• 締切済み

多分マルクス経済学についてです

今、経済原論の試験勉強をしているのですが、 余剰価値率と利潤率の違いがいまいちよくわかりません。 わかりやすく説明できる方がいましたら教えてください。 また、マルクス経済学がわかりやすく説明されている本を、 知っている方がいましたら教えてください。

みんなの回答

  • umeken
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

初期マルクスの研究をやってる者としての立場からの投稿です。まず第一に確認しておきたいのは、剰余価値=利潤の源泉であるということです。次に生産過程における価格の内訳を簡単に定式化するとおおよそ以下のようになります。P=V+C+m。 Vが可変資本、Cが不変資本、mが剰余価値です。  本題の剰余価値率ですが、この可変資本Vに対する剰余価値Mの比率です。(M/V)労働者が生産過程で行う労働のうち、労働力の価値(この概念はおわかりですね。)をまかなう部分(必要労働)とそれを超える剰余労働(これが剰余価値をうみだす)の比率です。資本の価値増殖率、あるいは労働者の搾取度をあらわす概念です。利潤率については、学派によってとりかたがだいぶ違います。マルクスにおいては、剰余価値を総資本で割った比率です。おそらく授業では一般的利潤率の傾向的低下という所で出たと思いますが、これは「資本論」の第三巻、第三編に書かれています。ちなみに質問者の方は余剰価値率としていますが、これは剰余価値率の間違いです。マルクス経済学についての入門書としては有斐閣新書の「入門経済学」がいいでしょう。同じシリーズの「経済学入門」ではなく

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

そういうのは、そういう事を言ってる方々の総本山にいくと教えてもらえるかも知れませんね。↓ なんでも、そこの大将の不破哲三という人の「社会科学入門」という本が判りやすいそうです。 私の記憶では、余剰価値というのは、労働を商品に例えた時、資本家は労働者に対し賃金などの金額を支払い、資本家は生産手段(工場とかプラントとかetc)をつかって、労働の対価として支払った金額より多額の利益を得るので、その差額が余剰価値ではなかったかな? あと、利潤というのは、純粋な収入(販売益など)から、かかった全ての経費を引いたものです。 この二つは、全く視点が違うので異なる性質をもったものです・・・と、ちょっとうる覚えな記憶です。

参考URL:
http://www.jcp.or.jp/

関連するQ&A