ものすごく簡単に言えば、天才と秀才の違いです。
李徴は秀才だったけど天才ではなかった。
天才と秀才の差は袁サンのような凡人には僅かな差にしか見えない(だから袁サンは「何処か(非常に微妙な点において)欠けるところがある」としか表現できなかった)、しかし李徴当人はこの差は絶望的なものに見えます。
それゆえ、
凡人に比べれば才に恵まれている→尊大で傍若無人に振舞う
天才とは決定的に差があるとの自覚がある→猛烈な劣等感にさいなまされる
ということになります。
この辺の事情がわかりにくければ、「アマデウス」という映画をお勧めします。
古い映画ですが名作ですし未見でしたら一度ご覧あれ。
「アマデウス」の主人公サリエリ氏は自他共に認める大作曲家でしたが、モーツァルトに接して初めて、モーツァルトこそ真の天才であり自分はたんなる秀才に過ぎないと気が付きます。
しかしこの差をはっきり認識しているのは当のサリエリだけで(モーツァルトは最初からサリエリなど眼中にないので気にも止めていない!)、周囲は気がつきません。
サリエリは今までどおり大作曲家として振舞いながらも、モーツァルトに対する嫉妬と劣等感に苦しめられ、とうとう…。
この映画のサリエリ氏の最期を中国伝記小説風に表現すると、「虎になった」になるのでしょう。
さて、ではこの天才と秀才の差、袁サンが「何処か欠ける」と表現したものは何なのか?
これを言葉で説明するのはやはり難しいです。
でも確実に存在するのですよ。
文学でも音楽でも美術でも何でも、それなりに真剣に取り組んだことのある人間には明確に把握できます。
そしてそれを把握できた人間の大多数は「ああ、自分はどんなに頑張ってもこの域には達することができない。つまり自分は天才ではないな」とはっきり認識することになります。
若いころ、この苦い思いを味わったことのある人間にとっては、「山月記」は非常に分かりやすい、そして身につまされる小説なのです(苦笑。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 アマデウスは去年生誕250周年のときに観ました。 あれに当てはめてみると分かりやすいですね。 山月記をもう一度読み直して考えてみたいと思います。 分かりやすい回答有難うございました!