• ベストアンサー

文のニュアンス

1.「これ、使ってもいいよ」 2.「これ、使ってもいいんだよ?」 この2つの文の違いを説明して頂けませんか。 またできれば、なぜ2の種類の文にはよく「?」がつくのかの理由もお願いします。 疑問の要素も入っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

はじめまして。 ご質問1: <この2つの文の違いを説明して頂けませんか。> おおざっぱには、「確認」の有る無しの違いです。 1.「使ってもいいよ」: (1)「いい」は「よい」のくだけたな言い方です。 (2)「よい」は、接続助詞「て」「ても」とともに使われると「容認」「許可」を表します。 例: 「行って(も)よい」 「~して(も)よい」 (3)ちなみに「ても」は元々接続助詞「て」+係助詞「も」の連語ですが、「ても」で「接続助詞」として使われます。 これは許容・意志・希望などをきびしく制限せず、大体のところをあげるのに使う語です。 (4)「よ」は終助詞で、親しみを込めた呼びかけなどに使われます。 (5)以上から、この語法は、 「使うことを強制するのではなく、使う・使わないの選択の余地を相手に任せ、軽く許可を与え、親しみをこめた言い方」 になっているのです。 2.「使ってもいいんだよ?」: (1)「使ってもいい」~「よ」:同上 (2)「んだ」は「のだ」の撥音便で、くだけた口語的な語法です。 (3)「だ」は断定の助動詞です。 (4)「の」は形容詞「いい」を断定の助動詞に繋げる際の、つなぎの働きをする格助詞です。 (5)つまり、この語法は上記の語法に加え、「断定」「念押し」のニュアンスが加わり、上記より強くすすめる語法になっています。 ご質問2: <なぜ2の種類の文にはよく「?」がつくのか> 「念押し」のしるしです。 1.上記で説明した通り、この語法は「念押し」のニュアンスが入り、強く勧める一種の強調表現になっています。 2.つまり、この語の後に、「わかってる?」「いいかい?」「OK?」という疑問が隠されているのです。 3.この?は疑問文のしるしですが、英語の「付加疑問」にあたる用法なのです。英語の付加疑問は疑問文というより「念押し」の意味で使われます。 例: You are a student, aren’t you? (直訳)「あなたは学生です。ちがいますか?」 →(意訳1)「あなたは学生です。それでいいですよね?」 →(意訳2)「あなた、学生ですよね?」 ご質問3: <疑問の要素も入っているのでしょうか。> はい、入っています。 1.「念押し」ではありますが、そこには 「使ってもいいんだよ、わかってる?」 「使ってもいいんだよ、いいね?」 といった念押しの意味で疑問になっているのです。 以上ご参考までに。

hasa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさかここまで詳細にご回答頂けるとは思いませんでした。特に英語を使っての例示はとても分かりやすかったです。

その他の回答 (4)

  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.4

2番はたんに、「使っていいってわかるでしょ?なんでつかわないの?」の 疑問形じゃないでしょうか?

hasa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、?にいろいろと含まれているってことですよね。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

少し文法的な解説をしますね。 1は肯定文で、2は疑問文になります。疑問文であることを明示するために、文末に?(疑問符。クエスチョンマーク)をつけることがあります。1に似た文で、「これ、使ってもいい」という文の場合、肯定文として使う場合だけでなく、2と同じような意味で疑問文として使う場合もあります。このままでは、見た目だけでは区別できませんが、「これ、使ってもいい?」となっていれば、疑問文なんだということがわかります。 1.「これ、使ってもいいよ」は、相手に対して「これを使ってもOK」という許可の意を伝える文となります。「これ」の所有権や管理権が自分自身にある場合に、相手に許可を与えるのです。所有権や管理権がないものについて使うのは、「いけないこと」になります。 2.「これ、使ってもいいんだよ?」は、疑問文の形をしていますが、意味的に考えると疑問文ではありませんので、文末に?をつけるのは誤用になるかと思います。!(感嘆符。エクスクラメーションマーク)をつけるんだったらわかりますが。?であれば「これ、使ってもいいんだよね?」のようになります。「これ」の所有権や管理権が自分自身にはない場合に、相手に許可(確認)を求めているのです。

hasa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ?の誤用は考えませんでした。なるほど、その可能性もありますね。

回答No.2

こんにちは。 学問的・文法的な解釈はよくわかりませんが、感覚的に意見を述べますと… 1. (1)一般的で広義に相手に「これ」の使用を許可する。2の状況のときでも1の発言で対応できると思います。 (2)この場合相手の状態や意向は関知しない(どうでもいい)。こちらから発信する発言。 (3)相手が「これ」を使用していない、または使用し始める前の発言。 (4)感情をあまり含まないニュートラルな発言。含むとしたら親切心。 (5)「これ」は自分の持ち物、もしくは自分が管理するもの。 2. (1)相手の状況を見て、それに対応した発言。 (2)相手が「これ」は使ってはいけないと思い使っていなかったところに、発話者が「あなたは使ってはいけないと思っているようだが、使ってもいいですよ」という情報を与える。 (3)相手が「これ」を使っていないことに対して、非難または侮蔑の感情を含む。?がつくことで「なぜ使わないのか?」「使わない正当な理由があって、私のほうが状況を正確に判断していないのか?」という疑問を含む。 (4)相手がすでに「これ」を必要とする状況にあるときにする発言。 (5)「これ」は自分の持ち物や自分が管理するものとは限らない。 思いつくままに書いたらまとまらなくなりました^^ う~ん 1は、「これ」が自分のもので、主観的でポジティブな使用前の発言、2は、「これ」が自分のものではなく、(言い方により)言外に感情を含めた使用後(すでに使用可能な状況になった後)の発言。…という感じでしょうか。

hasa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>思いつくままに書いたらまとまらなくなりました^^ これ程長く書いて頂いただけで、十分満足ですし嬉しい限りです。

  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.1

1・使用者がなにも持っていないとき、教えてやる。 2・使用者は持っているが、もっと便利なものを教えてやる。しかし選択は使用者にゆだねるとき。 じゃないかな。

hasa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きますね。

関連するQ&A