- ベストアンサー
名詞の羅列を含む文
[全ての言語は 話す 書く 聞く 読む の4要素で成り立っている] という文に、句読点、中黒、スペース、括弧などを入れようとしているのですが、 どうすべきか迷っています。 絶対の法則というのは無いらしいのですが、好ましい文の例を教えていただきたいです。 また、この質問のタイトルを「名詞の羅列を含む文」としたのですが、適切でしょうか? 「名詞の並列を含む和文の約物(やくもの)に関して」としたらどうでしょう?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自分が使うのは 1. 全ての言語は話す・書く・聞く・読むの4要素で成り立っている 2. 全ての言語は「話す」「書く」「聞く」「読む」の4要素で成り立っている 3. 全ての言語は ・話す ・書く ・聞く ・読む の4要素で成り立っている こんなところです。 1は無難ですが、最初の項目の前と最後の項目の後がくっついて場合によっては読みにくくなるのが欠点です。最初の項目の前には読点を入れればいいですが最後の項目の後はどうしてもくっつきます。 2は前後の文とくっついて読みづらい場合に便利です。 3はかなり強調する形になるので使う場所を選びます。 また、文中に入れるのでなく1行使って羅列するなら、 4. 話す, 書く, 聞く, 読む 5. 話す / 書く / 聞く / 読む といった書き方もあります。 タイトルについて。 自分はタイトルからこの内容は想像できませんでしたので、どちらかと言えば不適切だと思います。 思うに、質問の本題は「区切り記号」なのですからそれを入れるべきでしょう。 「単語を羅列するときの区切り記号」「単語を羅列するときの間の句読点」などはいかがでしょう。 ちなみに名詞とは限りませんよね。例からして動詞ですし。
その他の回答 (2)
- Samantabha
- ベストアンサー率61% (560/916)
確かに、絶対の法則というのはありません。はっきりいって、好みの問題です。 ただ、句読点などの使い方は、文化庁ホームページの「国語表記の基準」の中に参考資料として出ている「くぎり符号の使ひ方」にある程度の基準が示されています。 それによれば、たぶん、特にお聞きになりたいのであろう、名詞の並列に関しては、 「ナカテンは、単語の並列の間に打つ」「たゞし、右のナカテンの代りにテンを打つこともある」云々 とあります。 この基準に従えば、ご質問の文章であれば、「ナカグロを打つ(代わりに読点でもOK)」ということになります。 また、この「くぎり符号の使ひ方」にも書いてありますが、ナカグロを打つか読点を打つかで印象が変わり、その見た目の効果も狙って、どちらを選択するかを決めればよいと思います。 ただ、句点にしてしまうと、そこで文章が切れてしまいますから、現在ではNGではないかと思います(古い書物にはよくありますが)。 また、スペースだと「何か文字が抜けているのか?」と思われるおそれがあるので、公用文や新聞なんかではスペースは避けられていると思います。 以上の点から、私が書くとしたら、 全ての言語は、話す・書く・聞く・読むの4要素で成り立っている。 と表記すると思います。 いずれにしても、最初に書いたように「好みの問題」ですから、どれが最適というはっきりした答えはないと思います。 あと、 >また、この質問のタイトルを「名詞の羅列を含む文」としたのですが、適切でしょうか? >「名詞の並列を含む和文の約物(やくもの)に関して」としたらどうでしょう? これに関しては、どういうことをお聞きになりたいのかよく分からないんですが、「どうすれば多くの人にこの質問を見てもらえるか」という惹句としてどちらがいいかということでしたら、特にどちらでもいいんじゃないかと思います。 強いて言えば、「名詞を羅列する文章での区切り記号の使い方」とでもしておけば、何が聞きたいのか一目で分かるとは思いますが、タイトルは簡潔に書いた方がいいと思うので最初のものでいいんじゃないでしょうか。 あと、上記に示した「くぎり符号の使ひ方」のページを貼り付けておきます。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/pdf/kugiri.pdf
お礼
ご回答をありがとうございました。役に立ちます。
補足
「くぎり符号の使ひ方」のページはとても参考になります。 ルールと例がきちんと書かれていて、わかりやすいですね。 (「ちがふ、ちがふ、ちがふぞ!」という例文があり、つい笑ってしまいました) 「区切り記号」という語句を調べてみました。 http://www.benricho.org/symbol/kigou_01.html このサイトによれば、「区切り記号」は[、。・,.;:'!?] などを指すとありました。 Wikipediaに書かれている「約物」は、さらに「つなぎ記号」「かっこ類」「しるし物」や その他のものを加えたもののようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%84%E7%89%A9 好ましいタイトルとは、回答や閲覧をされる方が内容を容易に推測できるものだと思います。 仰るように、「簡潔さ」は第一優先ですね。 それと、「明確さ」も出すために、バランスを考えた上で多少言葉を加えていくといいと思います。 ところで、最初に、類似の過去の質問を検索したのですが、十分な情報は得られませんでした。 タイトルに用いる語句は、検索の便にも関わってくるので、その点も配慮したいところですね。
- chie65536
- ベストアンサー率41% (2512/6032)
>という文に、句読点、中黒、スペース、括弧などを入れようとしているのですが、 >どうすべきか迷っています。 この文章で「句読点、中黒、スペース、括弧」の名詞を羅列する際に「、」を入れたのに悩みましたか? たぶん「何も考えずに『句読点、中黒、スペース、括弧』と書いた」と思います。 だったら「話す 書く 聞く 読む」の動詞を羅列する際も、特に悩む必要は無いのではないですか? 「話す 書く 聞く 読むの羅列」と「句読点、中黒、スペース、括弧の羅列」には、何か違いがあるのでしょうか? >「名詞の並列を含む和文の約物(やくもの)に関して」としたらどうでしょう? 「約物」「約物記号」は、元は印刷業界の専門用語で、一般的な単語とは言えません。 専門用語を使用せず「名詞を羅列して表記する際の区切り文字に関して」で良いと思います。 しかし「約物の意味を知っている専門家のみに回答して欲しい」なら、意図的に専門用語を多用すると言う手もありますので、一概に「専門用語を使わない方が良い」とは言えません。
お礼
ご回答いただきありがとうございました。 勉強になります。
補足
>たぶん「何も考えずに『句読点、中黒、スペース、括弧』と書いた」と思います。 タイトルのことまで考えていた私なので、質問文の約物も気になりながらタイプしていました。 でも、そういうことに言及していくとどんどん論点がボケるので、あえて放っておきました。 約物の使用法が気になってしまうと、こういう質問文や返答を書く際も時間がかかるので、 早く一件落着しておきたいところなのです。 >専門用語を使用せず「名詞を羅列して表記する際の区切り文字に関して」で良いと思います。 「区切り文字」というのもあるのですね? 今、調べたのですが、英語の「delimiter」ですか? 最初、私は「句読点」が約物すべてを指すのかと思っていたのですが、間違いとわかりました。 そして、「約物」という語句を知り、タイトルに付けてみたのですが、不自然に感じました。 やはり、一般的でない専門用語のようですね。 ついでに、「羅列」と「並列」の両方が使えるのかも、気になっています。
お礼
ご回答ありがとうございました。 お陰様で、だいぶ知見が深まってきたような気がします。
補足
SortaNerdさんは、句読点をあまり使わない方なのですね。 シンプルな「1.」ですが、案外読みやすいと思いました。 (もちろん文章の他の部分もです) 私は、自分の文章に、句読点をかなり多く付けるタイプです。 かかり方が一定に決まらない文を、気持ち悪く感じるのです。 でも、句読点が多い文は、読んでいてかなり鬱陶しいです。(←これも!?) 投稿文なら、投稿する前に句読点を削除するプロセスを入れたりします。 句読点多めの私ならば、「1.」に手を加え、以下のようにしたいところです。 【全ての言語は、話す・書く・聞く・読む、の4要素で成り立っている。】 「の」の前に約物を置くのは、ちょっとどうかと思うところもありますが、 羅列の部分がひと塊りであることを強調したいような気がするので、そうなります。 「話す / 書く / 聞く / 読む」というように、スラッシュも使う方法もあるのですね。 読点や中黒とはまた違った独特な印象を感じます。効果的に使える場合がありそうです。 タイトルに関してですが、 実は、私は最初、タイトルを「単語を羅列するときの○○○」と書いたのですが、 「形容詞+名詞+動詞」でも「単語の羅列」になるわけです。つまり全ての文がこれに該当。 ということで、「名詞」に変更したのです。 「羅列」ではなく「並列」を使えば、同じ品詞同士を並べる場合に限定されるかもしれません。 そして、「○○○」の箇所ですが、「句読点」や「区切り記号」は「括弧」を含まないらしいので、 一語で表すならば、知っている人の少ない「約物」しかないのかなと思えるのです。