• ベストアンサー

伴と部

工学部で材料学やっています。 考古試料から職能集団の追跡の研究をやっていますが、 文献を読んでも「伴」と「部」の違いがよく分かりません。 ご存じの方がいらしたら、教えて下さい。 また、この様な事が詳しく書かれた文献があればご紹介下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamm
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.1

こんばんは。  「伴」は、大和朝廷の権力機構が充実し、宮廷の組織整備が必要となった 5世紀以降に登場しました。 朝廷内の様々な業務を、貴族の子弟に出仕させ、その仕事に従事させることが 目的です。(これが「伴」の誕生です。)  その後、日本に渡来人がやってきて、専門的な技術を伝えました。彼らも 朝廷に仕え、職能を生かした仕事に従事しました。  その時彼らは、百済の官司制度も伝えましたが、これが、「伴」の制度に 大きく影響を与えました。本来の朝廷内の職務に関する職能集団は、本来 「伴」と呼ばれていましたが、百済の官司制度が「部」という呼称を用いて いたので、これまでになかった職能集団もあわせて「部」の字をつけて呼ぶ ようになりました。これが「部」の誕生です。  その後、朝廷に属する者たちだけでなく、大王や皇族・豪族が抱える民まで もを「部」と呼称するようになりました。  「部」には本来、以下の3つの種類があります。 (1) 大和朝廷(政府)に属するもの(品部《ともべ》) (2) 大王家(天皇)や皇族の私有民(名代部《なしろべ》・子代部《こしろべ》) (3) 豪族の私有民(部曲《かきべ》) それぞれ共通なのは、現代で言う「労働者階級」であるということです。  一種の役人であった「伴」が、百済の官司制度を取り入れた結果、 附属していた個々の民も「部」となっていきました。 つまり、「部」は、「伴」に起源をもちます。 わかりにくい場合、また補足します。

noname#3495
質問者

お礼

ありがとうございます。 返事が遅くなりもうしわけありません。 お礼のところに書き込もうとすると ブラウザが強制終了をしてしまうので 書き込みが出来ませんでした。 (今は別のコンピュータで書き込んでいます。) 書籍には「部」が日本古来の組織で 「伴」は渡来の組織制度と書かれていたのに、 「部」は「伴」の成立にともなって出来上がった と書かれていたので、前後関係で混乱しておりました。 つまり、「伴」の伝来以前に『「部」の様な』組織はあったが 「部」とは呼ばれず、「伴」の伝来以後に、 (貴族の子弟とは異なる)職能集団に「部」の名称が付き、 その後様々に変化していった。と考えてよろしいでしょうか。 もし、続けてお答え頂ければ幸です。

noname#3495
質問者

補足

ありがとうございました。 取り敢えず、概念は理解できたと思います。 もうすこし、文献などをあたってみようと思います。

関連するQ&A