• ベストアンサー

How could I have ever seen

お世話になっています。 洋楽の歌詞の一部なのですが訳が分らないので教えてください。 1、How could I have ever seen.(私はどうやって会うことが出来たのか?) 2、How could I have known.(私はどうやって知ることが出来たのか?) それとも、仮定法の主節がこの(↑)疑問文になった文のようなので 私はどうやって会うことが出来たのか→どうやっても合う事は出来ないはずだ?と言うような意味になるのか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

Gです。 ちょっと気になったのでもう一つ書かせてください。 ここでは過去のことについてのことが書かれている、と言うことを知ってください。 How could I+動詞の原形であれば、どうしたら出来るんだ、とても会えない、と言うフィーリングを出し、 How could I have+過去分詞(seen/known)と言う表現は、過去に起こった事に対して、どうしたら出来たんだ、出来たはずはない、つまり、出来なかったことを言っているのですね。 ですから、このseeを「もう会った人に対して」は今回の場合には使えないし、もう一つ理由があります。 その理由とは、seeが会うと言う意味で使われるときにはsee+人と言う形をとる必要があるのですね。 I saw Mr. Yamada.で山田氏に会った、となり、I sawだけでは会うと言う意味合いでは使わないのですね。  これだけでは、見た、見かけた、そして、分かった(過去形として)、理解した、と言う二つの意味になるわけです。 ですから、今回の場合は、会えるはずはなかった、と言うフィーリングにはならないわけです。

w_kiyo123
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございました。 Ganbatteruyoさんの既回答がためになるので読まさせてもらっています。僕は海外に行ったことはなくて受験英語ですがインターネットを活用して外国サイト(CNNなど)や洋楽ギタリストのページや洋書を読むなどして勉強しています。

その他の回答 (4)

回答No.4

アメリカに住んで40年目になりました。 私なりに書いてみますね。 もちろん、この歌詞の全体的な意味合い、作詞家のフィーリング、によってこの文章の意味合いは変わってきます。 2の方はknowと言う動詞ですから大きな問題としないでしょう。 この動詞の「知る」と言う意味合いから日本語になおしても大きな意味の違う訳はでてこないですね。 ここを知ると、1)には気をつけないといけないな、と感じることが出来るわけです。 つまり、英語ではseeは日本語に直すといろいろな訳になってしまうからなのですね。 どうですか、分かりかけてきましたか? (Start seeing something?) そうですね、見る、と言うことから、皆さんもおっしゃる「会う」と言う意味にもなりますし、そのまま「見る」にもなるし、そして、「見る」と言う事から「分かる」と言う訳も使えますね。 Start seeing something?は「何か見えてきましたか?」でもあるしそこから「何か分かり始めましたか?」となりますね。 しかし、この三つの日本語訳では実際の日本語としては大きな違う意味合いになってしまいますね。 よって、どれなのかを選ばないといけないわけです。 英語ではこれをseeと言う一つの動詞で言ってしまうわけです。 便利と言えば便利ですが、日本語を介すると面倒くさいとなってしまうわけです。 便利ととりますか? 面倒くさいととりますか? いつか、便利だと受け取れるようになる事を祈っています。 さて、使える学校文法です。 大きく分けて二つあります。 一つはcoul have+過去分詞と言う表現方法をするとI could have done itと言う例から、その過去この時点で「出来たはずだった」と言うフィーリングを出せる表現例から、~出来たはずだった、と言う意味合いになるのですね。 ここは大丈夫ですか? 分かりにくかったらまた書いてください。 (専門用語並び立てたってここが分からなければ分かるようにはなりませんね)could have+過去分詞で「~できるはずだった」と言う意味を出せる、と覚えてしまってください。 毛筆は、how can I~~~?と言う表現方法を使うと、どうしたら出来ると言うんだ?(出来るないよ)と言うフィーリングが出る文章となります。 How can I speak English?と言う疑問形を使って、どうやったら英語を話せる事が出来るのか?と言う普通の質問として使う場合とそして今回の、出来るわけないじゃんか、と言う質問ではない表現として使うのですね。 ここも専門用語を使う必要はありません。 なぜなら、日本語でも毎日のようにこの表現方法を使っているからなのです。 自分にはできない事を知っているときに「やれるよ」「やってみろよ」と言われた時に、なんていいますか? もちろん、できるわけないじゃんか、も一つの返事ですね。 もう一つは、どうやったら出来ると言うんだ?と言う質問の形をして実は聞いているわけではない表現方法ですね。 この「質問をしているようで質問をしているわけじゃない」と言う表現方法が、このHow can I~~~?なのです。 これもいいですね。 英語を英語だからと硬くなっていてはせっかく日本語ではちゃんと知っている表現方法の知識を使えないですね。 ここに、英語文法の専門用語をまず持ってきて説明しようとするから結局言葉である英語を言葉として考えることをさせてくれないのですね。 日本語の表現方法を一緒に使って教えないでまず何よりも先に自分たちが作った専門用語を覚えさせ、そして、その専門用語の意味を覚えさせ、それを知らないとあたかも英語を知らないとでも言いたげに押し付けてきたのが今までの日本でも英語の教え方だったわけです。 そしてこれを「文法」とと言う名前を借りてきて使っているのですね。 つまり、これが文法だと言っているわけです。 文法とは単なる表現方法に過ぎないのです。 専門用語を覚えるのは文法ではないのです。 と言うことで、文法で必要な専門用語の基礎だけでいいわけです。 そしてそれが今回は「過去分詞」と言う用語だけだったのです。 これ以上は必要はなかったわけです。 そして今回の1)の表現はすなわち「見えたはずなんてなかったじゃんか」「分かっていたなんてあるはずないじゃんか」と言う意味合いになるわけです。 なぜ、「分かる」と言う意味合いのseeだと言うと2)のknowとついになっているから、と言うことから来ます。 知ることが出来るはずはなかった、分かるはずはなかった、と言う対なのですね。 ここに知ることが出来るはずはなかった、と対には、見る、会う、動詞との対がなりにくいと言う事なのですね。 歌である、と言うことからこの「対になる表現」をよく使うと言うことから「想像」したわけです。 もちろんこれは私の私の持っていることからの想像でしかありません。 そして、これが正しいとはいえないのは分かっているつもりです。 How could I know that?どうして知ることが出来ると言うんだ、と言うことになります。 <g> 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

  • bombe
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.3

仮定法過去完了の疑問文だと思います。 How could I have ever seen.(どうしたら会うことが出来ただろう?) How could I have known.(どうしたら知ることが出来ただろう?) つまり、両方とも「会えなかった」「知り得なかった」という過去の事実が あったものと思われます。 日本の歌にも過去の不幸を悔むような歌詞は多く、この場合も上記のように 「なぜ会えなかったの?」「どうしたら会えただろう?」と過去を悔んでいる 歌詞だと思います。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

>How could I have ever seen. どうしても会えない。 >How could I have known. どうしても分からない。

w_kiyo123
質問者

お礼

はじめまして。こちらの回答の方が歌詞にマッチしていると思います。私は今までにどうやって会うことが出来ようか?←どうしても会えない。私はどうして知ることが出来ようか?→どうしても分らない ということですね。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.1

おはようございます。 その形は 「なにを~していたんだろう」 転じて文脈によっては「~することができたらよかったのに」とか、やっていたことを後悔して「なんて~だったんだろう」の意味になることもあります。 たとえばよく見る形では、What と could have 完了形 を用い What could I have been thinking?  「何を考えていたのだろう」 (前の時点にもどって、「もっと考えていればよかった」のケースも) その歌詞の前後によりますが。 How could I have ever seen?   (私は今までどのように見ていたのだろう⇒「私は何を今まで見ていたのだろう」の意)または(もっとしっかり見ていればよかった[相手のことを]) How could I have known?   (私は今までどのように知っていたのだろう)または(もっと知ろうとすればよかった) で、意味は通ると思います。 構造的には、 I wish I could have been here. 「ここにいることができたらよかったのに」 と同じように、過去から現在への時間の継続が存在しており、それに対して疑問を投げかけています。 で、歌詞なので?が省かれているとおもいますが、 How could I have seen? 私は、どのように、(現在まで)見ることができたか?  ↓ これが訳になると 「私はどのように見ていたのだろう」 「私は何を今まで見ていたのだろう」(what 何に置き換えるとわかりやすい) になります。 everがついて文に「今まで」を強調しています。

関連するQ&A