあり得ないと思います。

noname#80116
質問者

お礼

 ctaka88さん ご回答そしてよきアドバイスを寄せていただきありがとうございます。  まったく おっしゃるとおりだと読み改めました。その説明は 直前の補足欄に述べましたので よろしかったら ぜひ目をとおしていただきたく思います。  そして そこには なお課題があるかにも思いましたので つづってみました。いま ふたたびみたび考えなおしてみますと こういうことになるでしょうか? すなわち  ▲ 弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて往生をばとぐるなりと信じて念仏まうさんとおもひたつこころのおこるとき  ☆ この場合に 次のように解釈することになるでしょうか。  〔なお 訂正があります。誤 おもひたつたこころ → 正 おもひたつこころ です。すみません〕。  ○ 弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて往生をばとぐるなりと≫ その《不思議》に着目しつつ ≪ 信じて ≫ どこからか なぞの力を与えられてのように 非思考なる心の伸びを感じ これを促され その受け取り=受け容れ=自覚のあとに ≪ 念仏まうさんとおもひたつこころのおこるとき  ☆ と読むべきでしょうか。  わたしの感覚では 神と変わりないように思えるのですが どうなのでしょうか。そして 他の宗派の信仰形態や如何に? という課題も 見え隠れします。  ありがとうございました。たいへん おそわりました。よろしければ 今後とも おしえてください。

その他の回答 (31)

回答No.11

 No.6 親鸞のことからの直接の理解ではありませんが。  経験世界、この物象している、眼前の世界。その限りでのこと。  科学、頭での論理推論演繹、五感知覚世界。  それを出るのが、つまりfractalとDrosteから出て不可視の世界に導くのが、人間に具備されているもう一方の精神機能だと存じます。  それがpure discriminative intelligence。真理への直観願い。つまり信仰の能力ではないですか。  親鸞の歎異抄ですか、あの出だしから、そのことの一面に、その琴線にふれるのが、あのすさまじい、告白なのではないでしょうか。あれは信仰ということには仰せのように普遍的でしょう。共通でしょう。  愛は盲目。盲目的信仰。 といえないのは、利害やエゴ、自己の確認や、成果を求めない。そんなことに立脚しない。  が故に、決してオーム真理教の悲惨は惹起しない。  信仰で最初は、利害やエゴ、自己の確認や、成果を求めない。  そういう中での直観です。心は八雲の一片もない、状況。  澄み切り、清澄、平和。奉仕、思いやり、謙遜。  それが前提です。そういう中でのwakefulのあぁだこうだの論理や右顧左眄は放棄して、直踏する。直接に踏み、入っていく。  親鸞のいうことの一面はこういうことを踏まえているのだと存じます。  そういうことの一面をおっしゃっているのだと存じます。  bragelonさんも、一定の見識と見解があって、このたくさんの投稿の機会となるご質問を出しておられると存じます。  そういうことを十分知って、敢えて、brageloneさんの知識的探求とはまだこの、取り留めないfractalとDrosteの世界を出ない作業だといわせてもらいます。  ここを出るのは、利害を、自己を超えた、(無視した、何ら強制したではない)所での、世界とみんなと、万物と神への信仰、愛の作業しかないと存じます。通常世界を出るそ、という決意を言っているのが、それが親鸞のこの言葉だと存じます。  宗教や信仰では不変であり普遍・共通でしょう。  小賢しい理知は関係ありません。  brageloneさん、昨日はあの時間まで、私は所用で外出し、方向音痴で飲まず喰わずで、20数キロ歩いて帰ってきました。そしてパソコンが勝手にか、操作ミスか、何かをインストールしてしまい、困惑していたところでした。今も。  それにしても、お互い、自分以外の人の文章って、難しいですね。

noname#80116
質問者

お礼

 理解不可能です。  無視します。

noname#117439
noname#117439
回答No.10

オコリザルです。 話が難しくならないようにギャグです。 >「俺の創ったドグマの住人になれ。」 言い換えれば、 「人生とはかくかくしかじかでござれ。」 こんな高次元の霊体を自称する大教祖様の声ですね。 鬼に例えるよりも内情はもっとひょうきんです。 「嘘」ってのは信じるほうが悪いんですよ。 そうすると、嘘を真実とみなして理想を嘘と糾弾する。 そんな錯覚に陥ります。 高次元の霊体も使いようでしてね、だますことがむしろ理想への道を歩む大教祖様のお導きである場合もあります。 宗教って全てそんな側面がありますね。 おかげで高次元の霊体は営業熱心です。

noname#80116
質問者

お礼

 primeapeさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。  ★ 高次元の霊体  ☆ 《を自称する》というのですから あまり 上げて扱っても 相手が ふんぞり返ってしまうだけかも知れません。その人びとには  ★☆ 霊体も へちまも  ☆ ありません。ただの欲望です。錯覚です。金が入り 人の上に立てるなら 満足なのでしょう。  ★ 営業熱心な高次元の霊体  ☆ には そろそろ 引きさがってもらいましょう。と言って 闇にもぐられても困りますので しっかりと 批判をし その内容を 皆が心に受けとめておかねばならないでしょうね。  一番の問題は そういう大教祖様が 少しは 人間的で 理論を駆使するすべを持ち 人道的なことをもおこなうという場合でしょうね。

noname#117439
noname#117439
回答No.9

オコリザルです。 タイプミスがありました。 >「心の世界の吐露が俺の創ったドグマの住人になれ。」 心の世界の吐露が、 「俺の創ったドグマの住人になれ。」 こうです。 意外と私のコメントは感性の違いから誤解されることが多いようなので慎重にします。

noname#117439
noname#117439
回答No.8

オコリザルです。 霊媒師体験として現実の存在を幽霊とみなす悪鬼と対峙したからこその感想ですが、私自身の言葉で説明と認識の進んでいる「この世」たるドグマを信仰に見出すことが多いんですよね。別にこのご質問の回答者様たちのことではなく一般的にそうです。 「心の世界の吐露が俺の創ったドグマの住人になれ。」 「喰らってやる。」 そんな鬼の脅し文句が見え隠れすることがあるんですよ。 正直言ってチベット仏教の概要を解説した(薄っぺらでしたが)記事を読んだときがそんな感じでした。 浄土のドグマ化です。 brageloneさんはその辺を判断といいますか判定といいますか無自覚かもしれないけど見分けていますよ。 むしろ信仰をまっすぐに貫きたい方は恥さらし覚悟で何らかのご投稿をされると良い経験になるでしょう。 それからA1の続きですが、多民族混在の状態と違って絶対を切実に求めなくても娑婆の空気をそれなりに楽しめた日本人なのではないでしょうか。

noname#80116
質問者

補足

 primeapeさん ご回答をありがとうございます。いいタイミングで ご投稿いただいたのではないでしょうか。  わたしも 自分で おどろくほどに 《歎異抄》から引用して 親鸞の信仰のあり方に迫ることが出来たと 思っています。一気に そうなったので おどろいています。あとは やはり あの《仏性》とやらが 分かりません。ややこしいものなのだと思います。専門家の見解を しっかりと伺いたいと思っております。  ★ それからA1の続きですが、多民族混在の状態と違って絶対を切実に求めなくても娑婆の空気をそれなりに楽しめた日本人なのではないでしょうか。  ☆ なにしろ三百年近く 鎖国状態でもあったのですから 思潮の均一性も出来上がったでしょうし たしかに異民族が ほぼ いないという情況は そうとう大きな影響を与えているのでしょうね。  絶対を求めたのは――以前 考えたことがあったのですが―― 家臣が 殿さまのご乱心を諌めるときに 命と引き換えだという覚悟を持つ場合であり そのときその家来は 《絶対》との直面を経験したのではないでしょうか。あるいは 道行きという場合が あります。これは 好いた同士が 親や周りから 一緒になるのを反対され それなら いっそのことというので 死を覚悟の駆け落ちです。絶対を想像したかも知れません。  ★ チベット仏教の概要  ☆ を わたしも読んだことがありましたが 今では あまり覚えていません。例のオーム真理教の《ポア》がありますから はっきりしません。こわい感じです。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  心の世界の吐露が   「俺の創ったドグマの住人になれ。」   「喰らってやる。」  そんな鬼の脅し文句が見え隠れすることがあるんですよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ なるほど。自分の世界が 外の世界にも つながっていて そのまま 現実となると思っている場合でしょうか。  経済活動に そのまま 現われるというよりも 何らかの《理論》――みづから作った自分の理論――が 相手やほかの人間にも あてはまると思っているような場合でしょうか。  たしかに そのような場合 あてはまりにくい場合 その相手に対して  ★ 鬼の脅し文句が見え隠れすることがあるんですよ。  ☆ と言えるのかも知れません。意外と その理論は 或る程度までは しっかりした内容を持っていると思われる場合だとも思われます。  この質問をして よかったと 思っています。次のご回答には 応答をしません。あとで 何か思うところがあったなら その場を使わせていただきます。

回答No.7

 つまり、ご質問の意味性についての理解とシンパスィが共有できない状況なのです。  意味がないというのが私の理解なのですが。

noname#80116
質問者

お礼

 ほかの質疑応答を読んでいただきますよう お願いいたしておきます。

回答No.6

  ★ pure discriminative intelligenceは知性ですか。   それに対する感覚の中に、この地上的知覚認識や貴兄の論理知性も含まれております。   その後のご文章の読解にくろうしておりまして、長い時間を頂きたく、お願い申しあげます。   

noname#80116
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ pure discriminative intelligenceは 知性ですか。  ☆ 知性です。

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.5

No.3です。 >けっきょく 世界との交流において 信仰の類型的なあり方は 明らかにしておくべきだ。 もし、質問者さんの関心事が「信仰の類型的なあり方」を明らかにすることにあるなら、それはさほど難しい注文だとは思いません。 古来、人間の知性が自らの能力を窮めようとして、いつも最終的にたどり着いたのが、知性の地平線の彼方にチラチラ見え隠れする、しかも自らの非力さをあざ笑うかのような何かであったことぐらいは容易に想像できますからね。 この「何か」を理解するには、知性がこれまでのさかしらを捨てて、その「何か」の前で謙譲な態度を取ること、すなわち、自らを無にし、その「何か」に挺身すること、その「何か」の犠牲になること以外の方法なんてありえないと思いますが。 こうすることでしか、人間の知性が人間を超えた叡智(信仰)に触れることなど不可能なのではないでしょうか。 >おそらく 一般的には 信仰は 非思考と言うがごとく 或る日どこからともなくやって来るのだと思う。 もちろん、いわゆる預言者に類する人の場合、見神や啓示の方が先立つのかもしれませんが、それにしても、上述のような内的基盤整備のできていない人の場合、いつまで待っていても見神・啓示等の奇蹟も起こりようがないはずです。 「信仰の類型的なあり方」に関しては、こういう程度に一般化しておくだけで十分だと思います。 >《これを信じるなら 救われる》というような思考と意識とがあるとき――はからいがあるとき―― それは 信仰だとは言い難いのではないか。 う~ん、言わずもがなのことですが、親鸞がすごいのは《これを信じるなら 救われる》と説いたからではなく、弥陀の本願がひとえに悪人救済を主眼としたものにほかならない、と看破したからですよね。 だから、「念仏まうさんとおもいたつた」のは、弥陀の本願への報恩の念からにほかなりません。 これを「はからい」と言えば言えますが、大切なのはそれが必然的に「信仰」に結びついているかどうかではないでしょうか。 もちろん、「はからい」(知性のさかしら)そのものは所謂方便以上でも以下でもないわけですから、これに固執するのは愚劣この上ないことでしょうが、啓蒙手段として活用する分については何も目くじら立てるには及ばないかと思います。 やはり、信仰は各人の内的必然性に支えられての行為(超越、飛躍等)であり、その意味で生活そのものとしか言いようがないはずです。 >問題は 哲学としては わたしの理解のほうが 妥当であるように思われるという点にあります。 う~ん、ここは率直に「さかしら>信仰」という命題を定立させることは不可能ではないでしょうか、とだけ申し上げておきます。 信仰の中核については、それをどんなに詳細に世俗の言葉や論理(方便)であげつらおうとしたところで、その周辺に無数の比喩を綴ることだけに終始するのではないかということです。

noname#80116
質問者

補足

 ご回答をありがとうございます。  ★ 人間の知性が人間を超えた叡智(信仰)に触れることなど不可能  ☆ 大前提です。その上で 類型を明らかにしようと あえて 試みるものです。  ▲ (第十一条) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  念仏には無義をもて義とす。不可称 不可説 不可思議のゆゑにと おほせさふらひき。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 念仏は わたしの考えでは 信仰のあとに伴なわれるものですが いま 信仰として捉えるなら 明らかに 《非思考》のことを解き明かしています。ヰ゛トゲンシュタインの《語り得ぬもの》です。これで 扉が開きました。ただし 《念仏》なのかどうかが 問題です。  ▲ (第八章) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  念仏は行者のために非行・非善なり。  わがはからひにて行ずるにあらざれば 非行といふ。  わがはからひにてつくる善にもあらざれば 非善といふ。  ひとへに他力にして 自力をはなれたるゆゑに 行者のためには非行・非善なりと 云々。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは 念仏が 信仰の成ったあとに 伴なわれるものだと捉えるなら あたかも《はからい》であってさえ よいと考えられます。思惟や意識はついてくるのです。しかも 《非行・非善なり》と言っています。  そのあたりの事情は やはり 信仰が 主観内面の問題であるという現実に焦点が当てられているのでしょう。  ▲ (後序)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば    ひとへに親鸞一人がためなりけり。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  しかも 他者あるいは社会に向けての心の伸びにも 触れています。  ▲ (第五章) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ・・・たゞ 自力をすてて いそぎ浄土のさとりをひらきなば 六道・四生のあひだ いづれの業苦にしづめりとも 神通方便をもて まづ有縁を度すべきなりと 云々。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《さかしら》になろうとも 行く末を見つめているのではないでしょうか。  おそらく 《悪人正機》は さほどの内容を持っているとも思えません。ちょっと謙遜しているだけではないでしょうか。徹底的に謙虚であろうとする信念に ひとによっては 発展する場合がありますが。  ★ 無数の比喩を綴ること  ☆ を回避して 信仰の方程式を あくまで形態的に 交通整理しておくことは出来るであろうし しておくべきだと思うのですが いかがでしょう。  《信心》に逃れるのではなく 対話を敢行すべきだと考えます。  そして ただ そうだとした場合に 一番 問題になるのは 今度は   (B) 阿弥陀仏は 《絶対》か。  ☆ であるでしょう。   (B1) 仏性は 普遍にして絶対であるか。  ☆ こう言いかえることも出来ます。わたしには 分かりません。途中で 勉強も放っておきましたし 実践は それ以来 していませんから。そして たぶん 《誓願》も    (B2) そもそも 仏性とは何ぞや。  ☆ に還元されて 問われるのではないでしょうか。

回答No.4

 そういうはからいに働く機能を私たちはpure discriminative intelligenceという表現で、感覚性にたいりつするものとして教えられております。  これをしも、親鸞がはからいとしてさけるべきものとしておっしゃってはいないのではないかと存じます。  ○ はからい無きを 旨とする。(正確な原文および出典をおしえられたし)。  と仰せられておりますが、信仰関係に入らないということで、私たちでは、理屈でどうかいっているなら、出て行き、もっと遍歴すればいい。ということなのでしてね。出典といっても、そういうことなのです。全部がそれで貫かれています。

noname#80116
質問者

補足

 ご回答をありがとうございます。  ★ pure discriminative intelligence  ☆ 簡単には 《純粋》も《識別》も あくまで 経験思考であるというふうに応じると思いますが たしかに この《非思考=信仰》については 一筋縄で解けるものではないようです。  つまり どこからか その一瞬に 心の奥のまたその基底の いえ どこのものとも分からないような 得も言われぬ力が はたらいたというとき――それは たしかに 向こうからやって来ると言って 間違いないと思っているのですが―― そのとき このはたらきを受け取るのは わたしたち人間の側であり その思考および振る舞いであるにほかなりません。 向こうから来た《不思議》を こちらでの《思議 intelligence 》をとおして 受けとめ 受け容れるという行為に及ぶわけですから。  さらに ただし このとき 《受けとめ 受け容れる》のは もはや 精神であろうが 純粋精神であろうが あるいは 感性であろうが 全身であろうが よいわけです。たぶん そういうことになると考えます。  さらにさらに しかも 問題は   ○ 信仰の成立という事件であり その時点における精神および身体の つまりは 存在ないし人格全体のあり方は 如何?  ☆ ということになると考えます。  これに対しては  ○ はからい無きを 旨とする。(正確な原文および出典をおしえられたし)。  ☆ が ひとつの親鸞の与えた答えだと思いますが――ちなみに 出典は 親鸞のそれを どなたか ご存じであれば おしえられたし という意味でした―― へそ曲がりは 《はからいを失くする》という《はからい》があるではないかと しつこく 食いさがるものと思います。そのような親鸞再考です。  研究というより 実践の問題だと思いますが そのような問い求めは 親鸞から逸れていくのでしょうか。  そのあと ご自身の世界観のあり方をも 照らし合わせるべき内容として おしえてください。  ★ 理屈を超える  ☆ ということでしたら 直前の応答で  ☆☆ (No.3補足欄) 永遠に 真髄は 言葉の表現としては 得られないとこそ言うべきでしょうか。  ☆ と述べましたとおりの問いが出てまいります。入門としての質問ではないですから しっかりと問い求めてまいりたいと思います。    * しかも 信仰問題は 入門であると同時に卒業 としての原点にかかわると言うべきかと思います。

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.3

一介の真宗門徒です。 どんなに饒舌な言葉やどんなに緻密な論理をもってしても、われわれにできるのは、せいぜい「信仰」の一歩手前まで、すなわち「信心」の必然性を解明するところまでですよね。 >(A) 《弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて》というとき そこには 《人間の経験的な思考(はからい)》が伴なわれているのではないか。 う~ん、ここで親鸞は「念仏まうさんとおもいたつ」に至った内的必然性、つまり「信心」の経緯を説こうとしていますよね。 とすれば、親鸞ならずとも、《人間の経験的な思考(はからい)》を駆使するのが当然ではないでしょうか。 もちろん、その経緯と言ったところで、親鸞の内部には、弥陀の本願が無限(無量)の救済力を有することが確信されるにつけ、さらに弥陀への信仰・帰依・賛美の思いが嵩まっていったはずと推察するしかない、つまりなにがしかの人間固有の論理的飛躍(超越)も免れなかったでしょうね。 >言いかえれば >(B) 阿弥陀仏は 《絶対》か。 >です。《絶対》であるなら 《はからい》はありえない。あっては おかしいと考えます。 う~ん、こういう問を発したのも、質問者さん固有の内的必然性があってのこととはお察ししますが、この発問そのものがすでに親鸞の文脈から大きく逸れてしまっており、あまりにもご自分の問題意識の側に牽強付会なさろうとしているように見えるのですが。 と言うか、そもそも「阿弥陀仏は 《絶対》か。」という問が問として成立するのでしょうか? と言うのも、一度大経(無量寿経)をお読みになり、阿弥陀仏誕生の経緯、その《誓願》の中身についてきちんと吟味なされば、こういう疑問など生まれようはずがないと思いますから。 その点では、(C)の疑問についても同様でして、質問者さんが「《誓願》は 概念を含んでおり」と受け止めたがるお気持ちは分からなくはないですが、ここはそういうご自分の気持ちの根源に居座っているモノの正体を徹底的に凝視なさってみませんか。 >(D) 《念仏》は 《信仰》の現われた一つのかたち。 >と単純に受け取ります。 う~ん、そうなると、質問者さんには、己れの全存在を掛けて《念仏》することを「おもひたつた」親鸞の「こころ」も、己れの悪人たることを弁え、弥陀の本願(他力)にすがろうとする衆生の「こころ」も理解するのが難しいような気がしますが。

noname#80116
質問者

お礼

 訂正があります。  誤: アポケー  正: エポケー  ▲ エポケー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%BC

noname#80116
質問者

補足

 kadowakiさん ご回答をありがとうございます。  全体として――と初めに述べることによって 印象批評のたぐいになってはいけませんが―― こう思いました。つまり じつは かつて大昔に そういうおっしゃるような過程を 自分の考え方での勉強として たどった者です。そのことを思い浮かべました。つまりは 《絶対他力》なる命題として そしてこの命題は いまも それとして 持ち続けていますが そのもとに  ★ つまりなにがしかの人間固有の論理的飛躍(超越)  ☆ を伴なって 理解した(そして実践しようとした)ときのことです。  もしそのことを少しでも 前提として見てくださるなら たとえば No.1のお礼欄に述べたことも 分かっていただけるのではないかと忖度するのですが。すなわち 率直に申して 次のような事柄が まだ 不足しているのではないでしょうか。  ○ けっきょく 世界との交流において 信仰の類型的なあり方は 明らかにしておくべきだ。  ○ 〔世界と日本と〕両方が 歩み寄る必要があるでしょうね。  ○ おそらく 一般的には 信仰は 非思考と言うがごとく 或る日どこからともなくやって来るのだと思う。  ○ 《はからい》は 向こうから来るのであって こちらから努めることではない。  ○ 《これを信じるなら 救われる》というような思考と意識とがあるとき――はからいがあるとき―― それは 信仰だとは言い難いのではないか。  ☆ さらに細かいことを言いますと  ○ 念仏は 《向こうからやって来た信仰を受け容れた》ときから 自然にまた必然的に 芽生え生じるものだ。  ☆ したがって   ▲ 念仏にまさるべき善なき  ☆ であると同時に   ○ その念仏行為にさえ 行為や思考の無い世界(瞬間)における信仰(非思考)が 先行する。  ☆ と受け留めるところなのです。誰だったかは この非思考を しかも 経験行為としてのごとく 《アポケー》とも言いましたが。  さらにきわめて細かいことを申します。  ★ 己れの悪人たることを弁え、弥陀の本願(他力)にすがろうとする衆生の「こころ」〔を〕理解する  ☆ ことと 信仰を与えられることとは 別だと思うのです。《悪人であることを自己認識し 本願にすがる》こと――つまり 《二種の深心》ですよね――と 信仰が成ったこととは 同一のことでしょうか。そういう《衆生の〈こころ〉を理解する》ことと 信仰とは 同一のことでしょうか。  後者の信仰は 非思考であるのに対して 前者の《自己認識・本願にすがる・衆生の心を心とする》ことは 大きくは おのれの はからいによっています。  もし 弥陀の本願を言うのであれば いま上の《はからい》を成さしめる何かなぞのはたらきであると存じるのですが いかがでしょう。だとすれば そこに――つまり どこか分からないところに―― 信仰は あると言うべきだと考えるのです。  ★ この発問そのものがすでに親鸞の文脈から大きく逸れてしまっており あまりにもご自分の問題意識の側に牽強付会なさろうとしているように見えるのですが。  ☆ おっしゃるとおりでして 問題は 哲学としては わたしの理解のほうが 妥当であるように思われるという点にあります。その牽強付会をただすのは では 哲学でしょうか。それとも 言葉に表わし得ぬ《信心》なら信心なのでしょうか。もし後者であるなら 永遠に 真髄は 言葉の表現としては 得られないとこそ言うべきでしょうか。そのあたりが いまの問いの行きつくところであるようなのです。いかがでしょうか。

回答No.2

 brageloneさん、今度は歎異抄ですか。  私も中学のときに英治や百三により親鸞に出遭って、もう夢中でしたが、原典たるものを、あらためて読むと、やはりすごい迫力ですね。  こういう理論としては、つまり、教えとしては私たちも、ヒンドゥの教えの中でも勉強はしてきていますが、日本語で、マザー・タングで出会うとぐっと来ますね。  教えは絶対ですね。信仰は出会いですね。論理や証明、演繹でもないし、最初から自分であり、納得。そういう出会いですね。  そういう中で、教えの文言やことばを大事にしていく。誓願とする。  それを誓願としていく。ここにはもう、《思考=はからい》というのはないのです。 《思考=はからい》とは違うと存じますよ。  そこには、《思考=はからい》なんてなく、精進の自分しかないですよ。  確か親鸞は『法然に騙され、過たれて、地獄に落ちても全く悔いはない』、というのがありましたね。  実際、とんでもない指導者についていって、井戸の中でみんなで死んでいたという話も多々あります。  そうするのです。    マハ・アートマ・ガンディーは雄弁ですね。  彼にだまされたかどうか、イギリスの支配に抗議してアヒムサの抵抗をした、民衆というのか、インドの方々は、イギリス・ポリスの打ち下ろす棍棒に頭を、手足を砕かれるのに順番して次々に自分を差し出していたそうです。  ついにポリスもイギリスも恐怖におびえて、引き下がったそうです。  親鸞を読むと、こんなことも思い出してきます。  今は西欧のことばで、思想を勉強しておりますが、是非日本語で、私たちの言葉で出会いたいですね。  親鸞のいうことは確かに私たちも教えられております。真宗さんではありませんが。信仰って共通なのでしょうかね。    破れかぶれというのではないですが、神がいうことに騙されて、いや創造界に来させられて、自分の精進・探求の中で、地獄にいってもいいてはないか。そこでも精進・探求しようではないか。  赤青の鬼にもいじめられながら、鬼にも求めて行こうではないか、というのがそれかなと存じますが。少し大げさですが。  wakeful意識を閉じることはそういうことではないでしょうか?  

noname#80116
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  そうですね。《弥陀の誓願》については 阿弥陀仏の四十八願のうち 次の第十八願を言うのだと思います。  ▲ (《Q3454478:〈我れ〉はある?ない? どちらですか(仏教)》の ANo.14= baka-hage さん) ~~~~~~~~~~~  >>「設我得佛 十方衆生 至心信樂 欲生我國 乃至十念 若不生者 不取正覺 唯除五逆 誹謗正法」  まず私訳を載せます、  私がもし仏になったならば(設我得佛) 世界の生きとしいけるもの全てが(十方衆生) 裏表なく深く信じ(至心信樂) 私の作る極楽浄土に生まれたいと願って(欲生我國) わずか十回程度の念仏をして(乃至十念) 極楽浄土に生まれられない者がいたならば(若不生者) 私は決して悟りを開くことはありません。(不取正覺) ただし、五逆罪を犯したり(唯除五逆) 仏教を誹謗中傷する人は除きます。(誹謗正法) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3454478.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ですから われわれ人間のそれではなく まづは ブッダの側のことがらであるようです。  この誓願を受けとめた人間は 確かに 人間の言葉で表現している内容なのですから とうぜん 思考の問題としても 受け取ると思います。その思考が   ▲ 《弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて》  ☆ というかたちで 意識にものぼっていますから それは 《はからい》に かかわっても いるのではないか。こういう問いになっています。  たとえば  ○ はからい無きを 旨とする。(正確な原文および出典をおしえられたし)。  ☆ という場合 この《はからい無き》は はからいを失くするという思考であり意識であり はからいであるのではないか。こういう しつこい問いなのです。  ★ ガンディー  ☆ については 時代と社会とが わたしたちとは違っていますが ひとつには すでに初めから 結果として犠牲が出ることには 物言いを突き立てるものではないという考えと暗黙の了解があったのではないでしょうか。対処しなければならないその相手にもよるでしょうけれど。