- ベストアンサー
大気の光学的厚さ(深さ)の計算
大気の厚さ(深さ)を g/cm^2 の単位で計算したいのですが、単純に大気密度の式 ρ=ρ_0・exp(-h/H) ρ は鉛直成分の高度 h における大気の密度、ρ_0は高度ゼロ(地表)での大気の密度、H はスケールハイト(定数)。 を0から大気層の長さまで積分したらだめですか?(多分だめだと思いまが) 計算式があれば教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「光学的厚さ」の意味が分かっておられないのでは、ないでしょうか。 「光学的厚さ(OD)」は、光の透過率の常用対数の絶対値で定義することが多く、例えば、1/10000の透過率の場合、OD=4になります。つまり光の透過率ですね。従って、光の波長を与える必要があります。 宇宙から地表までの光学的厚さは、各高度における大気の組成と、夫々の組成の吸収率〔透過率)の波長依存性とそこでの密度を与えれば、計算できます。このことは、高層の薄いオゾン層の存在量が、地表での紫外線量に影響することからも想像はつくでしょう。 密度分布は基本的には、問いにお書きになった形に、近いものになります。(ただし、最終的に日射量を求めるのなら、積分経路は鉛直方向ではなくなりますね) # おたずねの、「厚さをg/cm^2の単位で求める」は、理解不能です。これは、圧力の単位ですから、計算するまでもなく、1気圧相当の、約1kg/cm^2では?
その他の回答 (4)
- mmky
- ベストアンサー率28% (681/2420)
#2です。 #3係数の計算が間違っていました。 動揺してミス連発、ごめん。 =(1/4π)∫sinθdθ∫dφ (0≦θ≦π ,0≦φ≦2π ですね。) ∫dφ =2π 、∫sinθdθ=2{-cos(π/2)+cos(0)}=2 =(1/4π)(2)(2π) =1 {球積分だから{∫∫2sinθddθdφ}{∫ r^2r}=4π(r^3/3) つまり、∫∫sinθdθdφ =4π だよね。} 係数は1ということで、気にしなくてOKです。 修正文章 「つまり、以下の式です。 (1/4πr^2)∫∫∫ρ_0・exp(-r/H) r^2sinθdrdθdφ =(1/4π)∫∫∫ρ_0・exp(-r/H) sinθdrdθdφ =(1/4π)∫sinθdθ∫dφ∫ρ_0・exp(-r/H) dr =∫ρ_0・exp(-r/H) dr →∫ρ_0・exp(-x/H) dx (x=r-a) 積分区間(0からh) rの積分範囲は(a)から(a+h) a:地球半径 h:大気層の高さです。積分区間変換をほどこせば積分範囲は高さ、 0からhになりますね。 」 ・・という操作をしたと考えれば・・ 「0から大気層の長さまで積分する。」でOKになりますね。 物理単位は、[g/cm^3][cm^3][1/cm^2」 表面積で割りましたので[g/cm^2 ]になっていますね。 再確認してください。」 修正まで
お礼
詳しいお答えどうもありがとうございます。 よくわかりました。
- mmky
- ベストアンサー率28% (681/2420)
#2です。 係数の計算が間違っていました。 ごめん。 =(1/4π)∫sinθdθ∫dφ (θ,φ も0から2π ですね。) ∫dφ =2π 、∫sinθdθ=4{-cos(π/2)+cos(0)}=4 かな。 =(1/4π)(4)(2π) =2 sin項積分に4倍を忘れていました。 ということで修正しておきます。 #2の修正まで
- mmky
- ベストアンサー率28% (681/2420)
希望通りになるかどうかはわかりませんが、参考までに 大気密度の式 {ρ=ρ_0・exp(-h/H) }は体積密度ですから、体積計算式 に入れてみます。 ∫∫∫ρ_0・exp(-h/H) dV これを高さh=rとおいて球面座標に変換します。 ∫∫∫ρ_0・exp(-r/H) r^2sinθdrdθdφ ここで、半径rの点の球面の表面積(4πr^2)で規格化 するのです。そうすると、 これは半径(高さ)方向のみの積分になりますね。 つまり、以下の式です。 (1/4πr^2)∫∫∫ρ_0・exp(-r/H) r^2sinθdrdθdφ =(1/4π)∫∫∫ρ_0・exp(-r/H) sinθdrdθdφ =(1/4π)∫sinθdθ∫dφ∫ρ_0・exp(-r/H) dr =(1/2)∫ρ_0・exp(-r/H) dr →(1/2)∫ρ_0・exp(-x/H) dx (x=r-a) 積分区間(0からh) 係数(1/2)がつきますが、rの積分範囲は(a)から(a+h) a:地球半径 h:大気層の高さです。積分区間変換をほどこせば積分範囲は高さ、 0からhになりますね。 ・・という操作をしたと考えれば・・ 「0から大気層の長さまで積分する。」でOKになりますね。 物理単位は、[g/cm^3][cm^3][1/cm^2」 表面積で割りましたので[g/cm^2 ]になっていますね。 再確認してください。 参考になるかな?
- take-1A
- ベストアンサー率46% (154/328)
大気の光学的厚さ(深さ)を g/cm2 の単位で計算したいとのことですが、その意味がよく解りません。 標準大気の、高度ごとの気圧変化を計算したいという事でしょうか ?
お礼
ありがとうございます。 どうも勘違いしていたようです。
お礼
どうもありがとうございます。 よく知らずに覚えたての用語を使ってしまいました。 よくわかりました。