- ベストアンサー
シンプルほど正しい?
とりとめのない質問ですみません。また、カテゴリー違っていましたら教えてください。科学か心理学か迷って、こちらに投稿させて頂きました。 未知な科学法則が発見されるとそれはすごくシンプルだったということが往々にしてあると思います。シンプルなものほど正解だという人もいいます。それは、自然界がすごくシンプルにできているからでしょうか。それとも、理にかなったことを人間がシンプルと思うから何でしょうか。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
自然界はシンプルな事象の複雑な構成体です。 ですから、科学法則が実際にシンプルかどうかは議論のあるところ。 例えば、マイナス5Vとプラス5Vというシンプルな要素でコンピュータは動作しています。 が、その回路がシンプルかというとそうではありません。 「正しい科学法則はシンプルである」-まあ、一つの自戒的な表現と考えたがいいです。 謬論は、必然的にスパゲッティみたいな論になります。 正論は、無理なく無駄なく展開されるのが常です。 そして、その核心部は単純に表現することが可能です。 「石の上にも3年」-諺のように科学法則の核心部を短い言葉で表現することもできます。 もちろん、科学法則の全容は、この単純な表現では済まされません。 それに、この単純化にも注意を払うことも必要です。 「シンプルであれば正しい科学法則」とも言えないことも抑えておいたがよいと思います。 まあ、オジンの単なる思い付きですが・・・。 無理と無駄を感じさせない回答であることを祈りつつ・・・。
その他の回答 (7)
- nawata
- ベストアンサー率10% (2/19)
自然科学は好きですが自分は無知なので、他の方にお願いするとしまして、私はこう問うてみたいです。「はたして複雑なのは幸せなのか?」 例(1):複雑なゲームは幸せですか?いいえ、ある程度単純さが見えなければなりません。ゲーマーにとって、「パラメーターは多分こうなっているんだろう」という推測を楽しくさせるゲームこそいいゲームなのです。ある値を0にしても、どうしてもあるパラメーターの値の推定の幅を狭めることができないとしたらダメゲーです。 例(2):複雑な恋人は幸せですか?いいえ、ある程度単純さが見えなければなりません。誕生日に何か贈っても、何か配慮しても、ぜんぜん反応が同じでは、なにがパラメーターなのかわかりません。環境の刺激に対する反応にある程度直截な反応をする人間こそ好かれるのです。人気の政治家、芸能人で複雑な人は多いですか? 例(3):複雑なペットは幸せなのか?いいえ、いいペットではありません。段ボール箱や紙袋に反応し、小さな急に動くものを見たら俊敏に反応し、昼は知らん振りだが夜は甘えたな小動物はその単純なキャラゆえに愛されるのです。 なおリンクは国語の議論における記述のシンプルさ利点について言及しています。
お礼
「は」と「が」をなにげに使い分けているんですね。人間の言葉の理解にどんなシンプルなからくりが隠れているかというのも面白そうですね。回答ありがとうございました。
- kobarero
- ベストアンサー率29% (106/361)
宇宙や生命を含む自然界の特徴である「多様性と進化」を実現するためには、「単純な原理と単純な要素」の組み合わせでできている必要があります。あらゆる分野に応用できるコンピュータのソフトウェアが”0”と”1”からできているのと同じ原理です。
お礼
計算機と自然界の違いは、パラメータの多さと、時間の長さで、それゆえ、自然はいくらでも多様化するんでしょうか。回答ありがとうございました。
- mmky
- ベストアンサー率28% (681/2420)
[自然界がすごくシンプルにできているからでしょうか。] その通りです。 この自然界や宇宙が創造されたものという考え方であれ、偶然にできたという考え方であれ、複雑なものが突然できるわけないですからね。だから真理は簡単なものの中にあるというのが正しいんですね。作用反作用とか因果律ですね。その積み重ねですから一見複雑そうにみえても元は簡単なものです。例えば蟻は直線でしか歩けませんがその奇跡は複雑な曲線になってますね。これは一段上の認識力でみるとそうなっているということですね。この曲線をどのような複雑な式で表そうとも、蟻は直線でしか歩けないことは変わらないんですね。自然の変わらない摂理をより高度な認識力で観察しようとしているだけなのですね。また作用反作用の法則はすべてに当てはまります、異常気象なども地球の作用反作用ですね。簡単な自然の摂理は、起きている複雑な現象からスーパコンピュータで解析しても出てはこないんですね。洞察力が真理にたどり着く道ですね。よく学んで難しく考えることができるようになり結果、真理から大きくずれるということを「無知の知」といいます。真理を知らない知識者ということです。このような者にならないためにも「真理は簡単なものの中にある」という言葉は大切ですね。
お礼
>複雑なものが突然できるわけないですからね。 なるほど、よーく分かりました。複雑系も単純な事象の積み重ねなんですね。回答ありがとうございました。
- til-roo
- ベストアンサー率25% (5/20)
質問者様は自然科学を想定しておられると思うのですが・・・ 法律学の分野では有名(?)な言葉として 「すぐわかる学説はだいたい間違っている。正しい学説は理解されることがない」 があります。 実際そんな風に思います。 まぁ人間社会はそんなに単純にはできてないよという話ですかね。 経済学なんかも、シンプルな数式は正確性を犠牲にしていることがしばしばだと思います。 関係ない話でしたらすいませんm(_ _)m
お礼
法律分野の方からの貴著な回答ありがとうございます。 >まぁ人間社会はそんなに単純にはできてないよという話ですかね。 社会科学も科学だと思うのですが、全然違うんですね。人間は裏や裏の裏をかく動物ですから、しょうがないのかも知れませんね。
- tenntennsevengoo
- ベストアンサー率14% (17/114)
たぶん理にかなったことを人間がシンプルと思うからだと 思います。 例えば直線の形というのはシンプルです。 しかし、曲線にすると難しくなります。 なぜかといえば直線と比べて曲線の方が複雑になるからです。 では、なぜ人間がシンプルだと思うのかというと未知な科学を 論するからです。 たとえば、論しているものをすべてノートに書き込んだとしましょう その文字の数、論内容は多伎に渡るものです。 よってそのノートと出てきた結果とを比べれば「な~んだシンプルじゃん」 ということになるわけです。
お礼
分かってしまえば簡単ということもありますね。 回答ありがとうございました。
- nisekant
- ベストアンサー率11% (13/112)
シンプル=秩序 著書『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』著者トール=ノーレットランダーシュ 意識の役割 情報は予測不能性、無秩序、混乱、混沌、驚嘆、記述不能性、意外性、他者性の尺度であり、秩序はその反対の尺度である。 意識はさほど多くの情報を含んではおらず、自らを秩序あるものを見なす。情報を捨て去ることによって、周りの無秩序や混迷のいっさいを、現象の起源を示す単純で予測可能な法則に還元できることを誇っている。 文明は、私達の生活から取り除く社会体系や技術体系から成る。文明は、進むにつれ、意識が世界から退くのを可能にしていった。 こうして、世界の有り様を解釈したものが世界そのものであるという世界観が生まれた。その中では、地図は地形と同一視され、〈私〉は〈自分〉の存在を否定する。神の摂理という形以外の他者性はいっさい排除される。人は、他者性もまた良いと信じないことには生きていけない。 しかし、意識も平静の時代を迎えた。人とその意識について意識的な研究がなされ、人は意識を遥かにしのぐ存在であることが明らかになった。人は意識が知っているより遥かに多くを知覚したり行なったりしついることがわかった。私達は周囲の世界のシミュレーションを行い、それが世界そのものであるかのように経験し、信じているが、そのシミュレーションは、錯覚と還元の産物だ。それは、私達の外側の世界に満ちている予測不可能な他者性の大半を捨て去ることで得られる。系統だった錯覚と還元によってのみ可能となる。 意識ある〈私〉は、自分の周りにある世界を説明できないことを悟らねばならない。世界について私達が与えることのできる形式的で紛れのない記述では、その世界を余すところなく予測することはおろか、記述することさえおぼつかない。人間の意識のように狭い帯域幅の意識に取り込みうる、単純化された形式的記述では、私達の外側にある異質なものの豊かさを記述するには、決して十分でないのだ。 私達の内側、言わば意識を持ち歩く人間の中で起こる認知プロセスや心的プロセスは、意識が知ったり記述したりできるよりも遥かに豊かなものだ。私達の肉体は、口から入って反対の端から出ていく周りの世界との協力関係を持っているが、それが意識に上がることはない。肉体は、強大な生命系の一部であり、その生命系が、生命を帯びた惑星地球を全面的に形成し管理している。 意識ある〈私〉は、外なる世界も内なる世界も説明できない。従って、これらの二つの世界の間のつながりを説明することもかなわない。
お礼
少なくとも現在の科学では説明のつかないことも数知れないですよね。まだまだ新たな理論が出てくるってことでしょうね。楽しみです。回答ありがとうございました。
- ANASTASIAK
- ベストアンサー率19% (658/3306)
「シンプルほど正しい」のではなくて、「真理はシンプルだ」と いうことでしょう。惑星の軌道にしても、当時多くの科学者が 未知のものを付け足して現象を説明しようとしました。しかし 原理はごくシンプルな方程式で説明できるものでした。科学史の すべてがそういうことの連続です。
お礼
証明が複雑になりすぎたら、次のセオリーが隠れているかも知れないですね。留意しておきます。回答ありがとうございました。
お礼
> 自然界はシンプルな事象の複雑な構成体です。 感じていることを言葉にして頂いたきがします。どうやって、シンプルな要素を取り出すことができるのか、というのが科学かも知れません。 >「シンプルであれば正しい科学法則」とも言えないことも抑えておいたがよいと思います。 これも覚えておきます。回答ありがとうございました。