• ベストアンサー

「え~ず」

古文に出てくる「え~ず」の「え」は品詞で言えば何なのでしょう。 この言い方は必ず否定文とともに用いられるのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ご質問の「え」が副詞であることは間違いありません。動詞「得(う)」の連用形から副詞に転成したものです。 意味・用法は次の通り。 (1)達成・可能の意味。語源の「得」の意味・語感を残した用法。 (2)打ち消しや反語の文末と呼応し不可能を表す用法。現代語の「決して(~できない)」「おそらく(~だろう)」などの陳述の副詞と同じ種類。 (3)打ち消しなどの文末を伴わず、単独で打ち消しを表す。 歴史的に(1)→(2)→(3)と変化しましたが、あくまで中心は(2)です。(1)が用いられたの大昔の一時期(上代)に限られ、(3)はあくまで例外的な用法です。 なお、現在関西方言で現在も使われている「よう~ん」は、この「え~ず」の形が変わったものと言われています。 例 よう言わん←え言はず・・・「言うことができない」の意。 また、「よう言うわ」といった言い方もありますが、これは反語の用法が転じたもので、やはり上の(2)が変化したものです。(1)の意味・用法ではないのでご注意ください。

ccccrrrr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく理解できました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

古語辞典を調べてみたならば、「え」は副詞に分類されてました。 「必ず否定文とともに用いられるか」については、「中古以降の会話文では、『え』に呼応する打消表現を省略することもある」とありました。参考ー私の持っている辞書ーベネッセ古語辞典1997年11月 改称初版です。

ccccrrrr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A