- ベストアンサー
日本大・法(2003年)の英文についての質問です。題名は「発話とその場の状況」です。
The American hosts would know, of course, that if they had said, “You should try some of this," they would be speaking with less rather than more politeness. この英文でwouldがどのような働きをしているのかがよく分かりません。また、「もちろん、アメリカ人の支配人は・・・」以降の訳がよく分からなかったので、そこのところを教えて下さい。よろしくお願いします。熟語・構文等の解説もよろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
wouldは仮定法的な意味合いを含んでいます。 つまり、The American hosts=S would know=V ですが、 これは If they were American hosts, they would know--- と同意の文で、Ifの省略構文という高度な文章です。 <of course> は挿入句として挟まっています。that以下がknowの目的語です。 that以下が長くなっているので、thatの前までで訳し降ろすと分かりやすいですね。 <if they had said---, they would be > hadは仮定法過去完了の助動詞です。本来なら、they would have beenになるはずでは・・・? <You should try some of this> 「この中のいくつかを試された方がいいですよ」 ここは、ホテルの支配人が客に言っているであろうから、多少意訳になろうとも、それっぽく訳す <with less rather than more politeness> = <with less (politeness) rather than more politeness> A rather than Bで「BよりもむしろA」ですので、ここでは、「より丁寧であるというより、むしろ少なく丁寧である」=「より丁寧であるというより、むしろ丁寧さに欠ける」 全訳 もちろん、アメリカ人の支配人であったなら分かっているであろうが、もし「お客様、この内の幾つかをお試しになられた方がいいですよ」と言ったならば、より丁寧に喋っているというよりも、むしろその方が丁寧さに欠ける事になるのだ。
その他の回答 (1)
- d-y
- ベストアンサー率46% (1528/3312)
「これを少し試してごらんなさい」と言ったら、より丁寧ではなく、よりくだけた言い方になるであろうことは、アメリカ人のホスト(パーティー等の主人役・招待者の人)にはもちろん分かるはずです。 wouldは、いわゆる仮定法過去だと思います。 「実際にはそうではないけれど、もしそうだったとしたら、~だろう」のような意味をあらわしています。
お礼
回答していただいてどうもありがとうございました。
お礼
大変分かりやすかったです。ここまで丁寧に回答してくださるとは思っていませんでした。どうもありがとうございました。もしよろしければ今後ともよろしくお願いします。