• ベストアンサー

越前、越中、越後?

大河ドラマの『利家とまつ』を見てふと思ったのですが、 なぜ、越前・越中・越後と、前・中・後が付くのでしょう? しかも間に加賀まであって!! 他の地方に備前・備中・備後というのがありますが、これは吉備国が別れて、京都から見て前・中・後で三つに分けたのではと想像しているのですが。 うんと昔は○越国、または越○国というのがあったのでしょうか。 どなたかご存知の方、お答えをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。 他にこれもご存知でしたら、教えてください。 上野・下野<=○野国? 上総・下総<=○総国? 信濃・美濃<=○濃国? 豊前・豊後<=豊○国? 筑前・筑後<=筑紫国? 肥前・肥後<=肥○国? ちなみに、陸奥は常陸の奥だから陸奥なのでしょうか!?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

越○国>  越(高志・こし)の国です。能登、加賀は越前に属していました。 上野・下野<=○野国? >  毛野(けぬ)の国 上総・下総<=○総国? >  総(ふさ)の国 信濃・美濃<=○濃国?> 起源は別です。 豊前・豊後<=豊○国?>  豊(とよ)の国 肥前・肥後<=肥○国? >  肥(火・ひ)の国 陸奥は常陸の奥だから陸奥なのでしょうか!?>  確認できません。 なお、国などの地名に2文字を使うようになるのは和銅6年(713年)の好字佳名2文字化以降のことです。 

rietos
質問者

お礼

遅くなりましたが、 大変よく分かりました。 ありがとうございます!! 一文字の国名もあったのですね。

その他の回答 (1)

noname#2822
noname#2822
回答No.2

陸奥はみちのく(道奥)が転じたものだそうです。 常陸は元々陸奥に直接通じているため「常道」と言われていたものが道奥が陸奥とよばれるようになったのにあわせて「常陸」といわれるようになったそうな。

rietos
質問者

お礼

ありがとうございます。 常陸を「ひたち」と呼ぶのは不思議ですね。 「東山道、東海道の奥」という意味で道奥なのでしょうか。

関連するQ&A