• ベストアンサー

四段、上二段、下二段の見分け方

「ズ」をつけて判断するときに 例えば「勝つ」とう動詞に「ズ」とつけると 「勝たズ」「勝てズ」で迷ってしまいます。 「押す」でも「押さズ」「押せズ」 「行く」も「行かズ」「行けズ」 「仰す」も「仰さズ」「仰せズ」でいつも迷います。 参考書を見ると、「書かズ」(四段)「書けズ」(下二)で間違えないようにするには、可能の意味をいれないようにするとかいてあります。 でも「仰す」の未然形は「仰せ」で、可能のような気がするんです。 昨日古典を習ったばかりなので・・・わからないことばかりで困っています。たすけてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

質問者が迷われるのには理由があります。それは現代語には「五段活用」動詞の殆どに「可能動詞」というものが存在し、(例外は「ある」)非常に多用されているので、その類推から古語にも「可能動詞」が存在すると思い込み  勝つ←→勝てる  行く←→行ける  押す←→押せる という対立関係を考えて、それぞれの未然形に「ズ」をつけたとき、「勝たズ」「勝てズ」、「行かズ」「行けズ」、「押さズ」「押せズ」と二様に考えてしまうのです。「勝つ」「行く」「押す」は普通の動詞で、古語(いわゆる文語)では四段活用として存在します。それに対して下一段に活用する「勝てる」「行ける」「押せる」はいわゆる可能動詞で、古語には(一応)存在しないと考えてください。それが実は >参考書を見ると、「書かズ」(四段)「書けズ」(下二)で間違えないようにするには、可能の意味をいれないようにするとかいてあります。  の意味なのです。  だから、「勝てず」「行かず」「押さず」が正しいのです。  一方、「仰す」は現代語になくて、当然「仰せる」という可能動詞は存在しません。そうすると「仰す」は四段活用かというと、No.1の方が書いていらっしゃるように「あなたの場合、「仰す」という動詞自体に馴染みがないのでは?」が迷いの原因でしょう。古文を習い始めた人にいろいろ考えてみよと言っても無駄ですから、馴染みのない語は「古語辞典」で調べてみてください。【下二段活用】と書いてあるでしょう。それなら「仰せズ」が正解です。  この語は「仰せたまふ」(「たまふ」は補助動詞)「仰せらる」(「らる」は助動詞)のような形で使われ、のちに「仰す」一語でも使われました。この「仰せらる」が現在の「おっしゃる」の元になったとも考えられます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

まず、 「口語体(というか現代日本語)で五段活用のものは、文語体では四段活用」 という法則を覚えましょう。 声に出して活用してみましょう。 勝たず、勝ちたり、勝つ、勝つとき、勝てば、勝てよ 押さず、押したり、押す、押すとき、押せば、押せよ 行かず、行きたり、行く、行くとき、行けば、行けよ このように活用できるならば、四段活用ですね。 次に、 「口語体で下一段活用ならば、文語体では(大概?)下二段活用」 やはり、声を出してやってみましょう。 受けず、受けたり、受く、受くるとき、受くれば、受けよ 尋ねず、尋ねたり、尋ぬ、尋ぬるとき、尋ぬれば、尋ねよ ・・・しかし、それでも「仰す」(おほす)のとき、どう活用すればよいか困りますか? あなたの場合、「仰す」という動詞自体に馴染みがないのでは? 馴染みがない場合は、見分け方とか裏ワザとかを研究するのではなく、やはり、まずは暗記して、声に出して言ってみるしかないと思いますよ。 先に文法ありきで、それに基づいて日本語があるのではなく、 実際使われる日本語の中から、共通性のあるパターンを抽出して法則にしたのが文法です。 先に実態があるのであって、文法というのは後付けなんです。 さあ、声に出して何度も反復しましょう! おほせず、おほせたり、おほす、おほするとき、おほすれば、おほせよ おほせず、おほせたり、おほす、おほするとき、おほすれば、おほせよ おほせず、おほせたり、おほす、おほするとき、おほすれば、おほせよ ・・・・・

関連するQ&A