• ベストアンサー

教えてください^^;

今年で中三になるのですが国語の点数が伸びず、 テストでもかなり下の方に…(25~30/90) 国語の勉強法や漢字の覚え方品詞名の覚え方や 品詞の分類の仕方。 文の中から答えを抜き出したりする方法 古文の訳し方など… 国語に関することを教えて下さいm(__)m 国語さえ上がれば400越えも夢ではないのです^^ アドバイスや参考程度でもかまいませんのでどんどん お願いしますm(__)m (読書は大好きですw)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは! まず 本を読むこと。 質問者様は読書好きということで、テストの点数に落ち込まれているようですが、大丈夫かと思います。挽回できるかと。 本の読み方のコツですが、ただなんとなく読むのではなく 毎回読む度に、単純に「主語/~は」「述語/~です」に当たるものはどれか、 という事を常に確認しながら読むことです。 「主語」「述語」が決まると、 あとは品詞がおのずと「主語」「述語」の間に入るものです。 それを品詞の法則を確認しながら当てはめていけばいいだけです。 ※例えば動詞なら〔~する。る。など発音したとき母音が<う>になるもの〕 お持ちの本で、勉強してみてはどうでしょう。 漢字対策ですが、今でしたらゲームが出ていますよね。 それは楽しく覚えられます。 漢字の覚え方ですが、意味をちょっと考えてみることです。 忘れて書けない感じも、意味をまず考えてみます。 特に左側のへん、右側のつくり、上部にある かんむり この3つがポイントです。 例えば[鯖(さば)]という漢字を考えてみます。 これは左側のへんが魚へんになっています。 これを思い出す時、まずこれは魚だ、と思ったら左側のへんを<魚>にします。それでどんな魚だったか想像します。青っぽい魚だな。と思い出したら 右に<青>と書きます。これで〔鯖〕が出てくるわけです。 鰹は堅い魚、秋刀魚〔さんま〕は特殊ですが、文字の並びでサンマって想像できません?秋の、刀みたいな、魚です。 ちなみに、にんべんはヒト、さんずいは水って覚えるといいです。 長くなるのでこんな感じでどうでしょう。 がんばってください。 あ、古文はもう言葉を覚えるしかないです。

kyuuzaku92
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m これからは品詞を考えながら読むことにします^^ 今まではストーリーに集中していましたからw 漢字はいマージ記憶で頑張ります^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • miya-mcl
  • ベストアンサー率51% (323/624)
回答No.4

国語は暗記科目です。実は。 >文の中から答えを抜き出したりする方法 はパターンがあります。 問題を解いているとわかってくると思いますよ。 数学の公式だと思ってください。 品詞名や品詞の分類の仕方を覚えようとすると、母国語なだけにわからなくなります。 語呂合わせなどで暗記してしまったほうがいいです。 古文の単語も、英単語と同じと思ってください。 でも、漢字の覚え方は、読書がいいと思うんです。 読書好きということですが、ジャンルはどんなものが多いですか? 年代的にライトノベルでしょうか? 文学って読みます? 三島、漱石、鴎外(漢字が出ません。すいません)、宮沢賢治など有名どころの近現代の作品は教科書にも良く出てきます。 エンタテイメント系でも、京極夏彦はわざと難しい言葉を使うので、読めない漢字や意味の分からない漢字があって、大人の私たちでも辞書を引きます。 宮部みゆきや小野不由美など、中学生でも楽しく読める本がたくさんあるので、楽しみながら漢字を覚えてください。 (既読だったらすいません。ここはスルーしてください)

kyuuzaku92
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m 品詞や分類に困っていたので助かります^^ これからは数学の公式だと思って頑張ります^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

実は私も国語はとても苦手でいつもテストで 足を引っ張っていました。 しかし克服しました。読書量と国語の成績はリンクしません。数学とかと同じで決まった解法パターンが あります。詳しくは板野先生が書いている565シリーズの現代文解法パターンと言う本があります(大学受験用の参考書ですが、内容は理解できると思います。ぜひ読んで見てください。国語に対する考え方が変わりますよ) 漢字や文法に関してはコツコツ勉強するしかないです。国語は沢山の量をこなすのではなく、やり方を 理解することです。 がんばれ!!!

kyuuzaku92
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m 経験者からのアドバイスは参考になります^^ 板野先生の565シリーズ現代文解法ですね^^ 一度読んでみます^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fasfaf
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

僕は、高校受験を終えた中3ですが、国語の点数はいつも30点代前半~後半でした。(50点満点) そこで流石にやばいと思って先生に聞いたところ「得点を上げたいだけなら問題をできるだけ解け」といわれました。問題を解けば、解き方が分かるということを教えたかったみたいです。 問題集を買うなら、問題だけが載っているのを選ぶより解き方のヒントや解説が充実しているものがいいと思います。 古文は、ひらがなよりも漢字に重点を置いていけばいいと思います。ひらがなだとわからない部分も漢字だと意味が変わることはまずないからです。あとは題名からどういう話か推測してはどうでしょうか。 国語は、他の教科に比べて、内容が濃いため「習うより慣れろ」という感じの勉強方法があっています。王道ですが、毎日少しずつでも国語にふれ、続けることが1番の近道だと思います。

kyuuzaku92
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m 解き方さえマスターできれば簡単^^ 「習うよりなれろ」で頑張ります^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A