- ベストアンサー
状態密度とは
統計力学における、状態密度の概念がいまいち理解できません。 参考書を何冊も読んでみましたが、やはりいまひとつよくわかりません。 どなたか数式などを用いて、具体的に説明していただけませんでしょうか? どうかよろしくお願い申し上げます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
有機化学屋なので、化学者的な説明をしてみます。 たとえば、半導体のバンドを考えて見ましょう。 バンドというのは分かりますか? パイ共役分子のパイ軌道を思い浮かべてみてください。 パイ共役している原子が増えるほど、軌道の数が増大し、それとともに軌道の間のエネルギー差がどんどん縮小していきますね。 半導体というのはこれの極端になったものと考えられます。すなわち、共役している原子が無限大になったような状態です。 ですから、パイ軌道にあたるものは無限個数となり、軌道の間のエネルギー差はほとんど0になってしまいます。 ですから、有機分子のように有限個の分子軌道があって云々、と考えるのではなく、軌道が束になったようなバンドというものを考えます。 このとき、エネルギー準位EからE+dEの間に軌道が何個あるかな?というのを表す数値が、状態密度D(E)です。 私もうろ覚えですけど、電子の場合だとパウリ排他律があるから、実際の状態密度は分子軌道の数X2となりますよね(アルファとベータスピンが同じ分子軌道に入るから)。 固体化学の教科書か、キッテル固体物理のような教科書を読まれるべきでしょう。専門に仕事を始められるつもりならなおさら。
その他の回答 (1)
- tomo_momo
- ベストアンサー率10% (7/69)
あの、物理の学生さんでしょうか? 数式をここに書くのは得意じゃないんですが、 状態密度 (density of states) D(E) とはエネルギー EとE+ΔE の間にどれくらいとりうる状態 (スピンと波数)があるかってことだね。たとえば、物性物理で 固体の電子系を考えるときに、バンド計算しますよね。それは結局のところ、各原子からのエネルギー準位は 離散的だけど固体のように、原子間距離が近くなると、その原子からの準位が激しく混ざるようになって、離散的というより、連続的になるよね。 電子はフェルミオンだから、エネルギーが低いほうから順番にとりうる状態つめていくしかないわけで、各エネルギーによる 状態密度を求めれば、たとえばフェルミ面の様子などがわかるわけ。
お礼
tomo_momo様、ご回答ありがとうございます>< 私は物理の学生ではなく、計算化学が専門ですが、固体の計算にも興味があ り、上記のような質問をいたしました。 せっかく説明していただいたのですが、やっぱりわかったようなわからない ような…です>< 申し訳ございませんが、もっと詳しくご説明していただけませんでしょうか?
お礼
anthracene様、ご回答誠にありがとうございます。 パイ共役の話はとても理解しやすかったです^^ 状態密度とは、エネルギー準位EからE+dEの間にどれだけの軌道があるかを示 す量だったのですね。 理解できました。本当にありがとうございました^^