- ベストアンサー
五畿七道74国の国号指定年と分裂した旧国境の年代について
- 五畿七道74国の国号指定年とは、1868年(明治元年)に陸奥を磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥に分け、出羽を羽前、羽後に分けたことを指します。
- 越国は、越前、越中、越後に分かれ、そのうち越前は越前、加賀、能登に分かれました。毛野国は上野、下野に分かれ、総国は上総、下総に分かれました。
- また、阿波からやってきた人により、上総から安房が分離し、伊勢から志摩が分離し、吉備は備前、備中、備後に分かれ、筑紫は筑前、筑後に分かれ、豊国は豊前、豊後に分かれ、肥国は肥前、肥後に分かれました。分裂した旧国境の年代は大和政権が誕生する前後とされています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
越国が、越前、越中、越後に分かれ、> 天武天皇時、3つに分れました。 越前が、越前、加賀、能登に分かれたり、> 741年、羽咋、能登、鳳至、珠洲の4郡が越中に属することになり。757年、これらは能登国になりました。これより前、702年越中国より、頚城、魚沼の2郡が越後になっています。 823年、江沼、賀我2郡が加賀国になっています。 毛野国が、上野、下野に分かれたり> もと、上毛野国、那須国、下毛野国の3国が大化の改新で上野、下野(那須・下毛野)の2カ国になりました。 総国が、上総、下総に分かれ、後に阿波からやってきた人により、上総から安房が分離したり> 大化の改新で上下に分かれ、718年安房国が上総国より分離されるが748年、上総国になり、757年また置かれました。 伊勢から志摩が分離したり > 武烈天皇時、伊勢国より志摩国が分離、680年、伊賀国が分離。 吉備が、備前、備中、備後に分かれたり、> 天武天皇時、3国に分かれ、712年、備前国より美作国が分離。 筑紫が、筑前、筑後に分かれたり> 豊国が、豊前、豊後に分かれたり> 肥国が、肥前、肥後に分かれたり> これらは、7世紀末の文武天皇の頃らしい。 他に、日向国から薩摩国(701)、大隈国(713)タネガシマ(701・のち824大隈に)が分離されてます。 また、佐渡国は743-752越後国に属しいます。また、721-731、信濃国より諏訪国が分離しています。713年、丹波国より丹後国が分離しています。
その他の回答 (2)
- shoyosi
- ベストアンサー率46% (1678/3631)
歴代天皇表などはこちらにあります。
お礼
詳しいサイトを紹介してもろて、おおきにです。 たすかりました!
- shoyosi
- ベストアンサー率46% (1678/3631)
追加です。 718年、陸奥より石背(いわしろあるいはいわせ)国が分離し、724年頃、廃止され陸奥国に編入。同じく718年、陸奥国より5郡と常陸国より菊多郡を割き石城(いわき)国が置かれるも724年頃、全郡陸奥国に編入。 1869年、北海道開拓使のもとで、千島、根室、十勝、北見、日高、石狩、天塩、胆振、後志、渡島の11ヶ国が設置されています。
お礼
追加、ありがとうございます。 ぬむむ、「○○天皇の頃」の年代が、はっきりすれば、助かるのですけど、 他の人は、書き込んでくれないのかな…。 もう少し待ってみます。
お礼
これはこれは、手元の資料が乏しかったので助かりました。 質問した国以外の国についても答えてくださって、本当にありがとうございます!