- ベストアンサー
長文の訳です
But the written massage has punctuation and other conventions of print to tell the reader when to pause,and what to emphasize. という文を しかし書かれたメッセージには、どこで区切るのか、そして何を強調するのかを読者に伝えるために、句読法や他の印刷の約束事がある。 と訳したのですが、答えは しかし書かれたメッセージには句読法やその他の印刷の約束事があり、読み手にどこで区切ったり、何を強調するのかを伝える。 となっていました。 私は to tell の to を「ために」と訳してしまったのですが、間違いになってしまうのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。 ご質問: <「ために」と訳してしまったのですが、間違いになってしまうのでしょうか?> なりません。ご心配なく。 1.ご質問のto不定詞は副詞的用法で、目的、結果どちらの意味にも取れる用法です。 2.目的用法は後ろから訳し上げ、「~するために・・・する」と訳します。 例: I go to the park to play with my friends. 「友達と遊ぶために、公園に行く」 3.結果用法は前から訳し下げ、「・・・して~する」と訳します。 例: I go to the park to play with my friends. 「公園に行って、友達と遊ぶ」 4.英文の中には、上記の2つの例文のようにどちらの訳で訳しても結局同じ意味になる文があります。その場合、どちらの用法で訳すかは、訳者の主観的な語感によります。 5.ご質問文の場合は、まさにどちらの訳にしても同じ文意になる英文です。ただ、主節もto以下も長い英文ですから、ここは前から順次に訳し下げていった方がわかり易くなるので、訳者が「結果」の用法をとったのです。 6.従って、ご質問にある「目的」の訳が文法的に間違っているわけではないので、不正解にはならないと思います。翻訳のテクニックとしては、結果の用法の訳の方が、こなれたプロらしい訳になっている、ということです。 以上ご参考までに。
その他の回答 (2)
- duosonic
- ベストアンサー率51% (585/1140)
>>But the written massage has punctuation and other conventions of print to tell the reader when to pause, and what to emphasize. >「しかし書かれたメッセージには、どこで区切るのか、そして何を強調するのかを読者に伝えるために、句読法や他の印刷の約束事がある。」 、、、100%合っていますよ。僕も「こう伝えるために約束事がある」と訳すでしょう。何故なら to tellの to は、(in order to)と書き加えることができる不定詞、つまりストレートに「~するために」と訳されるべきである「目的を表す副詞的用法」ですから。 反対に、「しかし書かれたメッセージには句読法やその他の印刷の約束事があり、読み手にどこで区切ったり、何を強調するのかを伝える。」が邦訳になるのであれば、原文は↓こうなっているべきだと考えますよ: >But the written message has punctuation and other conventions of print, and they tell the reader when to pause, and what to emphasize. 、、、sid1akiさんの訳で先生にペケにされたら、僕だったら「それなら、原文は↑こうあるべきですよね?」と抗議しますよ。
お礼
ご回答ありがとうございます! 100%合っていると言われて安心しました。 ありがとうございました。
- doi3desu
- ベストアンサー率61% (230/376)
to-不定詞の部分で混乱されているのだと思います。 to-不定詞には、「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」があることはお分かりでしょう。こういう文法用語はあまり意味のないものですが、掲示板等で説明するときにはある程度必要なため、ご理解願います。 >私は to tell の to を「ために」と訳してしまったのですが、 >間違いになってしまうのでしょうか? つまり、to-不定詞を、前にある print を修飾する「形容詞的用法」と考えられたのですね。私は、あなたの捉え方が正解だと思います。 説明します。to-不定詞には、様々な用法があることは上述しましたが、この to tell の部分は、異なる用法のどちらでとっても意味がほぼ同じなのです。 1) He studied hard to be a great scientist. これは、「~ために、一生懸命勉強した」という「副詞的用法」(目的)です。 2) He studied hard to fail in the exam. ちょっと極端な例文で不自然ですが、「試験に失敗するために、一生懸命勉強した」なんて不自然です。この to-不定詞は、「副詞的用法」の中の(結果)の用法です。つまり、「一生懸命勉強したが、落ちてしまった」という意味です。読み手が混乱するといけないので、一般的には、 a) He studied hard but to fail in the exam. というふうに、to の前に、but を置きます。しかし、何も付けない場合もあります。 次のような場合もあります。 b) John left England never to return. 「ジョンはイギリスを去って、二度と戻って来なかった」という意味です。 c) She lived to be 88 years old. これは、「88歳になるために生きた」と捉える心配がないために、to に何も付けていません。 a)からc)はよく使う表現なので、覚えておくとよいかと思います。 さて、本題です。 But the written massage has punctuation and other conventions of print to tell the reader when to pause,and what to emphasize. の to tell はどのような用法なのか。二つ考えられます。 1) 「読者に、~ を伝えるための印刷」 これは、to-不定詞の「形容的用法」で、前の print を修飾しています。 2) 「そして、読者に、~を伝えている」 これは、to-不定詞の「副詞的用法」の「結果」です。 A) で日本文に訳すと、 「しかし書かれたメッセージには句読法や、読み手にどこで区切ったり、何を強調するのかを伝えるとかとための、その他の印刷の約束事がある。」 B) で日本語煮訳すと、 「しかし書かれたメッセージには句読法やその他の印刷の約束事があり、(その結果)読み手にどこで区切ったり、何を強調するのかを伝えている。」となります。 しかし、A)とB)を比較した場合、どちらかというと、A)のほうが自然です。ですから、質問者の to-不定詞 の捉え方は間違っていません。 ここでは、わかりやすい日本語にするために、 「しかし書かれたメッセージには句読法やその他の印刷の約束事があり、読み手にどこで区切ったり、何を強調するのかを伝える。」という形で訳しているのです。つまり、自然な訳をするために、これを正解としたのでしょう。私が、上記のA)で訳した、 「しかし書かれたメッセージには句読法や、読み手にどこで区切ったり、何を強調するのかを伝えるとかとための、その他の印刷の約束事がある。」は、"読み手がどこで区切ったり、何を強調するのかを伝えるとかとための」の部分が、"その他の印刷の約束事がある"の前に入っており、やや日本語として挿入部分が長いため不自然です。単なる、訳しかたのテクニックと言ってもいいでしょう。 訳は、人によって十人十色です。意味さえ同じであれば、どれも同じことです。ただ、自然な日本語のほうが、読み手がわかりやすいため、できるだけ、わかりやすい日本語にするのです。この問題集(?)の訳とて、必ずしもそのように訳さなければならないわけではありません。 参考までに、私なら、こう訳します。(前後の英文がないので、何ともいえませんが)。 「しかし文字で書かれたメッセージは、句読法や、その他の印刷の決まり事があり、読む人がどこで区切るのか、何を強調しているいるのかを伝えるのである。」 おわかりいただけましたか。誤字などがありましたら、お許しください。
お礼
ご回答ありがとうございます! すごく丁寧に説明してくださって...感謝です! ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます! 例文がすごく分かりやすく、理解しやすかったです。 ありがとうございました。