• ベストアンサー

何を修飾してる分詞なのか、わかりません。

A rickshaw is a two-wheeled vehicle for transporting people drawn by a human being. という問題文がありまして、 「drawn by a human being」という句が、修飾しているのが「vehicle」なのか「people」なのか わかりません><。雰囲気的に、「vehicle」なんですが・・。 修飾する名詞が離れる場合ってあるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <修飾しているのが「vehicle」なのか「people」なのか~雰囲気的に、「vehicle」なんですが・・。> 意味的に「vehicle」になります。 1.もしpeopleにかかるとするとこの部分の意味は 「人間によって引きずられる人々を運ぶ~」 となり、何とも残酷なイメージが浮かびます。 2.意味的・常識的に考えれば、peopleにかからないと考えるのが一般的です。英語では、「常識」も正解に導く判断材料として重要なポイントです。 ご質問2: <修飾する名詞が離れる場合ってあるんですか?> よくあります。 1.通常はわかり易いように、andなどの等位接続詞で接続したり、コンマを置いてすぐ前の名詞とは関係ないことを示す工夫がなされたりします。 2.この文章の核は A rickshaw is a two-wheeled vehicle になります。 3.補語Cはa two-wheeled vehicleで、その核となる名詞はvehicleです。 4.このa two-wheeled vehicleという名詞句の説明に、 for transporting people drawn by a human being という、2つの句が修飾しているのです。 5.上は、前置詞句、下は過去分詞という形ですが、どちらも「形容詞句」として、名詞句a two-wheeled vehicleにかかっているのです。 以上ご参考までに。

rinri1031
質問者

お礼

「人間によって引きずられる人々を運ぶ~」(笑) 私も[people]を修飾した場合、その意味になるので 「これはおかしい!」ということで気がつきました。 その時に、「あれ?離れた名詞をこんな所から修飾するのって出来るのかな」っていう疑問につながった次第です。 文法用語を含めての説明ありがとうございました。 勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.4

簡潔に。 ポイント(1) ・人力車とは人を運ぶための二輪車で、人間によって引かれます。 、、、この文を解明するための一大ポイントは「draw」の解釈ですね。「draw ⇒ 引く ⇒ 何を? ⇒ vehicleを」さえ分かれば、パッとすぐに全部分かります。 聞く人によって、a two-wheeled vehicle 全部に掛かるという答えと vehicle に掛かるという答えがあると思います。 ネイティブの見解として、どちらでも構わないようです(ただしテストの時には、担当の先生の見解に従って下さい)。 ポイント(2) 英語では「名詞を後から修飾する形態」の文章が腐るほどあります。 ご質問文中の for transporting people もこの類で、これが「人を輸送するための」ということで a two-wheeled vehicle の機能・用途を後から説明していますよね。 修飾対象の名詞の後に句節が挿入されるため、結果、修飾している語句からは離れてしまいます。むしろこういう形態の方が多いかも知れません。 通常は嫌われる長い文章ですが、こんなのも参考にして研究してみて下さい: ・A personal computer is an electronic device used for calculation, communication, and entertainment invented initially by IBM and utilized also in business environment all over the world today. 、、、まず大まかな文意を把握し、何が何に掛かっているのか究明すると良いと思いますよ。 ご参考までに。

rinri1031
質問者

お礼

[device]←[used for calculation, communication, and entertainment] [device]←[ invented initially by IBM] [device]←[utilized also in business environment all over the world today.] という3つの分詞の形容詞節に修飾されているように見えます。 これであっているかわかりませんが・・・(涙) この文を見ると、分詞が離れた場所から、前に出てきた名詞を修飾するのは非常に一般的であるということがわかりました。 今後私も、 (1)分詞は離れて名詞を修飾することがある (2)意味を考える という観点で、英文を読んでいこうと思います。 勉強になりました。ありがとうございます。

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.2

英文解釈の試験問題としてだと、妙な日本語になっても直訳風に訳さないといけないのかも知れませんが、英語の聴解能力テストであればこういうのは耳から入った順に理解して行く筈です。「人力車とは二輪車のことで、人を運ぶものであり、それは人力で引かれる」というように。 もしこれが会話であれば、「人力車ってのは二輪車のことで、人を運ぶもんだよ」と先ず説明され、「あ、ついでだが、それは人力で引かれるんだ」と付け足した感じとも云えます。こう考えれば"drawn"以下が「それ」"two-wheeled vehicle"を修飾(説明)していることはハッキリします。英語圏で暮らしている私などの理解の仕方はそんな感じです。新聞・雑誌・本など(書き言葉)を読む場合でも、大体同じです。 御存知かどうか知りませんが、科学技術論文などを除けば、英語のフィクション、ノンフィクション(伝記、経済、経営、歴史、スポーツなど)のベストセラーの多くは、舞台俳優、声優などによって録音され、カセット・テープとなって販売されています。図書館でもその多くを備えていて、長距離ドライヴ中に聴く人、視力の弱った老人たちなどに借り出されています。ですから、書き言葉だからどう、話し言葉だからどうと、区別出来ない状況になっています。 私個人としては、一文の中で前や後ろに行きつ戻りつしないと解らないような文は悪文だと思っています。文の頭から理解出来る文が良い文だと考えます。

rinri1031
質問者

お礼

英語圏でお暮らしのAgeeさんからの意見、貴重です。 ありがとうございました。 会話のなかでも、一般的なんですね。 日本語の感覚だと [人にひかれている]⇒[二輪車] というふうに前から修飾してますが 英語だと、 [二輪車]←[人にひかれている] というように後からの修飾なんですねぇ。 [for transporting people]が間にはいっているので peopleの修飾かと混乱するものと思っていましたが ネイティブ感覚では[二輪車]の説明であると明確に わかるものなんですね。 勉強になりました。ありがとうございます。

  • otome11
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

「雰囲気」は大事と思います。「雰囲気」で、英文を下記のように3つに区切ると分かりやすいかもしれません。 (1)A rickshaw is / (2)a two-wheeled vehicle for transporting people / (3)drawn by a human being. (3)が(2)を修飾しています。drawnとvehicleが離れていても問題ありません。 ちなみにこれは、とある英英辞典からのcircus(サーカス)の説明文。 a group of people and animals who travel around performing skilful tricks as entertainment. performingは直前のaroundにかかっているのではなく、a group (of people and animals who travel around )全体を修飾していれると考えるとよいと思います。

rinri1031
質問者

お礼

ふむふむ。 こう見ると、performingのような句を持った分詞が名詞を離れて 修飾するのは一般的なんですね。 例文まで書いて頂き、ありがとうございました。 勉強になりました。

関連するQ&A