• ベストアンサー

「人民の、人民による、人民のための政府」は誤訳?

1/13付けの産経新聞にリンカーンの「government of the people, by the people, for the people」という有名な演説のことが掲載されていました。http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/seiron/070113/srn070113000.htm 筆者の拓殖大学藤岡信勝教授は、 ・実は〈government of the people〉を「人民の政府」と訳すのは完全な誤訳なのである。 ・なぜなら、これは「人民を『対象』として統治する政府」という意味だからである。 ・「人民の政府」という日本語の語句をいくらひねくり回してもそういう意味は絶対に出てこない。 と言い切っていますが、本当なんでしょうか?文法的な解説も記述されていましたが、英語に弱いためよくわかりませんでした。どなたか分かりやすく解説していただけないでしょうか? 「人民の、人民による、人民のための政府」という有名な訳が誤訳だったなんて、ちょっとショックです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sceptic
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.12

以下は、『ニホン語、話せますか?』(マーク・ピーターセン 著)からの抜粋です。 (藤岡教授と同様な主張が日本にあることについて) 「英語圏で141年以上も続いてきた常識的受け止め方が引っ繰り返される、リンカーンも驚くにちがいない、突拍子もない文法的解釈だが、(中略) リンカーンの言葉について簡単に言えば、government (which is) of the people (and is) by the people (and is) for the people(ちなみに、中国ではこれは「民有、民治、民享的政府」と訳されているようだが)の of the people は、いわば、「人民の合意の上で出来た」や、「人民の間から生まれた」などのような意味を表している。リンカーンはこの言葉で「government = 政治」を説明しているわけで、government に統治されるのは the birds でも the flowers でもなく the people だよ、とわざわざ述べる必要も意図も、言うまでもなく、ない。」

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ちなみに、中国ではこれは「民有、民治、民享的政府」と訳されているようだが ・これで決まりですね。中国語はよく知りませんが何となく意味が分かります。No.11様のGHQの翻訳憲法という揶揄がある日本国憲法前文にしても、中国語訳にしても、米国人も中国人も、この場合の「of」を「起源、根源」に解釈していたんですね。藤岡教授の言いたいこと(国民は統治される対象でもある→権利ばかり主張せず、義務も果たせ)は理解できますが、そのためにリンカーンのこの部分を引用するのは間違いだと考え直しました。ありがとうございました。

その他の回答 (14)

回答No.15

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 この質問があったのですね。 これは、はっきり言ってリンカーンしか分からないことです。 (そのいい例として、That's one small step for a man, one giant leap for mankindなのかThat's one small step for man, one giant leap for mankind. そして、アームストルング氏が何をいおうとし何を言おうと地上で練習したのか、告白しなければ誰もこの「本当」の文章を理解できなかったのです) しかし、前後する文章から、また、リンカーンの主張したいことから、またアメリカ合衆国の代表としての建前から、時代的背景から見たら、文章があいまいなフィーリングを持つ、言い換えればいろいろなフィーリングを出せる、ofと言う単語からは、of the peopleは「全ての人民を人民として扱える」政治、と言う解釈が妥当となるわけです。 この解釈は「人民に由来する」「人民を対象とする」と言うフィーリングもあるでしょう、「人民と言う単語の持つ意味の平等」を出したかった表現でも在ると私は思います また、of the people, by the people and for the peopleと言うようにandが入っていないところかも、of the people; by the people,,, (and) for the peopleと言う言い方をしたのかもしれません。 口調が分からないのです。 人民の政治、つまり人民による人民の為の政治、と極端な解釈する人がいてもおかしくはない、と言うのもあり、なのではないか、と言うことです。  ある有名人の言葉が実際には何を意味しているのかは、有名英語学者でも結局は100%分からないと言う事なのです。 つまり、誰が言っても結局はその人の「自説」に過ぎなくそれがたとえ世界の過半数の人がひとつの解釈をしてもそれが正しいと言えるものではないのです。 ただ過半数の人がそう思う、と言う事なのです。 それを、絶対に大統領はこういう意味で言ったのだ、と言う人が出てきたら、ofの理解が足りなく違う解釈の余地があることを認められない、と言う批判があってもおかしくはないということでもあります。 それが言葉と言うものなのです。 上に書いたアームストロングの短い言葉ですらa manなのかmanなのか、NASAだけでなく彼自身のコメントですらしばらくの間どっちを言っている・言ったのか分からなかったのです。 なお、私もof the peopleを、人民を統治する、と言うフィーリングは上に書いた状況から考えると、存在しないはずだと思います。  これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >上に書いたアームストロングの短い言葉ですらa manなのかmanなのか、NASAだけでなく彼自身のコメントですらしばらくの間どっちを言っている・言ったのか分からなかったのです。 ・この話は私も中学時代に知りました。中継当時の同時通訳者だった西山千さんの話でした。「man」の部分で「a」があるのかどうかが、雑音だらけの衛生中継のためよく聞き取れずに「この一歩は小さいが・・・」で中継では済ましたそうです。その後外電で「a man」と言っていたことが分かったため、中継録画では「一人の男性にとって」にしたそうです。ただ、文脈からは「人類にとって」ですよね、多分。

noname#86553
noname#86553
回答No.14

WikipediaにあるGettysburg Addressに接し、NPRのA Reading of the Gettysburg Addressにあるリンカーンの演説を聞いての、英語の解釈というよりも感想です。 a cup of coffe →カップの中にあるのはコーヒーだけ(それ以外はなし) →同様に government of the people) →政治((2)参照)の中にあるのは人民だけ(政治は人民があって成立する。それ以外の何物でもない)また、人民を統治というイメージをリンカーン自身は持っていなかったような気がします((3)参照)。this nation, under Godという語句を先行させていることでもそのように思います((1)参照)。                government by the people) →人民による政治(「人民の政治」は静止している状態であり、動いているというイメージはなし。byを使用して政治を動かすのは、他ならぬ人民自身であることを強調している?) government for the people) →(誰のために政治を動かすのか)→(困っている、あるいはお互いがより良い生活を願う)人民のための政治 というようなことを力説したかったのではと思っています。 (1)It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us - (略)- that this nation, under God, shall have a new birth of freedom - and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth. (2)リンカーンの時代に接近しているonlineのWebster's 1828 ictionary とWebster's Revised Unabridged, 1913 Edition の語義の優先順も参考にすると政治が良いような気がします。 (3)WikipediaにあるGettysburg Addressによると演説は、リンカーンよりも前の政治家のDaniel Websterの"This government, Sir, is the independent offspring of the popular will. It is not the creature of State legislatures; ・・・"の影響を受けているとのことです。他にも演説に関係する人の記載があります。 (4)NPR(National Public Radio)のA Reading of the Gettysburg Addressにある演説を聞いていると、リンカーンは「新大陸へ移ってきたのは、戦争をするためでも(、奴隷を雇ってまで生活するためでも)ない。戦いの犠牲者の死を無駄にしない為にも、これからは人民の人民による人民のための政治がくるようにつとめ、またそれが消えることがないようにするのが我々の勤めである」と言っているように思えます。

  • 2run_com
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.13

No.12のscepticさんの回答は痛快でした。ネイチヴによる、またはネイチヴに近い人の生の更なる回答を期待します。 英語を齧っただけのわたしは、ofを鍋の蓋と理解して、鍋と蓋は切り離しては意味がなく、過去の英国王による外からの統治を意識して民選代表を強調している、と最近ようやく自分を納得させたところでしたので、今回のQ&Aは興味興味津々です。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これまでのご回答を参考にして、この場合の訳は「(そして、)人民に由来する、人民による、人民のための政府(をこの地上から絶やさないことこそが、私たちが身を捧げるべき大いなる責務なのです。)」が正解と思います。つまり「of」を「起源、根源」で解釈するのです。その方が、演説全文から合います。この演説は戦没者に対する追悼ですので、その趣旨にかんがみると、人民が統治の対象であることは、貴族支配であれ民主政治であれ、昔から同じですから、戦没者に対し、こんな分かりきったことを誓う必要はないと思うからです。いずれにせよ、「人民の」は間違いとはいわないまでも、不明瞭な不適切な訳だと思いました。

回答No.11

かなり論理を補足した訳というか近い文章が日本国憲法前文にあり ます。「その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれ を行使し、その福利は国民がこれを享受する。」起草はマッカー サー元帥。ゲティスバーグほどシンプルではありませんが、ofが出 自・起源を表すとすれば、とてもきれいに対応しています。国民は 参加させてもらうのではなく、自ら政府を造り上げるだというアメ リカ独立宣言に連なる思想が表現されていると思いませんか。 また、あの演説は「~の政府」で終わっているわけではありませ ん。「~の政府が地上から滅びないように~」と続きます。誤訳派 はリンカーンが人民「を」統治する政府の存続が重要だと言おうと したんだと主張するわけです。プロジェクト玄白の山形さんあたり は「王侯貴族が王侯貴族のために人民を統治する」政府との対比で 考えると言っていますが、だったら人民を統治する部分は全然変化 してないわけで、演説に盛り込む意味がありませんね。 結論としては、従来の訳は十分ではないかもしれないが、藤岡さん の主張は曲解だろうと思います。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。」 ・まさにNo.9様の「起源、根源」ですね。なるほど、身近にありましたね(笑)。 >また、あの演説は「~の政府」で終わっているわけではありません。「~の政府が地上から滅びないように~」と続きます。 ・No.9様への「お礼」で述べたように、原文全体を見るとNo.6様のご回答に説得力を感じましたが、原文はまだ続いていたんですね。 >「王侯貴族が王侯貴族のために人民を統治する」政府との対比で考えると言っていますが、だったら人民を統治する部分は全然変化してないわけで、演説に盛り込む意味がありませんね。 ・No.5様への「お礼」の最後の部分に述べたことは、まさに私もそう感じたからです。ただ、原文の順番では「人民のための」がラストなので、リンカーンが強調したかったのは「人民のための」なのかな?「人民を統治」は大前提であり、変化はないよね、と思いました。 もし、grumpy_the_dwarf様のご回答である「起源、根源」ということであれば、自然権(天賦人権)の考え方にも合致しそうですね。ありがとうございました。

gootaroh
質問者

補足

更問で恐縮ですが、例えば「the people’s government」と「government of the people」って英文法的にはどう違うのでしょうか?No.11様に限らず、教えていただければありがたいです。英語に疎いもので、ごめんなさい。

  • FJR888
  • ベストアンサー率23% (25/107)
回答No.10

これは結構あちらこちらで話題になる問題です。 ただし私が今まで耳にしたのはgovernmentの訳し方の問題(#1,#7ですでに回答されておりますが)でofの方の解釈の「揺れ」は耳にしたことがありません。 governmentの訳し方に引っ張られて、ofのニュアンスが少し変わってくるようには感じますが。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、governmentの訳し方次第ということですね。ありがとうございました。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.9

前置詞ofには以下のように、[起源,根源]、[行為者]、[所属,所有]の意味があり、日本語の「の」はこれらの意味を内含できます。リンカーンの意図と文脈を汲めば、おそらく[所属,所有]のofとして使っていると考えられます(、、、によるはbyがあるため。ただし、[起源,根源]、[行為者]の意味合いも否定できないでしょう)。人民に「属する」(「の」、「のものである」)政府という可能性が高いと思います。藤岡さんの解釈は誤解でしょう。 センチュリー英和 [起源,根源]12..から(の),..から出た;..による[よって].The pianist was born of a good family.そのピアニストは名門の生まれだった. 14[行為者]..の,..による,..が行った[作った,など].the plays of Shakespeare シェークスピア作の戯曲 [所属,所有]17..の,..に属する,..のものである.Do you remember the name of the store?

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 藤岡教授の掲載文を読むと、英文学者は「客体説」、政治学者は「主体説」で分かれた、とあります。政治的な意図は別として、純粋に英語を解釈すると「客体」と解釈すべきなんだな、と思っていました。 ・起源、根源:「人民を起源とした、人民による、人民のための政府」 ・行為者  :「人民が行う、人民による、人民のための政府」 ・所属、所有:「人民に属する、人民による、人民のための政府」 「of」だけを考えれば、ga111様の解釈もアリなのでしょうが、No.6様のご回答のように、governmentが無冠詞なので「政府」ではなく「統治」である~、など「of」以外の原文全体を考えた方が、リンカーンが本当に言いたかったことが分かる気がしました。でも、とっても参考になりました。どうもありがとうございました。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2453)
回答No.8

以下、ご参考です。 「英語 の 勉強」 ← 「の」は目的関係をあらわしている  上の「の」の使い方は、本来の日本語にはなかった。英語の目的格をあらわす of を訳すときに、所有、帰属の of と同一視して「の」と訳した用法が一般化したものらしい。 だそうです。(参考元:丸谷才一の日本語相談)  

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに一般的に「of」は「の」と訳しておけば間違いなさそうですよね。中国語の「~的」みたいな。ふと思ったのですが、このリンカーンの名演説の部分は中国語を始め他の外国語ではどう訳されているんでしょうね。それで本質が分かるかも。でも「英語」のカテゴリーですから、カテゴリー違いになってしまいますね。別の機会に別カテゴリーで質問してみます。どうもありがとうございました。

noname#114795
noname#114795
回答No.7

誤訳とは言えません.日本語は本来あいまいな表現になりがちです.単純な直訳ですから.完全な誤訳というのは言い過ぎです.短い英文を短い日本文に換える場合にはよくあることです.字ずらだけを云々するのでなく,背景の意味を考えれば誤解はありません. 「人民の」と言った場合,従来は,「人民」が主人公,すなわち主体と見る傾向がありました.しかし,of the people の人民を,英語の構成上,統治の客体 (govern the people) と解釈することもできると思います. しかし,この教授は,人民を「お上」の下に置きたいようです.「人民の」の「の」を別解釈することによって,なんらかの混乱を意図しているように見えます. 百歩譲って,統治の客体,すなわち「人民を統治する」であっても,by the people によって「人民の手による」がありますから,「人民が人民を統治する」で問題ないと思います.現実に,現在の日本の社会は ,「人民が人民を統治する」形態になっています.「人民が統治する」でも問題ありません. たしかに,日本語で「~の」というと意味合いが種々あります.だからといって,何らかの意図をもって拡大解釈したり,捻じ曲げたりする動きには注意が必要です. 実はこの文言はリンカーンのオリジナルではなく,14 世紀にイギリス人の John Wycliffeが, それまで存在しなかった英語版聖書を翻訳で作った際に序文に書いた文とされています.時代々々に引用され,リンカーンはさらにそれを引用したということです.もちろん,これ以外の彼の演説は彼のオリジナルでしょう.

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >しかし,この教授は,人民を「お上」の下に置きたいようです.「人民の」の「の」を別解釈することによって,なんらかの混乱を意図しているように見えます. ・う~ん。藤岡教授が言いたいことは、私の想像ですが、 『民主主義において「お上」とは当然「人民」のことである。ただ、いわゆる「進歩派」と呼ばれる方々は、人民「が」統治することばかり主張するが、人民は統治「される」側でもあるのだ。それが民主主義の本質である。この部分を忘れているから、「進歩派」は権利(受益、自由)ばかり主張して、義務(負担、責任)を忘れるのだ。「of」を主体と解釈すると、次の「人民による」と意味がかぶってしまう。この「of」は客体、つまり「人民を統治」に解釈しないと民主主義の本質が理解できない。』 というようなことだと思います。ですので、 >「人民が人民を統治する」で問題ないと思います. ・そうなんです。問題ないというか、「人民を統治する」の部分が忘れられがちではないの?ということがいいたいのではないでしょうか。まあかなり保守的な論調の方なので、誤解されやすいですけれど。 いずれにせよ、正しい訳文、というか、リンカーンが本当に言いたかったことが知りたかったのです。ご回答ありがとうございました。

回答No.6

government には「政治・統治」と「政府」という二つの意味があります。 govern は「統治する」で,その名詞形は「統治すること」,さらに統治するための組織である「政府」という意味を持つわけです。 ここで,「統治すること」であれば意味の上では動詞に近く,「政府」であれば完全に名詞であると思ってください。 さて,この場合,「統治」か「政府」と言うことですが,原文では government は無冠詞です。組織である政府であれば必ず冠詞がつきますが,抽象的な「統治すること」であれば無冠詞も可能です。したがって,ここでは政府ではなく,統治の意味です。 先ほど,意味の上では動詞に近いと申し上げました。動詞であれば主語だの動詞だのが必要です。つけてみましょう。まず完全な動詞の govern であれば, The people govern the people for the people. これでは文法的ではないので,ちょっと変えますと, The people govern themseleves for themselves. 「人民が自分自身を自分自身のために統治する」 The people is governed by the people for the people. 「人民は人民によって人民のために統治される」 これをそのまま名詞化してみましょう。 the people's government of themselves for themselves government of the people by the people for the people ここでの of は動詞の目的語であることを表します。 He loves nature. 「彼は自然を愛している」 his love of nature 「彼が自然を愛していること」 The farmer discovered oil.「その農民は石油を発見した」 dicovery of oil by the farmer 「その農民による石油の発見」 choice of an occupation 「職業の選択」「職業を選ぶこと」 care of the house 「家の手入れ」「家を手入れすること」 上の例で分かるとおり,日本語でも目的関係の名詞を「の」で表すことができます。 というわけで,藤岡信勝も誤訳です。 (王様や貴族ではなく)人民が自分自身を自分自身のために統治すること, 人民の人民による人民のための統治(政治) であるとすれば,誤訳でも何でもない。まともな辞書なら,政府ではなく,政治とでているはずです。

gootaroh
質問者

お礼

詳細で、なおかつ分かりやすいご回答ありがとうございます。英語に疎い私でも理解できました。 >(王様や貴族ではなく)人民が自分自身を自分自身のために統治すること ・これがリンカーンが言いたかったことなんですね。 >人民の人民による人民のための統治 ・正確な翻訳としてはこれが一番ですね。「政治」でも間違いではないかもしれませんが、元が動詞なのであれば、「政治する」よりも「統治する」の方がしっくりきます。「人民の政治」と「人民の統治」とでは、後者の方が「人民は統治されるんだな」という意味が伝わります。 藤岡教授も本当はこれが言いたかったのではないでしょうか。

  • joshsan
  • ベストアンサー率39% (116/293)
回答No.5

これは、藤岡教授の言っていることが正しいです。 「人民の人民による人民のための」だと、最初の「人民の」は意味不明でしょう。権力をふるうのが人民で、利益を享受するのが人民だ、と同時に、その統治によって権力をふるわれるのも人民なんだよ、というのもあわせてきちんと言っているんです。 これは、アメリカ建国以前の政府というのが、貴族たちが、王さまや教会の利害のために、人民を支配する、という形態だった事と対比させるとわかりやすいです。 リンカーンは、もうこれからは全ての人が平等だと言いたい訳で、だからこそ民主主義の本質を表す言葉として有名になったんだと思います。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >最初の「人民の」は意味不明でしょう。 ・ですよね。ほとんど暗唱の世界だったので、今までは何とも思っていませんでしたが、よく考えると意味不明です。恐ろしいですね。 >と同時に、その統治によって権力をふるわれるのも人民なんだよ、 ・ここが今回の重要な部分なんですね。 となると、正しい和訳としては「人民による、人民のための、人民に対する政治」ということなのでしょうか?あるいは >アメリカ建国以前の政府というのが、貴族たちが、王さまや教会の利害のために、人民を支配する、という形態だった ・とすればリンカーンが強調したかったことは「人民のための」でしょうからラストがふさわしいでしょうね。すると英語の語順どおり「人民に対する、人民による、人民のための政治」か、語順にこだわらずに「人民による、人民に対する、人民のための政治」かどちらかですね。う~ん、どちらもイマイチ語呂がよくないなあ(笑)。

関連するQ&A