- ベストアンサー
古典文法
こんばんは。 古典文法の「る」と「らる」について質問があります。 よろしくお願いいたします。 上には何がくるかというものです。(接続の確認) ☆る→四段とナ変とラ変の未然形 ☆らる→右以外の未然形 この☆2つの意味がわかりませんでした。 教えてください。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「る」という助動詞は、ア段の音が好きなのです。 ア段の音が自分の頭の上に来ると、そのままそれをのっけます。 ア段が出るのはそもそも未然形しかありえませんから、「る」は必然的に「未然形接続の助動詞」という分類をされます。 「言ふ(ハ四)」+「る」=「言はる」(未然形「言は」+「る」) 「書く(カ四)」+「る」=「書かる」(未然形「書か」+「る」) 「死ぬ(ナ変)」+「る」=「死なる」(未然形「死な」+「る」) 「あり(ラ変)」+「る」=「あらる」(未然形「あら」+「る」) のように接続するのです。 未然形にア段があるのは、動詞では四段活用とナ変とラ変だけなのですね。 でも、動詞には、ア段の活用形が存在しない動詞もたくさんあります。 上一段、下一段、上二段、下二段、サ変、カ変がそうですね。 上一段と上二段は、未然形はイ段になります。 下一段と下二段とサ変は、未然形はエ段になります。 カ変の未然形はオ段になっていますよね。 このような、未然形に(というか、活用表のどこにも)ア段が存在しない動詞を、「受身・可能・尊敬・自発」の助動詞に接続させたい場合、「る」は、これらの動詞を拒絶するのです、なんたって、「ア段が好き」な助動詞ですから。 そこで、「らる」の出番です。 「らる」は、「る」が、自前で「ら」というア段をすでにのっけちゃった形です。 「る」の真上にはすでに「ら」というア段がのってくれているので、この「ら」の上には、もう、イ段がこようがエ段がこようがオ段がこようがお構いなし、何でも来いなのです。 「見る(マ上一)」+「らる」=「見らる」(未然形「み」+「らる」) 「着る(カ上一)」+「らる」=「着らる」(未然形「き」+「らる」) 「落つ(タ上二)」+「らる」=「落ちらる」(未然形「落ち」+「らる」) 「老ゆ(ヤ上二)」+「らる」=「老いらる」(未然形「老い」+「らる」) 「蹴る(カ下一)」+「らる」=「蹴らる」(未然形「け」+「らる」) 「越ゆ(ヤ下二)」+「らる」=「越えらる」(未然形「越え」+「らる」) 「得(ア下二)」+「らる」=「得らる」(未然形「え」+「らる」) 「す(サ変)」+「らる」=「せらる」(未然形「せ」+「らる」) 「来(カ変)」+「らる」=「来(こ)らる」(未然形「こ」+「らる」) のように接続するのです。 この接続法は、「る」と「らる」の場合だけではなく、「す」と「さす」においても全く同じことが言えます。 「す」も、「る」と同じく「ア段が好き!」な助動詞。 「す」がア段の「さ」を自前でつけたものが「さす」なのですね。 以下は、理解を深めるための蛇足ですが、余裕があったら読んでみてください。 文語文法の「る」は、口語文法では「れる」に、 文語文法の「らる」は、口語文法では「られる」に、 それぞれ変化してきました。 でも、「る」は「ア段が好き!」の法則は、口語文法にもまだ生きています。 口語でも、「れる」は「ア段が好き!」なのです。 口語文法で未然形にア段が出るのは五段活用の動詞だけ。 「読む(マ五)」+「れる」=「読まれる」(未然形「読ま」+「れる」) 「乗る(ラ五)」+「れる」=「乗られる」(未然形「乗る」+「れる」) のように接続します。 これ以外の動詞、上一段や下一段やサ変やカ変には、「られる」が接続します。 「ア段が好き!」な「れる」が、自前で「ら」を頭にかぶって、「られる」という形になっているのですね。 「見る(マ上一)」+「られる」=「見られる」(未然形「み」+「られる」) 「着る(カ上一)」+「られる」=「着られる」(未然形「き」+「られる」) 「食べる(バ下一)」+「られる」=「食べられる」(未然形「食べ」+「られる」) 「寝る(ナ下二)」+「られる」=「寝られる」(未然形「ね」+「られる」 「する(サ変)」+「られる」=「せられる」(未然形「せ」+「られる」) 「来る(カ変)」+「られる」=「来られる」(未然形「こ」+「られる」) のように接続します。 これを、現代人が、五段活用以外の動詞にも「れる」接続をさせて、 見れる、着れる、食べれる、寝れる、来れる・・・ とやっちゃうので、「ら抜き言葉」と批判されるのです。 多くの人が使うので市民権は得てきていますが、今のところ、「文法的には誤り」とされている語法なので、目上の人に話すときや、公的な場、文書上の表記では、認められていないものとして考え、注意しなければなりません。 同じく、文語の「す」「さす」は、口語では「せる」「させる」に変化しましたが、これも、「す」は「ア段が好き!」の法則は生きています。 「せる」は「ア段が好き!」なので、五段活用の動詞だけ「せる」に接続し、ほかの動詞は「させる」の管轄です。 「行く(カ五)」+「せる」=「行かせる」(未然形「行か」+「せる」) 「戻る(ラ五)」+「せる」=「戻らせる」(未然形「戻ら」+「せる」) 「見る(マ上一)」+「させる」=「見させる」(未然形「み」+「させる」) 「着る(カ上一)」+「させる」=「着させる」(未然形「き」+「させる」) 「食べる(バ下一)」+「させる」=「食べさせる」(未然形「食べ」+「させる」) 「寝る(ナ下一)」+「させる」=「寝させる」(未然形「ね」+「させる」) 「する(サ変)」+「させる」=「せさせる」(未然形「せ」+「させる」) 「来る(カ変」+「させる」=「来させる」(未然形「こ」+「させる」) のように接続します。 これを、現代人が、五段活用の動詞にまで「させる」を接続させて、 行かさせる、戻らさせる・・・とやっちゃうので、「さ入れ言葉」と批判されています。 敬語オンチの若い人たちが、謙譲語の用法に混乱して「お手紙を読まさせていただきます」とか、「メールを送らさせていただきました」とか使い始めたのが、誤用の元になったのでしょう。 ところで、 「る」は「ア段が好き」のはずなのに、「書ける」とか「読める」とかいうじゃないか、これは、書くことができる、読むことができる、という、「可能」の用法で、「書け」「読め」などのエ段に接続してるじゃないか という反論があろうかと思います。 「書ける」「読める」は、 「書け」+「る」 「読め」+「る」 という2語の構造ではなくて、 「書ける」「読める」で1語の「可能動詞」と呼ばれる下一段活用の口語の動詞なのです。 古語には、「可能動詞は存在しない」のです。 だから、「書く」や「読む」に可能の意味を添えたい場合は、どうしても、可能の助動詞「る」を接続させて「書かる」「読まる」としなければならないのです。 文語の文中で、「書ける」「読める」のようにエ段に「る」が接続している場合は、実はこの「る」は、受身・可能・尊敬・自発の助動詞「る」なのではなくて、完了・存続の助動詞「り」の連体形なのです。 「り」は「エ段が好き!」な助動詞でして、サ変の未然形(せ)と、四段の已然形(エ段)に接続する性質を持っています。
その他の回答 (3)
- fumkum
- ベストアンサー率66% (504/763)
>☆る→四段とナ変とラ変の未然形 ☆らる→右以外の未然形 この☆2つの意味がわかりませんでした。 教えてください。よろしくお願いいたします。 詳しいことは他の方が回答されていますので、少し別の角度から。 「る」・「らる」は意味が同じ(受身・尊敬・可能・自発)助動詞で、上に来る動詞の未然形によって、「る」を用いるか、「らる」になるかが変わるということです。 古典動詞10種類のうち、四段・ナ変・ラ変の未然形がきた場合は「る」を用い、それ以外の動詞の未然形(上二段・下二段・上一段・下一段・カ変・サ変)がきた場合、「らる」を用いるということです。 たとえば、四段の「書く」の未然形「書か」には「る」がつき「書かる」になります。 下二段の「出づ」の未然形「出で」には「らる」がついて「出でらる」になるということです。 逆に言えば、受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」の上には必ず四段・ナ変・ラ変の動詞の未然形がき、「らる」の上には必ず上二段・下二段・上一段・下一段・カ変・サ変の動詞の未然形が来るのが決まりごとであるということです。 回りくどく説明しましたが参考まで。
お礼
ありがとうございました。 すごく参考になりました!! また1つ勉強になりました。
- tatsuoh
- ベストアンサー率33% (5/15)
「る」と「らる」、「す」と「さす」があ。「る」「す」が問題である。ふつう、「るす」には、空き巣、盗賊の類に狙われる。盗賊のことを「白波」「白浪」とかいて、「しらなみ」と読む。「るす」には、「しらなみ」がつきものである。つまり、「る」「す」には、「しらなみ」すなわち「四ラナ未」がつく。四段、ラ変、ナ変の未然形がつくのである。これは、達王先生の公式である。文法指南書「闘ふやまと歌」に詳しい。 音韻としては、「る」「す」は、アの音につきやすい。四段、ラ変、ナ変の未然形は「ア段」だから、殺さる、死なる、殺さす、死なす、はべらすというように、そのままつく。たとえば、下二段動詞「受く」の未然形は、【u-ke】だから、【u-ke】+【ra-ru】、【u-ke】+【sa-su】というように、うまく接続させるために、【ra】、【sa】が挿入される。これをアダプター理論という。 つまり、「るすにしらなみ」と理解したらいい。
お礼
ありがとうございます。 とても参考になりました☆
- jo-zen
- ベストアンサー率42% (848/1995)
以下のURLを参考にすれば理解できると思います。 http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=0&lp=0&sm=3&sc=1&gr=ml&qt=%A4%E9%A4%EB&sv=KO&se=on
お礼
ありがとうございました。 URL参考になりました!!
お礼
ありがとうございます。 すっごくわかりやすくて感謝しております。 あとら抜き言葉を気をつけたいと思います!! とても参考になりました。