- ベストアンサー
大学院での研究
今年の夏に院試をむかえるのですが、研究室は理論系で量子関係のところに進もうと考えています。量子重力理論などの研究を希望しているのですが、大学の修士課程を終えるころには(もちろん個人差がありますが)研究は一般的にはどの程度まですすむのでしょうか。つまり最先端の理論をマスターし、すでに意義のある研究ができる程度までたっするのか、それとも理論の表面をなぞるだけでおわるのかどうかということです。経験されたかたがいらしたらアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
答えとしては、自分の努力次第ということになると思います。 量子重力理論を学ぼうとすれば、他の分野に比べると理解しなければならないことが多く、また理解に苦労する難解な数学もたくさん出てきます。 今年度、学部4年生ということかと思いますが、少なくともこの4年生の間に一般相対論や場の量子論をマスターするぐらいのペースで勉強したほうがよいかと思います。 意義の有る研究が出来るレベルになるには、最新の論文をどんどん読みこなせるぐらいにならなければなりませんので、試しに図書館で最新の論文(例えばPhysical Review Dとか)をコピーして、眺めてみるのも良いかもしれません。
その他の回答 (3)
- PAM123
- ベストアンサー率54% (12/22)
分野や本人の才能や努力によりますが、一般的には、マスターぐらいだと研究に必要なお勉強を終えました。というぐらいの人が多いのじゃないかと思います。もちろん、ものすごく優秀な人とうのはこの世に存在するので、 そういう人だと学部のころから、学会で名がしれてたり、 指導教官に「もう僕が教えられることないよ」とかもあるようですが…。 あと量子重力とかをできる研究室ってそんなに多くは存在しないように思いますので、その辺はよくしらべた方がいいかと思います。
お礼
回答ありがとうございました。参考になります。
- ksugahar
- ベストアンサー率19% (7/36)
就職するにしても、実験系と理論系では就職できる先が違うことには 注意が必要です。実験系の場合は、企業の研究所に就職できる可能性も あります。俺もモット才能があれば、理論に行っていたなぁ。
お礼
すいません、上がお礼です。
補足
回答ありがとうございます。たしかに実験系のほうが就職に有利という話は先輩から聞いたことあります。でも僕は実験は不器用なせいなのか学生実験でもいつも終わるのが遅いですし、黙々と条件を変えて測定するだけの実験は好きになりません。やはり食べていけなくなる覚悟で理論にすすむしかないのかも…
- ksugahar
- ベストアンサー率19% (7/36)
飯食えないからやめたほうがいいと思う。 そう言われても反抗して行く勇気のある人が行くとこだと思う。 俺は、工学に転向して正解だった。
お礼
回答どうもありがとうございます。たしかにそのことを考えると怖くなります。まあとにかく修士は卒業して、それから博士に行くか普通に就職するか決めます。
お礼
具体的なアドバイスどうもありがとうございます。こんどの新学期から、院と共通の授業の一般相対論や場の量子論があるのでがんばってみます。