- ベストアンサー
九九表のひみつ
小2の娘が九九表のひみつという授業をしました。 授業内では発見できず、先ほど家に貼ってある九九表を見てある発見をしました。 それは ある段の答えは前の段の掛ける数と答えを足した数である というものです。 例えば 2×2=4 3×2=6 3の段の2を掛けるときの答えは 前の2の段の掛ける数2と答えの4を足して6 見てみると九九表の全てで成り立っていました。 「どうしてこうなるの?」と聞かれ、困っています。 小2の子にわかる説明があるでしょうか? また数学的にはどのように証明されるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
4×7=28と5×7=35で説明をします。 5×7は、7を5つ足し合わせるということですよね。 ですから 5×7 = 7+7+7+7+7 です。 このとき5つの7を1つと4つのグループに分けてみます。 7+7+7+7+7 = 7 + (7+7+7+7) 後ろの括弧でくくった7が4つはかけ算で書くと4×7ですから。 7 + (7+7+7+7) = 7 + 4×7 です。 今までの式ををまとめて書くと、 5×7 = 7 + 4×7 です。 これが、「ある段の答え(5×7)は、前の段の掛ける数(7)と答え(4×7)を足した数」ということになります。 中学校まで行って、変数や因数分解なんかを習うと x + x*y = x*(1+y) という式で証明できますね。
その他の回答 (1)
- shintaro-2
- ベストアンサー率36% (2266/6245)
>前の2の段の掛ける数2と答えの4を足して6 見てみると九九表の全てで成り立っていました。 2×4(2個のものが4ペア)は 2+2+2+2だからです。 つまり2×3+2なのです。 他の段でも同じです。 逆に4×2は、3×2に対して元の数が1多いので ×2の分だけ増加するのです。 >小2の子にわかる説明があるでしょうか? おはじきを並べて説明するのが良いと思います。
お礼
ありがとうございました。 おはじきで説明してみます。
お礼
ありがとうございます。 なるほど・・。 よくわかりました。 中学生の長女にもこの式を見せて検討させてみます。