- ベストアンサー
「○○守」という役職について
「○○守」という役職はどういう意味でしょうか? たとえば、越前守、肥後守、筑前守・・・ ○○にいいろいろな地方の名称が付いています。 実際に現地に派遣されるわけでもなさそうだし。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
同じような質問が過去にたくさんありますので、そちら↓をご覧ください。 参考になる回答も多数あります。
その他の回答 (2)
- koon1600
- ベストアンサー率51% (200/390)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2280400 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2222395 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2186347 定期的にでている質問なので(この前出たのは1月弱前)、コピペになってしまうため、このあたりを参考にしてください。 なお、本来的な律令制に基づく官位官職は以下のを参考にしてください。 http://homepage1.nifty.com/kitabatake/kanitop.html http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/index.html ちなみに、No2さんのに補足すれば、金なんかださないで勝手に名乗るか、武力で朝廷からもらうが普通です。朝廷に金を払ってというのは、あまり聞きません・・・
お礼
チカラのこもった回答、ありがとうございました なかなかまだ全部は読みきれませんが、 少しずつ勉強します 回答いただいた皆さん。 重ねて御礼申し上げます。
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
もともとは律令制度の地方長官で、地方行政区画である国にひとり任命されて当然に現地に赴任し地方行政を行なっていました。 しかしながら平安時代になると実際には地方に赴任せずに利益だけを得るものもでてきました。 鎌倉時代までは一部不輸不入の荘園など地方行政機関の介入できない地域もでてきましたし、軍事・治安の権限は武士に握られて権限は縮小しましたが、まだ存在理由はありましたが、だんだんと武士の横領により権限の及ぶ地域もすくなくなり、権限はなくなりましたが、室町・戦国時代には実力支配した武士が支配の正統性をもとめるために○○守、○○介などの官職を金を出して買うようになりました。 江戸時代になると、実際の所領には関係なく幕府が与える名前となり、同時に同じ○○守が何人もいるということはふつうでした。
お礼
回答ありがとうございました なかなか難しいですね
お礼
回答ありがとうございました。 なかなか奥が深そうですね。 少しずつ勉強していきます