- 締切済み
数学図形について教えて下さい。
中学数学について、お教え下さい。 縦4cm・横8cmの長方形があります。辺AB・CD=4cm 辺BC・AD=8cmとなるように横長に置きます。長方形の頂点Aが頂点Cと重なるように折り、折り目と辺AD上の交点をEとし、辺BC上の交点をFとします。辺DEの長さを求めなさい。 ↑回答は3cmとなるのですが、3cmがどのように導かれたかわかりません。中学数学で出題されているので、できれば三角比(サイン・コサイン・・・・)を用いずに解読できればと思います。かなり初歩的な問題かと思いますがご存知の方是非教えて下さい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Uprising
- ベストアンサー率33% (2/6)
方程式を解きたくなければ、こんな解法もあります。 ACとEFの交点をOとすると、AO=(1/2)AC=2√5です。 ΔOAE∽ΔDACより、AE=(√5/2)AO=5なので、 DE=8-5=3 となります。
- R_Earl
- ベストアンサー率55% (473/849)
求めたいのはDEの長さなので、DE = x cmと置きます。 そうするとAE = (8 - x) cmです。 折り返した図形は、『折り返す前の部分』と『折り返した後の部分』が一致します。 当たり前な話ですが、折り返した図形の問題にとっては結構重要な話です。 今回でいえば、線分AEは折り返した後、線分ECになります。 なのでAE = ECとなります。 よってECの長さもAEと同じ、(8 - x)cmです。 さて、ここで△DECを見てみます。 DE = x cm、DC = 4 cm、EC = (8 - x)cmで、おまけに直角三角形です。 直角三角形といえば、三平方の定理です。 EC^2 = DE^2 + DC^2なので、 (8 - x)^2 = x^2 + 16 となります。 この方程式を解くとx = 3 cmという答えがでます。
お礼
なるほど理解できました。 ありがとうございました!!