• ベストアンサー

熟語の意味について

全然連想できないので意味が覚えられなくて困っています。 Things will pick up.のpick upがなぜimproveの意味になるのでしょうか。 at length」がなぜ「ついに、詳しく」という2つの意味になるのでしょうか。 put up at~がなぜ「~に泊まる」の意味になるのでしょうか。 atは場所の一点を表すんだと思うのですが、この場合のput upって何でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

日本語は動作ごとに動詞が決まっているため動詞の数が多く、その代わり同音で複数の意味を表す外国人に取っては分かりにくい言葉です。英語は基本動詞に副詞や前置詞を加える事によって日常生活のほぼ全ての動作を表せるのが特徴です。そこから「xxx字(語)で話せる英語」などという本が作られるわけです。この場合表題のようにxxx語(例えば20語)で会話が出来るのではなく、基本動詞20+副詞、前置詞の意味なので、そのようなイディオムはすぐ200~300となります。一方、日本人は日本語の動詞を直訳できる動詞に頼り勝ちです。英語にはラテン系の単語が多数あるため、このような日本人の好みを満足させてくれます。その結果、意味は通じるが英語らしくないという表現が生まれます。一例をあげると get in touchの代わりにcommunicate、keep on do(ing)の代わりにcontinueを好みます。ラテン系の言葉は論文などでは重みを加えるので、ネーティーブはTPOで使い分けていると思います。 pick upとimprove(ラテン系)の関係を専門的に説明する資料は持ち合わせていませんが次のように連想してはいかがでしょうか。 pickの意味はつつくです。 つつく(何のために?)→意味がどんどん広まります。 探す、選ぶ、穴を開ける、ほじくる、むしる、摘む、取り入れる、取り戻す、 回復する(悪い状態から)そして改善へと繋がるのではないでしょうか。 pickと同じように沢山の意味をもつ(持たせる)動詞はrun, put,take, haveなど多数あります。いずれも動詞本来の意味(第一義)と組み合わされた副詞、前置詞の意味を考えれば、時の流れの中で様々な意味が与えられ、基本動詞を増やすことなく便利よく使われてきたことが分かるでしょう。At length, put up atも大型の辞典で意味をたどれば何故そのような意味になったかが推測出来る筈です。

jiro_02
質問者

お礼

martinbuhoさんご丁寧なお返事どうもありがとうございます。イディオムのお話は興味深くてとても参考になりましたが、熟語を構成する個々の単語からどのようにイメージをふくらませれば上のような意味になるのかが知りたいです。すいません。

その他の回答 (2)

  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.3

どこかでご質問のような動詞 (get, run, put, take, carry, etc)などは日本語で言えば大和ことば(本来の日本語)であるため最も英語らしい表現になると言うことを読んだことがあります。前述のような動詞も本来の英語で最も英語らしい表現となるようです。また発生の経過を想像してみますと、長い歴史のなかで繰り返し用いられてきたので、いろいろな表現に発展した来たと思うのです。従いまして、英語の歴史と文化を体験出来る環境にいてはじめて類推したり理解したりすることが可能になるように思います。個々の単語に分解して意味を類推すると全く異なる意味に解釈しかねない危険性が在りますので、ここは丸暗記しかないのではないでしょうか。ご指摘のような表現を会話で使いますとうち解けた関係が醸成されるように感じるのは小生だけではないと思います。

jiro_02
質問者

お礼

どうもお返事ありがとうございました。(get, run, put, take, carry, etc)って大和言葉みたいな物なんですね。う~んたしかにそう仰いますと丸暗記しかないように思えてきました。丸暗記ができれば良いんですけどね(^_^")どうもありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

補足について。 通常はイディオムは暗記するわけですが、何故そのような意味になるかを考えるためには、基本動詞の本来の意味(副詞や前置詞を除いて)を知る必要があります。 例えばrunの基本の意味は人や馬などが「走る」ですが、走るとは動く事であり、動くものとは直線だけでなく、回転するものもあります。ある物がある地点から他の地点へ移動することがrunなら、噂が伝わる(広がる)もrunです。船が航行するのもrunです。このように基本動詞と副詞・前置詞を組み合わせることによって意味(適用範囲)が無限に広がります。 連想は私が勝手にしているのではありません。辞書に書いてある意味を逆にたどっているに過ぎません。たまたま目にしたイディオムについて、何故と考えるのではなく、大型の辞書を見てある基本動詞の展開を全て自ら読んで見るべきです。同時に一緒に使われている副詞や前置詞の意味も覚えるようにすれば、他の似たようなイディオムが辞書を引かなくても意味が推測できるようになります。

jiro_02
質問者

お礼

>通常はイディオムは暗記するわけですが、何故そのような意味になるかを考えるためには、基本動詞の本来の意味(副詞や前置詞を除いて)を知る必要があります。 どうしても基本動詞だと似たようなイディオムがたくさんあるので何らかの記憶の糸口を見つけたいんですよね。 >大型の辞書を見てある基本動詞の展開を全て自ら読んで見るべきです。同時に一緒に使われている副詞や前置詞の意味も覚えるようにすれば、他の似たようなイディオムが辞書を引かなくても意味が推測できるようになります。 基本動詞の意味も前置詞の意味もひととおり目を通したのですが上の物はどうしてもわかりませんでした。やはり意味を考える物と丸暗記する物に分けた方がよいのでしょうか。

関連するQ&A